共同親権 | ととちの優雅な暇つぶし

ととちの優雅な暇つぶし

家無し、職無し、子無し、相方無しの4Nアラ還女史の徒然旅日記。

時々シドニー、時々日本、時々世界各地をトトロと旅しての、大したことない毎日を綴ってます。


日本で共同親権法案が可決された。





オーストラリアでも結構大きなニュースになってる。


このニュースだと、日本は野蛮な前時代の法律をやっと変えた、と好意的な記事。


所謂先進国24カ国のうち単独親権はトルコとインドと日本だけだったそうだ。


でもさ、書き方がなんか意地悪なのだネガティブ

世界中で数少ない国だって書いてあるけど、多分本当の世界中(196ヵ国)じゃなくて先進国24ヵ国中。

嫌味にしか聞こえないのは、私の僻みなのかえー!?


それに日本人の親が子供を連れ帰る事をabduction 

(誘拐)って書いてある。中々強い言葉驚き


まあ勝手に子供を日本に連れ帰られた、オーストラリア人配偶者の怒りの代弁なんだろうけど。


これでハーグ条約と共同親権で、日本に行ってしまった子供の親権をオージー親は取り戻せる訳だ。


記事には日本で成長した男の子が、父について嘘を教えられていたと書いてある。

良くある話しだ。子供に本当の事を説明するのは何かと骨が折れる。正解はないのかも。



日本では共同親権になった後の家庭内暴力や、共同親権の前に養育費払えと否定的な意見も噴出。

細かいところはこれからみたいだけど。


少なくともオーストラリアは養育費は給料から天引きされるケースもあって、それは男性でも女性でも変わらない。

私の友人の元旦那は養育費を沢山払うのが嫌で、仕事をわざわざパートタイムにして、友人がキレてた😅


まあ、ちゃんと両親が養育費を払う事が決められているオーストラリアの方が、制度的には進んでるのかも。


どちらにしても部外者の私は、どちらの言い分も理解できる(新聞の書き方が気に入らなかったけど笑い泣き)

月並みだけど、子供にとって一番ベストになると良いなぁと思う。


私の両親が離婚した時はどうだったのかと考えた。

母が出て行っただけだったから、親権はそのまま父で、そこに親権争いはなかったと思う。

いきなり出て行ったから、争う以前の話しだけど笑い泣き



法律の施行を待って、オージーの片親は日本に殴り込みに行くのだろうか??

そして子供は日本とオーストラリアを行ったり来たりするのだろうか?それは嬉しいのかな?? 

子供にもよるね。。。。。きっと。


今日もご覧いただきありがとうございました。

皆さまの明日が良い一日でありますように。