もすっ!をんなのCafeろーど -10ページ目

もすっ!をんなのCafeろーど

視野を広げ、
よりヲタク度向上、人生大爆笑を極めようやないか!!!

神奈川はもちろん47都道府県制覇を目指して、
「をんなのCafeろーど」
ここに、はじまる!!!

さぁ、本気で、笑いあり、涙あり、人生大爆笑で、
いっくどーーーー!!!

{F2A2855B-3C74-471F-9710-61F4304911BF:01}

横浜発祥有名店シリーズ!!
って何回目なんだかわからなくなっているが。笑

ナポリタン、アイスクリーム、などなど、
さすが西洋との交流が盛んだった街ならではーの発祥がたんまりなここ、地元横浜で、
またもや、発祥を発見!!

そーれーがー!
『不二家 横浜センター店』さーん!!

{3959994A-7026-4939-9DEA-5639D460B0FB:01}



そーなんだーという気持ち以上に、
物凄い歴史的価値の高い建造物であった驚きとともに、その一部始終をお見せしよう!


1.山手のエリスマン邸デザイン者が!!

{3DB03574-9CDE-4915-8ADC-EEC017BB59F8:01}
{5CB1A64B-026B-4FF9-B8CD-FD66941597A0:01}


この不二家の入った建物、驚くなかれ!
フランク・ロイド・ライトとゆー、日本では帝国ホテルなどをデザインしている巨匠の弟子であったアントニン・レーモンドがデザインした建築の中に
存在していたのである!!

レーモンドは、帝国ホテル建築時に日本にきてから、
日本に住みつつ数々の建築を日本に残した、現代建築の父、と呼ばれているのだ。

確かに、フランクロイドライトのデザインからの離脱を図った彼らしい、
どちらかというと、ル・コルビジェを思わせる連続窓やガラスブロック、
コンクリの使い方、ではないか。

さすがにピロティーはないが、屋根のつけたかなどはライトっぽさがあったり、
となかなかの見所ポイントがあり、この建物は一見の価値あり、である!

{EA8736AA-DBF0-447B-9FF4-3BE331F763D7:01}


もちろん、店内の内装は違うんだが。

{D8389141-96E7-41B2-AAE0-EF9F69C063DF:01}



2.現存する最古!!

{6F6411F3-68F1-44AF-8454-8A308A1AA4F4:01}

不二家の創業は、横浜の元町。
ラムボールで有名な老舗、喜久屋洋菓子舗の場所である。

その後伊勢佐木町に出来、現存する最古の店舗、ということになるのだ!

残念ながら、何回か改装などを重ねて今に至るため、
当時のままとはいかないが、
あの建物が現存するだけでもありがたいと思わねばならない。


3.これこれ!この味だよー!!

{FDE2A45C-FBB8-4B5D-9950-B4C3C7D08199:01}

不二家と言えばショートケーキ!だが、

ショートケーキの元祖!
ということはご存知だろうか??

こんなところにも、元祖発見!!!
に、私の心は鷲掴み!である。

また、
不二家レストランと言えば、あのハンバーグだ!!

{DFEECF22-D815-4538-83D4-743DE1C1C4E4:01}


肉汁ジューシーなハンバーグに、
とろーり不二家ネクターを飲みながら、
あのど定番かつ、元祖なショートケーキで
、ペコちゃんと共に食後を満喫したのであった。

手作り感はないものの、
スポンジの柔らかさや、生クリームのあまーい優しさに、

もってくるなぁ。

そう、言わずにはいられないのであった。

{B35F08D5-849C-459F-8CC6-6ECCACF905FF:01}



総評==============

チェーン店、なのだが、
横浜発祥、
現存する最古、歴史的建築物、
ショートケーキ元祖、

など、
ネタというエッセンスを加えまくりの結果、
いつもとは違う特別体験へと変化を遂げ、
素敵時間を過ごすことができたのであった。

こうして、初めて、を創造した不二家に、
そんな体験をさせてもらって、感謝感激雨あられ!だ!!

あぁ、ネタ最高!!!

変わらぬ味を保ちながらも、
より進化していって欲しいものである。

================

☆総合評価
3.5

☆既食メニュー
ショートケーキ!

☆ネタポイント
横浜発祥!
ショートケーキの元祖!!

===============

続く。
{053AEB47-A410-4D92-B649-6FA2039BBAD3:01}

GUCCIにて素敵サービスに触れたあと、ガンガン大衆酒場巡り、
これでもかっちゅーほど食べ歩いた最後の締めは、銀座に戻ってのこちーら!!

『カフェーパウリスタ』さーん!!
{71F01E98-AAC6-45D6-A236-73F7149A8A49:01}


喫茶店の歴史を語る上で、外せないこの店の一部始終をお見せしよう!


1.銀ブラ発祥!!
{303D7698-7C51-4328-8F1C-360CB18624DC:01}


銀ブラ、この言葉の意味を知るまでは、
『銀座でぶらぶら』だと思っていた。
が、本当は、
『銀座のパウリスタでブラジルコーヒーを飲む』

なんである。

ここの店は、創業は明治に遡り、
ブラジルコーヒーの販売権をもらったことからスタートする。

今やスペシャリティコーヒーなど、本格的なコーヒーを提供している店が増え、今でこそ身近なものになったのだが、
その先駆け的存在であり、後の喫茶店のモデルを作り上げたと言っても過言ではないのだ!

当時のまま残っているわけではないが、
当時の面影を残しつつ、あの銀ブラを体験できるのは、なんとも贅沢極まりないことではなかろうか。
{5C261D3D-1628-422A-9533-AE645160F902:01}



あの落ち着きある色の家具、
その当時の古き良き時代の写真、
当時そのままの食器達、
ブラジルの国旗、、、などなど。



{3BBA1CC8-4919-45D5-A731-9EFB65F0476C:01}


一歩店内に入れば、
この銀座ノスタルジー時間に一気に引き込まれてしまえばえーじゃないかっっ!!


2.さ、銀ブラしましょー!

{4287FE1E-CC04-4BB3-9F60-1996AE8E6F31:01}

早速歴史を喰らいに参りますか!
と、いうことで、あの、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻も愛したというブラジルコーヒーちゃん達との巡り合いの始まり、である。

・森のコーヒー
{6F49A856-AD57-489E-9183-93F196655CC3:01}

一口飲んだ瞬間、口の中一杯に広がる甘さワールド!!
ほんのり酸味が締まりを効かせながら、鼻にぬけーる爽やかな珈琲のかほーりが、癒しを与えてくれるのであった。

・オールドパウリスタ
{1A226C60-3CC4-4A89-AD78-FE4CDF074BED:01}
{10D6274A-0732-4A1A-8F95-32F37A42AA88:01}


森の~とは、全く異なる苦味先行型。
コクや重みがマシマシ、そのため、
一緒に頼んだモンブランちゃんの優しい甘さがより旨さを加速させるのである!

これが、まさーに!
当時の銀ブラ体験!!

かの文豪達もこの味に酔いしれながら、これから生まれる名作を創造していたのかもしれない。

なんて考えてみたりすることも、また、楽しい時間である。

最後に、レジで、銀ブラ証明書
なるものが発行され、
アミューズメントパーク的充実を感じることができたのである。


{EF22AD33-15E7-4CA9-969B-DEA6E2D4E912:01}




総評==============

本格的コーヒーを広めることになった元祖ともゆうべき店で、
銀ブラを体験できること、
まーさーに!歴史を喰らうひととき、
プライスレス!!

上野の喫茶店発祥地は、すでに店としては現存しないわけで、
喫茶の歴史的価値のあるこちらは、これからもずっと残っていてほしい。

そう、心から願いつつ、店を後にするのだった。

================

☆総合評価
3.3

☆既食メニュー
オールドパウリスタ

☆ネタポイント
銀ブラ!

ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ』のブログと同日の口コミをご覧あれ!
================

続く。

カフェーパウリスタカフェ / 新橋駅銀座駅東銀座駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

<2014/7/5 追加修正しております>

さて、


今宵も本気のかふぇろ~ど、


ご紹介するのは・・・・・




こちら、




「cafe tsukikoya(月小屋)」

さーーーん!!




ここは、この数寄屋造りの古民家であることはもちろん、


どんな場所にあるかってーーーと・・・・・・



もすっ!をんなのCafeろーど




みよ!この家系・・・・もとい、


夜景を(ブレまくりなのは、御愛嬌)!!




山頂!!




なんである。


もすっ!をんなのCafeろーど




入口の雰囲気感に、一気に期待も高まり、


いざ、


中へ・・・・・。




もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど




ここは、ランチ、カフェ、ディナータイムとあり、


時間的にはディナーだったが、


今回はカフェの利用を。




と、ここのお勧めは・・・・・以下の3点らしい。




もすっ!をんなのCafeろーど






ここは、メニューの他に、


店主のこだわりがわかるこんなアルバムも置いてあり、


珈琲について、とか、


この店のこだわり、とか、


いろんなことを知ることができるため、


待っている間も楽しい。




そして、その店の雰囲気に近づく、という感じだろうか。




わかりやすいってことは、楽しむ上で重要なんだ、と


つくづく思うのである。




もすっ!をんなのCafeろーど






そして、今回のご注文は・・・・・・




「月小屋ブレンド」


「金沢ブレンド」


そして


「フレンチトースト」




である。


(すき焼き食べ放題直後のため、ラザニアは後日・・・・)





もすっ!をんなのCafeろーど




待っている間、


店内の小物などを見て回ったり・・・・




全体感は、画像で伝わるだろうか・・・・




ちょっと照明の落ちた、薄暗い店内に静かに響くJazzの心地よい音色。



まさに、ゆったりした時間を過ごすのには、もってこいの環境だ。




もすっ!をんなのCafeろーど


画像のような小物とか・・・・


いろいろ見つけてみてはいかがだろうか?

もすっ!をんなのCafeろーど



こんなところに、あんなところに・・・!!


という具合である。


もすっ!をんなのCafeろーど



と、ここは、窓からの夜景もまた、格別である。

もすっ!をんなのCafeろーど


なんて、やっているうちに主役が登場だ。



もすっ!をんなのCafeろーど


この、ゆったりと流れる空気に乗って、


珈琲の香ばしく、甘酸っぱいほりが、なんとも言えず癒しを与えてくれるのだ。




どちらかといえば、金沢珈琲の方が苦味は抑えられ、飲みやすい。




まだまだ、勉強不足、今後も飲み比べが必要と痛感するなをこであった。



もすっ!をんなのCafeろーど




ここのは 「スペシャリティーコーヒー」
 と呼ばれるもので、


豆にも種類、ランクがあり、


そのランクの最高峰らしい。




*上記公式HPは⇒ こちら




画像には、それについての記述も・・・・・・


もすっ!をんなのCafeろーど



珈琲のことも学べ、


少しは、違いがわかるようになっただろうか・・・・




ちょっと、満足げに飲むなをこ。


もすっ!をんなのCafeろーど




そうこしているうちに、


すぃーつの登場!!




・・・・・これ、




うまぁ!!




アイスと生クリームの冷たさと、


トーストの暖かさが


舌の上で くるくるくるくる回るん である!



ひやあつを楽しむのはもちろん、


この甘さにシナモンが味を締めてくれる。


なんて、


うんまいんだーーー!!





もすっ!をんなのCafeろーど



現在は空前のパンケーキブームであるが、
次に来るのは「フレンチトースト」なんて声も聞いたことがある。

その場合、ここのそれ、は、必食に値する一品ではなかろうか。



と、この店は、駅から15~20分程歩くのだが、


山に登っていくわけで、


着いた時の喜びと、感動は、


是非その足で確かめて頂きたい。



つまり、だ、


歩いていけ、ということである。




くれぐれも、


タクシーは使わぬよう、御注意あれ。







感動が、半減する からである。





========================

■総合評価:
4.5

■既食メニュー:
月小屋ブレンド
フレンチトースト 
*それに加え、歩いて訪問せねば、既食とは言えないだろう。
 
■ネタポイント:
山頂に!!

========================

続く。

ツキコヤカフェ / 追浜駅

夜総合点★★★★ 4.2