家紋 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【家紋】について話しますねピンクハート

 

家の家紋わかりますか!?

 

和文化を伝える中で

笑っていいのか困ることがあります。

研修などの余談で

「家の家紋はなんですか?」と聞いても

「かもん?」「家の門ですか?」と…

 

水戸黄門の印籠の話をすれば

なんとなくわかるようですが・・・タラー

 

「頭が高い!この紋所が目に入らぬか」と

言い印籠を出すと

悪者が「はは~」とひれ伏すでしょう。

その印籠に書いてある「葵のご紋」が「家紋」で

みんなそれぞれ家には紋があるのよ。と!!

また、家紋じゃなくて

「ロゴマークですね」と言われたことも(;^_^Aアセアセ

 

一般社団法人大和撫子和乃会にも「紋」があるのですハート

会社を、私とあと二人で立ち上げたので

大きい撫子と小さい二つの撫子紋です。

 

安達家の紋は「丸に三つ柏」です。

私がお嫁入りしたころは

実家で留袖や喪服を作り

持たせるという風習がありました👘

 

それなので、実家の紋で着物を作りましたが

地域や時代によって変わるようです。

 

家紋は

平安時代に、公家が家具や身の回りの品々に

美しい紋様を付けたのが始まりで

貴族たちの間で流行し家紋として定着したようです花火

 

その後、鎌倉時代になると

武士の間では戦場で

敵、味方を見分けるための目印の意味も含めて

広く使われるようになりました。

 

江戸時代には

「家の印」としての意味合いとして使われるようになり

幕末から明治時代になると

一般の人たちの間でもはやり始め

家具や調度品

着物などにも付けるようになりました。

 

特に、着物には

「紋」が入っているのといないのでは格が違います。

入れる数でも変わるのです👘

 

昔から大切にされてきた

家の紋を大切にしていきたいですねニコニコ

 

お読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ピンクハート

 

一般社団法人大和撫子和乃会 

 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/