ビュッフェのテーブルマナー | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

乙女のトキメキ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は

ビュッフェのテーブルマナー

について話しますねうさぎ


ビュッフェやバイキングは

カウンターに用意をされたお料理を

各自で取りにいくわけですが

原則はフランス料理のフルコースと同じように

前菜から魚料理、肉料理、デザートの順番で

右から左に並びますパー
(日本料理や中華料理なども一緒に並んでいるので

順番どおりにならないこともあります)


そして順番に

右の料理から左のお料理へと移動しながら

自分の食べたいお料理を1皿に

少量ずつ取っていきますスプーンフォーク

盛り付けを崩さないように

並んでいるお料理は端から

積み上げられているものは上から順番にとります。


サーバーが用意されている場合は

サーバーを必ず使います。
(隣のお料理をとるのには使ってはいけません)


また、取り皿は1回に1枚が基本で

食べ終えたら次にまた新しい皿を使います。

冷たいお料理と暖かいお料理

ソースが混じりそうなお料理は

他のものと組み合わせないことも

美味しくいただくためのマナーですピンクハート

お料理をとりに行くときに

並んでいる人の列に割り込むことや

皆が右から左へと移動しているのに対し

反対の移動は迷惑になりますタラー

そしてカウンターでお料理をとり終えたら

速やかにカウンターから離れて

ゲスト用のテーブルでゆっくりいただきます。

お料理のお皿を持って

うろうろ歩き回るのはマナー違反ですアセアセ
 

グラスを持って歩くのは大丈夫ですロゼワイン

また係の人がいるので

使ったお皿は片付けないのもマナーです。
テーブルの上が雑然としていたら
係の人にお願いして片付けていただきますニコニコ

立食パーティーやブュッフェは
気軽に参加ができるので
つい見過ごしてしまいがちなマナーもありますね飛び出すハート

マナーを心得たエレガントでスマートな
立ち振る舞いをするためには
押さえておきたいポイントです花火

 

 

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました うさぎ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/