いろはにほへと | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

キラキラ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子ですキラキラ

 

仕事で項目で「いろは」を

使うことがあるのですが

 

「いろはにほへと」と数えてみたら

覚えたはずなのに

「いろはにほへとちりぬるを

われよたれそ…」

までしか出てこない…アセアセ

現代では

順番を数えるときに「1、2、3」と数えます。

 

また日本語における順番法では

今は「あいうえお」の

五十音順が主流となりましたので

「いろはにほへと」は聞いたり

見たりする機会は少なくなりましたねニコニコ

 

素晴らしい数え方があるのに

使わないことは勿体ないと思いながら

すぐ忘れてしまうのですが…

 

「いろはにほへと」とは

明治時代以降

辞書などの配列は

五十音順が主流になりましたので

それ以前の数え方です。

 

江戸時代には

「いろはカルタ」や

「江戸の町火消しいろは四十八組」などがあり

手習いの初めの文字は

「いろは」から始めていたようです。

 

いろはにほへと ちりぬるを

先も言えるように覚え直します乙女のトキメキ

 

いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ  つねならむ

うゐのおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑひもせすん

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ヘビ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/