お足 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

乙女のトキメキ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【お足】について話しますねうさぎ

 

着物の文化を感じとれる言葉があること

日本は素晴らしいと感じますハート

昨日の「足が出る」も

着物からきている言葉でしたが

この「足」とは

お金を「お足」という表現をすることもありますね!!

 

理由は、金は天下の回りものとして

様々な人や場所を駆け足でめぐることから

お足と呼ぶようになったようですラブラブ

 

お足の由来は

お金には、足が生えているかのように

行ったり来たりすることから

お金を「足」にたとえ

女房詞なので接頭語の「お」が付いて

「お足」となったそうです。

 

言葉は面白い

ここに出てきた「女房詞」とは

室町時代に宮中に仕えた

女房たちが使った隠語的な言葉ですキラキラ

 

この言葉は

町人にも広がり現代でもよく使われますね照れ

女房言葉は、また後程…

 

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました うさぎ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/