花暦2月【梅】 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

キラキラ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子ですキラキラ

本日は【2月の花暦「梅」】について話しますねピンク薔薇

 

「万葉集」には

梅を詠んだ歌が百十九首もあり

「花と言えば梅」でしたが桜

平安時代以降になると

「花と言えば桜」になってしまいましたタラー

 

私も若いころは

梅の花より桜の花の方が華やかで好きでしたが

年齢を重ねた今は

春一番に咲く花「梅」、長く咲いている「梅」

ふくよかな香りも良い「梅」、食べることもできる「梅」

水戸と言えば「梅」の花が大好きですハートハート

梅はバラ科の落葉小高木(らくようしょうこうぼく)で

原産地は中国の高貴な花です飛び出すハート

現在では300種を超える品種がありますラブラブ

 

また、元号が「令和」になったときに

話題になった太宰府天満宮

学問の神様菅原道真公が詠んだ和歌

「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 

主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」これは

「春風が吹いたら、匂いを(京から太宰府まで)送っておくれ

梅の花よ。主人(菅原道真)がいないからといって

春を忘れてはならないぞ」ということです。

 

梅の花言葉に、菅原道真公からきている

「忠実」という花言葉がありますピンクハート

 

これは道真公が

その才を疎まれ九州の太宰府に左遷されてしまいます。

このとき道真公の元へ

大切に育ててきた梅の木が

飛んできたという伝説があるのですハート

そのことにちなんで

梅の花には「忠実」という花言葉がつけられたそうです。

 

その他にも、「上品」「高潔」「忍耐」などがありますが

梅の花が咲く2月はまだ寒さが厳しい時期で

寒風が吹く中でも、雪が降っても

凛と咲きほこる梅の花の姿から

「忍耐」という言葉がつけられましたウインク

忠実で忍耐強い

「梅の花」に日本の心を感じます日本

また、「梅」と言えば偕楽園です愛

偕楽園は「民と偕(とも)に楽しむ場」として造られ

梅の花を愛した徳川斉昭公の思いが詰っているのです。

偕楽園には

約100品種3000本の梅の木があります乙女のトキメキ

 

特に有名なのは

花の形、香り、色などが優れている「水戸の六名木」です。

「烈公梅(れっこうばい)」「白難波(しろなにわ)」

「月影(つきかげ)」「江南所無(こうなんしょむ)」

「柳川枝垂(やながわしだれ)」「虎の尾(とらのお)」と

六名木を探しながら偕楽園を散歩するのも楽しいですよ照れ

梅の花は、日本人にはとても大切で

人が人として美しく生きる姿を思わせ

いにしえの時代から和歌にも詠まれるなど

私たちを魅了し続けていますピンクハート

 

乙女のトキメキ「令和」の典拠は乙女のトキメキ

「万葉集」に収められた「梅花の歌三十二首 序文」

「初春の令月にして(しょしゅんのれいげつにして)

気淑く風和ぎ(きよくかぜやわらぎ)

梅は鏡前の粉を披き(うめはきょうぜんのこをひらき)

蘭は珮後の香を薫ず(らんははいごのこうをくんず)」です。

これは

「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という

意味が込められていますピンクハート

 

キラキラお読みいただき嬉しく思いますキラキラ

ありがとうございました ピンク薔薇

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/