ダンシング・ライト | モロコシボックス

ダンシング・ライト

今回は

超獣機神ダンクーガ から

the合体 HAGANE WORKS ダンクーガ(前編)です。

GOOD SMYLE COMPANYのthe合体シリーズからダンクーガが発売!

「HAGANE WORKS」の名の通り、合金を使用した商品になっています。

画像枚数が多くなってしまったので、前後半に分けます。


◼︎獣戦機

獣戦機とは敵性宇宙人の侵略に対抗する為に開発されたスーパーマシン。

4機の獣戦機が特殊部隊、獣戦機隊にて開発され ムゲ帝国と戦いました。


◼︎イーグルファイター

◼︎ノーマルモード


主人公の藤原 忍(ふじわら しのぶ)が駆るスーパー戦闘機。鷲を模したデザインが非常に格好良い!

アニメ作品のSF戦闘機感が良いですね。

ランディングギアの類いは無い為、転がし走行は不可。


機首にはワシの顔があります。

直線的で格好良いですね。


今回のthe合体シリーズでは初の解釈となる機体下部の変形パターン。


アニメ版の様に腕を機体下部に配置する事も可能です。

アニメを観ると こちらの方がイメージ通り。

ですが、設定画を見ると手のひらは機体下部に無いように見えるので、今回の解釈も良いな と感じます。


◼︎アグレッシブビーストモード


イーグルファイターはノーマル形態とアグレッシブビースト形態が共通なのですが、アニメではオーラを纏っていました。今回は初回特典でエフェクトパーツが付属し、それを被せる事で再現します。


カバーの裏にすっぽりハマっています。

しっかりハマっているので、持ち上げて落ちる事は有りません。


イーグルファイターには専用台座が付属し、スタンドを用いてディスプレイします。

スタンドとは磁石にて接続されています。


ノーマルモードから変形!


エンジンブロックを跳ね上げ


前方に向けます。


機首を縮め、ベクターノズル部を跳ね上げ、つま先にします。


全体を立て


後部の


折り畳まれた腕部を展開。


その状態から


腕部を基部から左右に広げ


腕を下ろし、向きを変えます。


機体後部のカバーを開いて頭部を出し、主翼ブロックの向きを変えて水平にします。

翼を上方に立ち上げて完成!


◼︎ヒューマロイドモード


戦闘機形態から変形してヒト型ロボット形態に!

スマートな体型が特徴的です。

主翼が立ち上がってるデザインも独特ですね。

胴体が戦闘機の機体中央部、脚が左右のエンジン部と、なんとなくマクロスのバルキリーに記号が似ている気がします。


シンプルな頭部。

スーパーロボットの小ロボ感有るデザインが良いですね。


可動

頭:ボールジョイント、上下左右可動

肩:前後左右可動

肘:90度可動、上腕横ロール

拳:内側方向可動


股は↓の程度まで開脚可能。


股関節:ボールジョイント前後左右可動

膝:90度可動

足:上下左右可動


上記の可動範囲でポージングが可能。


武器のビームガンを持たせる事が出来ます。


拳の他に武器持ち手、平手が付属。


スタンドにヒューマロイド形態でもディスプレイ可能。


スタンドには交換用手首各種、ビームガンもディスプレイ可能です。


イーグルファイターのスタンドはダンクーガ用のスタンドの裏面に収納する事が出来ます。



◼︎ランドクーガー

◼︎ノーマルモード


獣戦機隊の紅一点、結城 沙羅(ゆうき さら)が駆るSF中型戦車。

リアルテイストのデザインがクールです。

後部がクローラー、前部がタイヤなのが特徴です。

転がし走行は不可。


上部の砲塔は上下左右に動かす事が出来ます。


ノーマルモードから変形!


砲塔を後ろに向け


前部のタイヤブロックを前方に出し


タイヤブロック、後部クローラーブロックを下に降ろします。


後部クローラーブロックを逆関節にし、手足の爪を展開。

機首から動物の鼻先を出して完成!


◼︎アグレッシブビーストモード


中型戦車が変形してメカ豹に!

戦車から変形したとは思えない、ネコ科動物らしい しなやかなプロポーションが素晴らしいです。


ちゃんと豹らしい顔です。

口は開閉可能。


首が上下、前肢、後肢が関節でそれぞれ可動。

かなり自由に可動させられます。


アグレッシブビーストモードから変形!


砲塔部を前に向け、機体後部パーツを上に上げます。


脚を伸ばして全体を立て


前肢の爪を畳み、足の甲パーツを下ろします。


前肢を基部から左右に展開。


腕を降ろし、向きを変えます。


胸部パーツを左右に開きます。

機首ブロックを下ろし、拳を出して完成!


◼︎ヒューマロイドモード


メカ豹から変形し、ヒト型ロボット形態に!

オーソドックスなプロポーションですが、戦車から変形したとは思えない、どこかネコ科動物を想起する体型のロボット形態なのがグッド。

変形パターンは難しく無く、ついつい変形させてしまう 良い塩梅の難易度のパターンです。


ベレー帽を被ったかの様な 特徴的な頭部。

顔はイケメンフェイスで格好良いです。


可動

頭部:ボールジョイント、上下左右可動

肩:前後左右可動

肘:90度以上過度、上腕横ロール

拳:内側方向スイング関節+ボールジョイント


腰は回転可能。


股は↓の程度まで開脚可能。


股関節:ボールジョイント、前後左右可動

膝:クリック二重関節、90度以上可動

足:スイング関節+ボールジョイント、前後左右可動


上記の可動範囲でポージングが可能。

股関節は左右方向には あまり開きませんが、概ね よく動きます。


武器のブラスターガンを持たせられます。


武器の解釈が面白く、なんと銃の持ち手に横ロールがあり、左右に回転します。


これによって腕部の干渉を避け、持たせられるようになっています。

非常に面白い発想!


◼︎ランドライガー

◼︎ノーマルモード


式部 雅人(しきぶ まさと)が駆る中型戦車。

ランドクーガーのリデコの様なデザイン。

機体前部に排土板の様なパーツが有るのが特徴的です。

ランドクーガーと異なり、前後部ともクローラーです。

転がし走行は不可。


機体上部の砲塔が上下左右、機体前部のキャノンが それぞれ左右に可動します。


ノーマルモードから変形!


変形ギミックはランドクーガーと同じ。


◼︎アグレッシブビーストモード


中型戦車から変形してメカライオンに!

ランドクーガー同様、ネコ科動物らしい しなやかな体躯が良いですね。


ライオンらしく、鬣が有るのがグッド。

口は開閉可能です。


可動範囲もランドクーガーと同様。


ランドクーガー、ランドライガーのパッと見は同じです。

鬣の有無、尾(砲塔)の形が異なりますね。



アグレッシブビーストモードから変形!



変形パターンはランドクーガーと同様。


◼︎ヒューマロイドモード


メカライオンから変形してヒト型ロボット形態に。

パッと見はランドクーガーと似ていますが、細かい所が違う為、印象が異なります。

何より腹部のライオン時の鬣パーツが特徴ですね。


清潭な顔。

頭頂部の金色のパーツは、何となくライオンの鬣を連想します。


可動は やはりランドクーガーと同様。


武器のブラスターガンを持たせられます。

ランドクーガーのブラスターガンとはデザインが異なっています。


ヒューマロイドモードも酷似している2体。

色の他、頭部・腹部が異なります。



◼︎ビッグモス

◼︎ノーマルモード


司馬 亮(しば りょう)が駆る大型重戦車。

無骨で重厚感の有るビジュアルが最高!

これぞ重戦車!という見た目が とても良いですね。

クローラー部のキャタピラは可動しますが、転がし走行が出来るか と言うと、それは不可です。


上部の各部キャノンはそれぞれ上下に可動。

更に主砲の両サイドの機銃が それぞれ上下に可動し、両サイドのミサイルランチャーがそれぞれ左右に可動します。


コックピットの両脇の機銃は軟質パーツver.の物と、硬質パーツver.の物を選んで取り付けます。

写真手前が硬質パーツver.

私は軟質パーツの機銃を取り付けました。


ノーマルモードから変形!


クローラー部ですが、前後パーツを繋ぐロックにクセが有ります。

忘備録として(自分用にも)コツを記します。

※あくまで私の解釈の方法であり、公式では有りません。 行う際は自己責任でお願いします。

緑○部分のロックを


下方向に動かして外し


前部クローラーブロックを内側に動かす事で、前後を繋ぐロックが外れます。


外したロックパーツを畳みます。


その状態から


前部、後部クローラーを下方向に可動し、四肢に。


前肢を基部から動かして下方向に伸ばし、前腕部を回転し、後肢を縮め 膝アーマーを動かしてロック。


前肢、後肢から つま先を出し


肩アーマーを跳ね上げ、機体下部から牙を引き出します。


牙を回転させ、前肢を基部から左右に開き


耳パーツを展開。

鼻パーツを展開し、前肢を戻して完成!


◼︎アグレッシブビーストモード


大型重戦車から変形してメカマンモスに!

四角く巨大な体型が象らしくて良いですね。

下記しますが、'85年のDX超合金版を意識して、オリジナル解釈にしています。


マンモスらしい、身体に対して小さい頭部。

縦長の頭部もマンモスらしさです。


鼻先は前後に可動。


四肢が関節でそれぞれ可動。


◼︎説明書状態

公式のアグレッシブビーストモードは この状態。

肩は左右に開いた状態なのですが、触っていると「これDX超合金版っぽく出来るんじゃないか?」と思い、試した所 それっぽくなったので、私は上記状態で遊んでいます。


アグレッシブビーストモードから変形!


四肢のつま先をしまい


後肢を可動させ、全体を立て


股関節ブロックを前方にスライド。


股関節の基部を動かし、付け根をまっすぐにします。


前肢を肩から左右に開き、膝アーマーを倒してロックを解除。


前肢の前腕部を回転。


前肢を下ろして


肩を基部から動かして腕部を上げます。


脚を伸ばし


膝アーマーを立ててロック。


鼻先を動かし


牙を基部から上げながら、ゾウの頭部を下げ


鼻先を腰に差し込み、腹部に沿わせてジョイントし、牙を肩に沿わせます。


腕部から


キャタピラを引き下げると連動して拳が迫り出します。


キャタピラ部だけを戻します。


つま先を出し


頭部を内部から出し、回転させて露出させて完成!


◼︎ヒューマロイドモード


メカマンモスから変形してヒト型ロボット形態に!

逞しく、マッシヴなプロポーションが良いですね。

頭が小さい為、かなりのモデル体型で格好良いです。


かなりイケメンな頭部!

今の所、ビッグモスの立体物で1番良い顔なのではないでしょうか。


可動

頭:ボールジョイント、前後左右可動

肩:前後左右可動、クリック関節、基部上下可動

肘:スイング+クリック二重関節

拳:ボールジョイント、親指、他指開閉可能。


腰は


一度鼻を展開し


鼻を分離させ


ジョイントを収納。


鼻を戻して取り付ける事により


左右回転が可能になります。


股は水平まで開脚可能。


股関節:前後左右可動、クリック関節

膝:二重クリック関節

足:上下可動


上記の可動範囲でポージングが可能。

かなり よく動きます。


拳は簡易開閉の物の他


全指別可動の物を付け替えられます。


武器のビームランチャーを持たせられます。


ビームランチャーは先端部パーツを外せる他、銃身両サイドのグリップを左右に展開出来ます。


以下、適当にアクション。



なんちゃってガウォーク形態にも出来ます。


劇中では かなりの撃墜数を誇った イーグルファイターのアグレッシブビーストモードでした。







ランドクーガーは可動が優秀の為、お座りも出来ます。




爪を展開してクーガークロー!的な。



パイロットが女性隊員の沙羅なので、何となくロボ娘を意識してみたり。

















the合体 ダンクーガのレビュー前半でした。

各マシンは造形、デザインのアレンジが格好良くなってるのは もちろんのこと、それがうるさ過ぎないデザインなのがグッド。

変形も遊びやすい、良い塩梅になっており 各部のクリックも小気味よく、ついつい変形して遊んでしまう楽しさが有ります。

また、ランドクーガー・ライガーは初の獣足になる変形ギミックなのが良いですね。

イーグルファイターに至っては、なんと機首の伸縮ギミックの再現は'85年のDX超合金以来38年ぶり!とても嬉しく思います。

ギミックに自由度が有り、DX超合金版を意識して遊べるのが個人的には非常に良いと感じます。

後半に続きます。






◼︎オマケ

おまけの比較。

イーグルファイターとユニトロボーン ペンギンカメラで。

イーグルファイターは全高で90㎜程しかない小さいサイズ。ペンギンカメラの方が大きいです。


ビッグモスとツーカイオー カッタナーで。

ビッグモスは平均的なDX戦隊ロボ玩具と同じ程度の大きさでした。