バンバン90にK90のエンジンを載せる。(rv90とk90エンジン比較編)
バンバン90とK90のエンジン型式はほぼ同じ。
スズキのエンジン系統でいくと、源流はA100という2スト輸出向け車両の模様。
こんなんです↓
まんまK90に見えますが、エンジンの形が若干違います。
フランスとか欧州あたりで人気があったみたいですね。
これの後にK90がA100のボアダウンという形で発売になったみたいです。
輸出向けということだったので、
今国内で流通している車両は逆輸入ということになるんでしょうか?
なんせ1968年発売の車両なので、今が2014年なので46年前ですか。。。
昔のこと過ぎてよくわかりません^^;
こういう書き方をすると、
「もしや、バンバン90はボアアップできるのでは!?」
とお考えのそこの貴方。
シリンダー、ピストンのメーカー在庫は廃盤でした…orz.。
話がそれましたが、バンバン90とk90のエンジンの違いです。
■その1
k90が4速ロータリー式、バンバン90が4速リターン式。
■その2
シリンダーがK90は鉄、バンバン90はアルミ。
■その3
電装系がK90は古いのは6V、新しいものは12V、バンバン90は6Vのみ。
■その4
キックペダル、シフトペダルの形状がそれぞれ異なる。
と、ざっくりですがこんな感じです。
マウント方式とかは全く同じなので、載せるのは非常に簡単。
電装系部品も実はK50と一緒だったりするので、
K90じゃなくてもK50のハーネス使えたりします。
イグニッションコイルもしかり、レギュレートレクチファイヤもしかりです。
販売台数はK90よりもK50のほうが多いと思うので、
電装系トラブルを抱えているなら、
K50エンジン、ハーネスをヤフオクで格安で買ってきて、
バンバン90につけるのも可能です。
(実際にK50のイグニッションコイル、ハーネスが使えることを確認済。)
問題があるとすれば、
K90は1967年から2000年まで(K50は2006年まで)製造していたために
結構なマイナーチェンジ箇所がありますので、
あんまり古いものを購入してしまうと、コネクタのピン数が違う、
12Vだと思ったら6Vだった等のトラブルがありそうな所ですかね。
年式がしっかり判別できるものを購入すれば、失敗はないかと思います。
ということで、うちのバンバン90は、
K90のエンジンに、K50のハーネス、イグニッションキー一式を使用しています。
以上、流用に役立つうんちく講座でした^^;
購入当時のバンバン90。
あ、この時シート表皮ついてたんだ!
ってことは自分で外したのかな?
記憶が…無い…(;´Д`)
更新モチベーションUPのために!
クリックご協力お願いします!
にほんブログ村
スズキのエンジン系統でいくと、源流はA100という2スト輸出向け車両の模様。
こんなんです↓

まんまK90に見えますが、エンジンの形が若干違います。
フランスとか欧州あたりで人気があったみたいですね。
これの後にK90がA100のボアダウンという形で発売になったみたいです。
輸出向けということだったので、
今国内で流通している車両は逆輸入ということになるんでしょうか?
なんせ1968年発売の車両なので、今が2014年なので46年前ですか。。。
昔のこと過ぎてよくわかりません^^;
こういう書き方をすると、
「もしや、バンバン90はボアアップできるのでは!?」
とお考えのそこの貴方。
シリンダー、ピストンのメーカー在庫は廃盤でした…orz.。
話がそれましたが、バンバン90とk90のエンジンの違いです。
■その1
k90が4速ロータリー式、バンバン90が4速リターン式。
■その2
シリンダーがK90は鉄、バンバン90はアルミ。
■その3
電装系がK90は古いのは6V、新しいものは12V、バンバン90は6Vのみ。
■その4
キックペダル、シフトペダルの形状がそれぞれ異なる。
と、ざっくりですがこんな感じです。
マウント方式とかは全く同じなので、載せるのは非常に簡単。
電装系部品も実はK50と一緒だったりするので、
K90じゃなくてもK50のハーネス使えたりします。
イグニッションコイルもしかり、レギュレートレクチファイヤもしかりです。
販売台数はK90よりもK50のほうが多いと思うので、
電装系トラブルを抱えているなら、
K50エンジン、ハーネスをヤフオクで格安で買ってきて、
バンバン90につけるのも可能です。
(実際にK50のイグニッションコイル、ハーネスが使えることを確認済。)
問題があるとすれば、
K90は1967年から2000年まで(K50は2006年まで)製造していたために
結構なマイナーチェンジ箇所がありますので、
あんまり古いものを購入してしまうと、コネクタのピン数が違う、
12Vだと思ったら6Vだった等のトラブルがありそうな所ですかね。
年式がしっかり判別できるものを購入すれば、失敗はないかと思います。
ということで、うちのバンバン90は、
K90のエンジンに、K50のハーネス、イグニッションキー一式を使用しています。
以上、流用に役立つうんちく講座でした^^;

購入当時のバンバン90。
あ、この時シート表皮ついてたんだ!
ってことは自分で外したのかな?
記憶が…無い…(;´Д`)
更新モチベーションUPのために!
クリックご協力お願いします!

にほんブログ村
バンバン90にk90のエンジンを載せる。(載せ替え経緯編)
実は、うちのバンバン90はK90のエンジンが乗ってます。
理由は12年前まで遡りますが^^;
購入してきた当初、
どこかのオフロードコースを走らせて遊んでいたんでしょう、
泥汚れが半端無く、その上、
オイルポンプ付近や、キックアームあたりからのオイル漏れで、
泥とオイルの最悪のコンビネーション汚れ(;´Д`)
となっていました…
オイルシールも変えたかったし、何よりエンジンのフケも悪かったので、
クランクケースまで割ってみたんですが、
水が入ったのか、ベアリングは錆びてるし、クランクコンロッドのガタが酷い状態。
ピストンは焼きつきっぽい感じだったかなー
当時の写真がかろうじて残ってました。
まぁとにかく汚れが落ちなくて…
カップブラシで頑張って落として写真の状態だった記憶があります。
こりゃ載せ替えたほうが早いや!
(ってかクランクケース割る前に気づけって感じですねw)
と思ってK90のエンジンを格安で購入したところで、
約10年ほど、倉庫にINしていたわけです。
で次回、「バンバン90とk90(コレダ90)エンジン比較編」に続きます。
更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!
にほんブログ村
理由は12年前まで遡りますが^^;
購入してきた当初、
どこかのオフロードコースを走らせて遊んでいたんでしょう、
泥汚れが半端無く、その上、
オイルポンプ付近や、キックアームあたりからのオイル漏れで、
泥とオイルの最悪のコンビネーション汚れ(;´Д`)
となっていました…
オイルシールも変えたかったし、何よりエンジンのフケも悪かったので、
クランクケースまで割ってみたんですが、
水が入ったのか、ベアリングは錆びてるし、クランクコンロッドのガタが酷い状態。
ピストンは焼きつきっぽい感じだったかなー
当時の写真がかろうじて残ってました。


まぁとにかく汚れが落ちなくて…
カップブラシで頑張って落として写真の状態だった記憶があります。
こりゃ載せ替えたほうが早いや!
(ってかクランクケース割る前に気づけって感じですねw)
と思ってK90のエンジンを格安で購入したところで、
約10年ほど、倉庫にINしていたわけです。
で次回、「バンバン90とk90(コレダ90)エンジン比較編」に続きます。
更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村
バンバン90に ホンダ CL90 フロントフォークを流用
買った当初から錆さびだったフロントフォーク。。
純正はインナーは在庫ありみたいだけど、高い!ので他車種流用で行きます。
バンバン90のフロントフォークインナーパイプ径は27φ。
R&Pやノーティダックス、CD50、CD90、XL50など、昔のホンダミニバイクは大体27φ。
たまたまCL90のフロントフォークが転がっていたので、これを流用します。
(確か10年前くらいに、R&Pの予備として買っておいたんだったかなー。)
しかし昔に比べて色々高くなったもんですねー!
10年前くらいは4000~5000円くらい出せば、
結構いい感じのフロントフォークがヤフオクで手に入ったんですけど。
27φのフォークなんて現行車種ではもう無いと思うから、
これからどんどん貴重な存在になっちゃうんだろうな。。。
まぁ今は中華ミニバイクのフロントフォークがだいぶ安値で出てるので、
それを使うという手段もありますけど、
どっちがいいか??っていったら国産用ですよね^^;
で、早速交換。
問題になったのは、
その①
ブレーキパネルを固定する突起の位置
これは、いろいろ考えましたが、面倒なので削っちゃいました。
この線までグラインダーで削ればOK。

その②
トップブリッジに固定するボルトの長さ
バンバン90のボルトも入るんですが、長いので、丁度良い長さのものを購入する必要あり。
ホームセンターで買ってくれば良いかと思います。



この2点が一番大きなところ。
あとはタイヤのセンター出しかな。
といってもワッシャ挟んで微調整するだけです。
取り付け後、気づいたのは
CL90のフロントフォークのほうが長いです。
多分3~4センチ位長い。

まぁバンバン90もどっちかというとオフ車なので、
多少長くてもスタイル的にはおかしくないですが、
カスタム車という目線でいくと、やっぱり長いです(;´Д`)
とはいえ、シート交換やらなんやらで結構お金かかってきてますので、
今のところは、そのままの方向で。
メーター配線も大体仕上げたので、大きいところはシートと、キャブ調整。
シート来ないとキャブ調整も出来ない。
早くシート来ないかなー(´・ω・`)
↓クリック宜しくです!

にほんブログ村
純正はインナーは在庫ありみたいだけど、高い!ので他車種流用で行きます。
バンバン90のフロントフォークインナーパイプ径は27φ。
R&Pやノーティダックス、CD50、CD90、XL50など、昔のホンダミニバイクは大体27φ。
たまたまCL90のフロントフォークが転がっていたので、これを流用します。
(確か10年前くらいに、R&Pの予備として買っておいたんだったかなー。)
しかし昔に比べて色々高くなったもんですねー!
10年前くらいは4000~5000円くらい出せば、
結構いい感じのフロントフォークがヤフオクで手に入ったんですけど。
27φのフォークなんて現行車種ではもう無いと思うから、
これからどんどん貴重な存在になっちゃうんだろうな。。。
まぁ今は中華ミニバイクのフロントフォークがだいぶ安値で出てるので、
それを使うという手段もありますけど、
どっちがいいか??っていったら国産用ですよね^^;
で、早速交換。
問題になったのは、
その①
ブレーキパネルを固定する突起の位置
これは、いろいろ考えましたが、面倒なので削っちゃいました。
この線までグラインダーで削ればOK。

その②
トップブリッジに固定するボルトの長さ
バンバン90のボルトも入るんですが、長いので、丁度良い長さのものを購入する必要あり。
ホームセンターで買ってくれば良いかと思います。



この2点が一番大きなところ。
あとはタイヤのセンター出しかな。
といってもワッシャ挟んで微調整するだけです。
取り付け後、気づいたのは
CL90のフロントフォークのほうが長いです。
多分3~4センチ位長い。

まぁバンバン90もどっちかというとオフ車なので、
多少長くてもスタイル的にはおかしくないですが、
カスタム車という目線でいくと、やっぱり長いです(;´Д`)
とはいえ、シート交換やらなんやらで結構お金かかってきてますので、
今のところは、そのままの方向で。
メーター配線も大体仕上げたので、大きいところはシートと、キャブ調整。
シート来ないとキャブ調整も出来ない。
早くシート来ないかなー(´・ω・`)
↓クリック宜しくです!

にほんブログ村
ミニバイク用★ 最安の428サイズ 120リンク チェーン!
ロンスイ化するとチェーンのコマ数が足りなくなるので、
バンバン90用チェーン(428サイズの120L)を楽天で探してたら、218円(税込)のチェーン見つけました。
ヒロチーさんで売ってます。
MT-11152386 ドライブチェーン DELTA50★
大手メーカーならクリップジョイント1個分の価格ですけど!
値段が値段なのでカシメ式かと思っていたら、クリップジョイント式でした。
シールタイプでもなんでもない、ただのチェーンなので、伸びは早そうですが…
値段が値段だけに、OKです。218円ですし。
耐久度はまた後日ご報告。。。

バンバン90用チェーン(428サイズの120L)を楽天で探してたら、218円(税込)のチェーン見つけました。
ヒロチーさんで売ってます。
MT-11152386 ドライブチェーン DELTA50★
大手メーカーならクリップジョイント1個分の価格ですけど!
値段が値段なのでカシメ式かと思っていたら、クリップジョイント式でした。
シールタイプでもなんでもない、ただのチェーンなので、伸びは早そうですが…
値段が値段だけに、OKです。218円ですし。
耐久度はまた後日ご報告。。。
