江戸時代から使われているやばい | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

乙女のトキメキ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【江戸時代から使われているやばい】について話しますねうさぎ

 

今の日本語が気になりませんか!?

 

先日「やばい」という日本語で

すべて片付いてしまうね。と研修で話をしたら

「先生、やばい!と言う言葉も

言い方があるのです」と言い

喜びの「やばい」と

状況が悪い「やばい」の

実践をしてくれましたびっくりアセアセ
 

「言葉の乱れは生活の乱れ」と言われ

育った私ですが

あまりにも可愛い言い方だったので

「言葉の変化は、生活の変化」かしら??と感じ

日本語の変化には

何があるのかと考えさせられました。

実は、この「やばい」と言う言葉は

江戸時代から使われているのですハート
 

「やばい」の語源や由来は諸説ありますが…

 

一つは

牢屋の看守が「厄場(やば)」と呼ばれていて

泥棒などが捕まりそうになる隠語として

「やばい」と表現したという説です。

 

また

昔は射的場のことを「矢場」といい

江戸時代の矢場は

悪事の巣窟ともなっていたそうで

そのため矢場にいるとは

悪事に関与しているのではないかと思われ

役人に目を付けられる

危険もあったことから「やばい」と

言われるようになった説などがあるのですよ~


どちらにしても

「やばい」はいい意味ではありませんねパー

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました うさぎ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/