もすっ!をんなのCafeろーど -6ページ目

もすっ!をんなのCafeろーど

視野を広げ、
よりヲタク度向上、人生大爆笑を極めようやないか!!!

神奈川はもちろん47都道府県制覇を目指して、
「をんなのCafeろーど」
ここに、はじまる!!!

さぁ、本気で、笑いあり、涙あり、人生大爆笑で、
いっくどーーーー!!!

{B7C04C48-EBF9-48AC-BA08-B3D1F49D00B7:01}

風が吹いたら営業して~♪
雨が降ったらおやすみよ~♪
村田屋さーん、
村田屋さーん、
昭和にタイムスリップぅ~♪


そう!こーこーはー!!
灯台下暗し!!!的訪問ハードル度超高し!な、
かき氷屋さん!!のー、

『村田屋』さーん!

{D5D4F6E9-625F-40EC-A02A-CE0EA12E92CC:01}
{1D345E31-91A1-4040-8F5E-48DFA85AB035:01}


しかーも!!
夏だけ営業!!!
2014年は
9月の最終日曜日まで
ときーたーらー!!!!

はいっ!
夏休み真っ只中、速報レポいたーす!!


1.味がありますねぇ~♪

{E19991E5-04AF-4B29-B450-4AF67BAA50EA:01}


店頭のトタンやら氷の看板の出で立ちから、
雰囲気力に期待値がんがん上がってきたが、
あの素敵暖簾をくぐったらそこに広がるのは、まーさーに!

ザ、昭和!な世界である!!

案外奥に広い店内は、味ありまくりな椅子と机が整然と並べられており、
さながら大衆酒場か、はたまた、食堂を思わせるのである。

{D43264DC-DC54-4859-B70D-9B09A31AA891:01}


こんな店が近くにあったとゆー事実に、
今まで訪問しなかった後悔と共に感動すらよぎるのであった。


2.キーンとすれば、いーんです!!

{1BE9C6A5-C2AC-49DE-AFA0-CFBF6375C0EC:01}


この店の趣通り、
昔ながらのかき氷のメニュー構成である。
もちろん、氷の原点と言えば、砂糖水を煮て作られたシロップをかけるとゆー
至ってシンプルな『氷水(こおりすい)』

いわゆるみぞれ、とゆーことだ。

と、その中にこんな文字を発見してしまうのである。

『冷やしみかん』

・・・おや?
かき氷のメニューとは違う場所に書かれていたため見逃してしまいそうであったが、
確かにそう書かれているのだ。

これは、まさか?!
あの横浜発祥、いや
横浜スタジアム発祥の、あれ
ではなかろうか?!

それを裏付けるかのごとく、
奥のキッチンとその前に置かれた
おびただしい数のみかんの缶詰!!!

{50B407E9-24C5-49CB-BBBC-7DC387CF7D7E:01}


さて、その真相を暴くべく、聞いてみると、その答えは・・・っ!!

『Yeaoh!!』


・冷やしみかん 300円

{C42AD157-5F8C-48E8-9B17-1B26036D5028:01}


おお!!
美しい氷山の下に敷き詰められたみかんちゃん達ーい!!

横浜スタジアムのみかん氷とは、みかんの位置が逆ではあるものの、
それ以外は同一の仕様である。

味ももちろん!
ガリガリ氷と優しいみかん缶詰ちゃんの甘さが合間って、
なんとも言えない癒しぐあーいではないかっ!!

果たしてどちらが先になるのかっ?!
その真相は、また次の機会にとっておくとしよう。


・氷水 300円

{F9B135D4-27E1-4654-B540-995F47EF6CDC:01}


まさにかき氷の王道!
とも言うべき一品。

なんとも素朴で飾らない、それでいて、火照った体を冷やし、
疲れた体を癒すとゆー本来の目的をしっかり果たしているのだ。


{BA65DE2E-3880-4FA4-9D5E-1247FB763A19:01}


いい仕事してますねぇ~!

と思わず言ってしまったのであった。


総評=============

こちらのかき氷は、
コスパは素晴らしい破壊力を持っており、
どちらもいろんな意味でちょうど良い量だ。

食べ進めていると、途中すこーしだけ
例の『頭キーン!』
がきたのである。

しかしながら、
その素朴体験を感じる瞬間こそ、
なんだか笑えてしまったり、
古き良き時代を懐かしく思えたりして、
心がほっこりする大切な時間ではなかろうか。

また、そこで仕事をする皆さんは、
あったかいお母ちゃん的な存在であり、
そのフレンドリーな振る舞いは、
まーさーに!昭和的情緒を醸し出しているのだ。

こーゆー店こそ、
これからも変わらずにずーっと、
受け継がれていって欲しいものである。

================

☆総合評価
4.3

☆既食メニュー
氷水 350円

☆ネタポイント
水(すい)!
キーン!!
みかーん!!!

ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ』のブログと同日の口コミをご覧あれ!
===============

続く。

村田屋かき氷 / 天王町駅保土ケ谷駅西横浜駅
昼総合点★★★★ 4.3

{76FDD339-61C7-4409-848B-ADBEED44D051:01}
{CFDA73BC-BE96-4004-88D1-282C28744577:01}


全国にその名を轟かせ、
素材に拘るあの雪ノ下やら、素敵カフェーがその豆を使っているのを目にする。
 
神奈川にある、
ここの珈琲店で手腕をふるっていた方の独立店で感じたあの、
珈琲に対する真っ直ぐな姿勢、そして、
皆に珈琲の旨さを知ってもらいたいという優しい配慮が忘れられず、
その源流を辿って見ようではないか!!

というわけで、来ましたのはここー!
 
『堀口珈琲世田谷本店』さーん!!
{27D7E00B-3F57-4549-B32F-B8F3C3DFF3A4:01}
{011422BE-5B7A-47C0-A6AA-DA8964ABB8CD:01}

ごく普通のチェーン的かと、思いきや、
細部にまで拘りが光るこの店の一部始終をお見せしよう!

 
1.あ!これぞ、堀口スピリッツ!!
 
{0EE3BEA8-A360-4EC2-A3CA-E6049248A099:01}
それは、メニューを見れば一発で理解できるのである。
珈琲の種類の多さはもちろん、
その、珈琲達の豆の種類や焙煎度合いにより、どのように味が変化し、
どんな味を楽しむことができるのか?
 
そんなことが、丁寧に、かつ、
わかりやすく表などを使って説明されているのである。

{E61F8E0F-538D-4631-9619-517CCBD3BCC8:01}

まーさーに!
珈琲の教科書的役割を担うメニュー
ではなかろうか?
 
珈琲とは、豆の種類はもちろん、
同じ豆を使っていたとしても、焙煎方法やら、度合いやらで、複雑に変化する。
それを、誰でも簡単に理解できるようにしているところが、
珈琲を皆に理解し、好きになってもらいたいとゆー気持ちがビシバシ!
伝わってくるではないか!!
 
ここに、堀口珈琲スピリッツ
の全てが集約
されている、
と言っても過言ではないだろう。

ちなみに、もっと詳しいものがリーフレットとして配布されているので、
それも必見である。

2.沢山飲み比べてみたくなーる!!
 
まー珈琲の種類がいろいろあり、迷ってしまいそうだが、ここは、もちろん
ど定番をまずは頂くとしようではないか!
 
・ハンドドリップ
ブレンド#7
シティーロースト&フルボディ
{90406ABB-D1BD-454F-942D-3BD2C7185993:01}

一口飲めば、コクと甘みが口に広がり、
後から喉に落ちる苦味は、
決して嫌味はなく香ばしいかほりとなって
鼻を突き抜ける幸せ

{76914936-1D26-4A9C-9731-A445A2680E84:01}
{9CCAD26B-E6BE-4C9E-807E-81B19D1365AD:01}

苦味を甘みは表裏一体。
これらがまとまることで、珈琲は旨味を増すのだとわかる…
これは、入谷のオールドビーンズを主に使用している北山珈琲店などでも感じた
珈琲の素敵テイスト感、ではなかろうか。

・ニューヨークチーズケーキ
 
{0C088713-BE9E-4B8E-BE67-932857F91E23:01}


堀口珈琲の定番商品ということで、頼んだブレンドに合うとのオスメスもあり、頂く。

じっくり低音で焼き上げたそれ、は、
濃厚かつまろやかなチーズの旨味と酸味がストロング系ブレンド珈琲にあうこと!
しかーも!
しっとりしていながらーの、ふんわり感で、重ーくはならないのである。

・コーヒーアイス
{4C1062D0-2410-4124-9EE8-206710E0D637:01}
{EFCCBC09-1331-4808-872C-F42747709912:01}

バニラビーンズが散りばめられた、
あま~いかほり高きやつに、エスプレッソを贅沢にかけているのである
 
エスプレッソをあま~くして飲む意味がよくわかる
バニラの甘さちゃんとのコラボレーション!!
灼熱の太陽の下で疲れた身体を癒すのにもってこい!ではなかろうか。

 
{35461BF0-4C13-49EB-AD92-D0586B4C9617:01}
{C072A656-650D-40D7-B9BD-8EC14C4AB275:01}

十分に珈琲を楽しませてもらった幸せを、
誰かに伝えたくなって、
気付けば珈琲好きの方にお土産を購入して、店を後にするのであった。

 
総評==============
 
メニューについて聞けば、丁寧かつ的確な回答が、
笑顔と共に帰ってくる。
カウンターのペーパーの
置き方が可愛らしく画像に収めたいと伺っては、笑顔で快諾。
むしろ、いろいろ置いてあって申し訳ないと謝罪までして頂く。
メニューにおける珈琲の教科書的説明はもちろんのこと、
教育が行き届いている、というか、
スタッフ全てに堀口スピリッツが浸透しているこの心地良さ、プライスレス!!
 
これからも、作り手はもちろん、
飲み手に至るまで、
一人でも多くの珈琲好きを
生み出していって欲しいものである。
 
================
☆総合評価
3.5
☆既食メニュー
ブレンド#7 シティーロースト&フルボディ
☆ネタポイント
堀口珈琲の総本山!!
================
ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ』のブログと同日の口コミをご覧あれ!

続く。

堀口珈琲 世田谷本店コーヒー専門店 / 千歳船橋駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

{A03F005A-3788-4DE2-907C-DD3845601123:01}


ここは浅草、さすが観光地!
びっくりするほど人がおるおる!!

そんな週末に、
またまためっかっちゃったよー!!
突撃!
なをこの元祖シリーズ!!

今までも、
・ショートケーキの元祖【不二家横浜センター店】
・銀ブラの元祖【カフェーパウリスタ】

などなど、様々な元祖を体験してきたが、
今度突撃するのは、
『浅草に行ったらその店のお茶とケーキ』
と、言われている程の超有名店であり、
川端康成、手塚治虫などの著名人にも愛されていた、ここ!

『アンヂェラス』さーん!!

{C2B2B94C-295B-4DB7-ADB4-F0419479E2F0:01}
{F2496058-B0FF-463D-A15E-FD78F5936815:01}


こちらのザ、元祖は・・・
『ダッチコーヒー』である!!!

浅草ならではの昭和感ムンムン、
味ありまくりーの人気店で繰り広げられる、
名物『梅』勝負の全貌をお見せしよう!!


1.スペシャルマッチ:白 VS 黒!!

{250272B2-2A51-4701-BED8-CBA2C07FD803:01}


「聖なる鐘の音」という意味を持つ店名を冠したケーキがあるではないか!

しかーも、その意味に関連してか、
ミニミニ ブッシュドノエルなんである。

それならばーと、前哨戦!ということで、
パクッとな♪

・ホワイト

{4C57A09A-85B7-4E1F-9F6A-A8DB9AC00F0A:01}


まさに!見たまんまのホワイトチョココーティングであるが、
甘さ控えめ確かな満足!!
ホワイトチョコといえば、結構喉にくる甘さがあまり得意ではないのだが、
これならいくらでーも!という優しさである。

こんなブッシュドノエルもえーんやないかーい?


・ブラック

{C75CBC7D-FBC6-47B8-807D-DEBDF61AC79A:01}


ホワイトに比べて味もしっかり自己主張しており、濃厚さがマシマシである。
しかしながら、ビターなをとな味とはならずにしっかりと甘さの主張がある一品だ。

ブッシュドノエルにはこちらの方が近いと言えるだろう。

生地についてはしっとり食感は変わらずで、なかなかどちらも珈琲にあいますなぁ♪


と、さて、勝敗は・・・
じゃかじゃかじゃかじゃかじゃん!!

甘さ控えめな上品なホワイトチョココーティングにめろめろ!というわけで、
白ー!!



2.タイトルマッチ:ダッチ VS ティー!!

{F75AF58A-557F-4BCA-9A7E-36868EB866FB:01}


さて、いよいよ始まる
梅ダッチコーヒー VS 梅アイスティー
 のうまうまタイトルマッチが今ここに開幕である!!

まず、共通して驚かされたのは、
どちらにも梅酒で漬け込まれた梅ちゃんが、
丸々一粒浮かんでいる
とゆー驚愕のビジュアルである!

また、一緒に運ばれてきた小さなガラスのシロップ入れを見てビックリ!!
なぜメープルシロップが?!
と思ったら、これが噂の梅酒、なんである。

かなーりアルコール度数が強靭であるため、だ、大丈夫か?自分!!
(自分=ゲコ)


・梅ダッチコーヒー

{EA54EE82-3A25-4E08-8C99-D9787B180180:01}


スマートな昔ながらのきっちりした制服を着た店員が、
テーブルに氷だけのグラスと
氷の入っていないダッチコーヒーの入ったグラスを置いたかと思ったら、

目にも止まらぬ早業で、
投げる手裏剣ならぬ、
ダッチコーヒーを投入するではないか!

その身のこなしに見とれていると、そのパフォーマンスを収め損なうので注意だ。

味は、というと、
ストロング系かと思いきや、かなーりすっきり飲める一杯。

酸味は皆無であり、苦味はほのかーに喉に感じる程度であるからか、
こんな暑い日にもってこい!ごくごくいけてしまーうのである。


また、梅酒で漬け込まれた梅ちゃんが丸々一粒入っているとゆー驚愕のビジュアルに、
しばし驚かされつつ、案外梅の味は感じられないのであった。

さて、そろそろ梅酒投入ターイム!
天から降りてくる
一本の雲の糸の如く
そそーぐ!!

結論からいうと、だ。
少し酸味よりのコーヒーに似てくるため、味変した感じは確か、である。
しかしながら、このダッチコーヒーは、梅酒投入しない方が、美味しい
という事実を突きつけられてしまうのであった。



・梅アイスティー

{E6F10E01-066D-4412-BEC1-6D9AAB6E4488:01}


やはりこちらも梅の味は感じられないが、
ダージリン系のアイスレモンティーである。

渋みは控えめであり、こちらも同様、とてもすっきり飲みやすい。

半分程そのままを楽しんだ後、例のあいつ!を投入、である!!

思った以上に梅は感じられなく拍子抜けだが、アルコールがガツンと広がり、
一気に大人の味わいへと変貌を遂げたのだ!

紅茶にアルコールなんて人生初であり、不思議な優雅な空気に触れた気がした。


さーて、結果発表ー!!
軍配は、
『梅ダッチ
コーヒー』!!

梅酒を投入するまでは、どちらもかなり爽やかになるひとーとき!であったものの、
梅酒の強いアルコールには、
コーヒーの味の強さの方が、
負けずに調和はしていた
、というところであった。

が、
純粋なダッチコーヒーのみ、
が一番うまーい!
という結果となったのであった。

{1374E65B-707D-407E-B9E0-04717D634279:01}


と、素敵マッチを体験でき、心踊りながら店を後にするのだが、
相変わらずの?というか、
物凄い人の波に違和感を感じていた。

なんで?浴衣??
なんで警備まで?!

・・・あ、そうか!!!
隅田川花火大会だからか!!!!

この人の波はこれからガンガン大きくなってくるだろうから、避難だ!
ということで、早々に浅草を後にするのであった。

そりゃ、混んでるわな。


総評==============

名店には、それなりの理由がある。
ここは、それを代表する店であることは間違いようがない事実である。

何事においても、初めて、とは、
素晴らしいイマジネーションの賜物であり、人びとの努力の結晶なのだろう。

梅には少し肩透かしを喰らった感が否めないが、
また、この緑のホロの影に身をひそめながら、
ゆーったり元祖ダッチコーヒーでも飲みにくるとしよう。

================

☆総合評価
3.5

☆既食メニュー
梅ダッチコーヒー

☆ネタポイント
ダッチコーヒーの元祖!

ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ』のブログと同日の口コミをご覧あれ!
================

続く。

アンヂェラス喫茶店 / 浅草駅(東武・都営・メトロ)浅草駅(つくばEXP)田原町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5