抗不安薬の使い方 | ほぼ年中無休 もりぞの内科の「ホンネでぶつかる医療の話」

ほぼ年中無休 もりぞの内科の「ホンネでぶつかる医療の話」

専門は糖尿病ですが、内科一般診察しています。時に子供も。糖尿病で病院を迷われている方、介護施設を探している方、ご相談下さい。


精神科の先生が 一般内科のドクターに講義する会に 時々参加します。 


そうすると だいたい。

 

1 SSRIは 最初に気軽に使ってよい。

2 デパス ハルシオンなどのベンゾジアゼピン系の薬は、依存作用が強いので使わない方がいい

3 生理的なロゼレムとか。 それで弱ければ、非ベンゾのアモバンやマイスリーやルネスタを使いましょう





大体公演会いけば 偉い先生が こんな感じの話をされます。




ここで 掲示板からのコピペ使います。


==



デパスに限らず、抗不安薬全般、そしてSSRI等についても言えることです。

普通に社会生活を送っていると、不安や恐怖感、ゆううつ感を感じることがあるのは、どなたも経験すること。
ただ、そういった感情はしばらく時間が経てば自然に治まってゆくものです。
ところが、そういった病的でない不安等に対して薬を処方するとどうなるか。

不安になる → 薬をのむ → 不安が軽減
という図式で、薬をのむという行為が強化されていってしまいます。
これを繰り返しているうちに、ついには、常時に薬をのむようになってしまいます。
それだけですめばたいして問題ないのですが、当たり前の事ながら、薬をのんでたって生活していると不安に感じたり、ゆううつに思うことがありますから、
薬をのんでいても不安 → 薬を増やす → 不安が軽減
という図式に陥ってしまい、どんどん薬の使用量が増えてしまうのです。
特に、依存性のある薬ですと
薬が切れる → 禁断症状として不安が生じる → 薬をのむ
という図式が加わるため、一層薬の使用量が増えやすくなってしまいます。
不安があるから、イライラがあるから、ゆううつ感があるから、・・・といって、安易に向精神薬を処方すると、よろしくありません。
抗不安薬による薬物療法は、あくまでも対症療法にすぎないのだ、ということを十分認識した上で、処方する必要があります。
本当にやるべき事は、不安等の原因が解決するようにすること。
それをせずに漫然と向精神薬を処方するのは不適切です。


==


この意見に対しては結構批判的な医師の意見もあるんですが



私は この意見に概ね賛成です。



SSRIも そんなに簡単に使うべきでないし

 


デパスやハルシオンに比べて マイスリーが 格段に優れているようにも 感じません。

 


やっぱり これらの薬の優劣も どんぐりの背比べで できるだけ最小限にするべきと考えています。


不安や 憂鬱感を、上手に流す手段を考えていくことが大事と考えています。



SSRI ロゼレム マイスリーの 薬価が高く。  ハルシオン デパスは 非常に安い価格の薬になってるために、こんな誘導になってる感じがします。






===================

私への質問はコメントに書いてください。

コメントは現時点ではすべて公開しています。

(一応私が見てから公開するのでタイムラグあり)

可能な時はコメント返します。
私への直接メールは拒否設定にしています。

====================
もりぞの内科 年中無休
(12/31 1/1 1/2除く)
糖尿病診療

院長 森園 茂明
福岡県北九州市八幡西区上上津役2-14-17

電話:O93-611-5335

====================

 ペタしてね
読者登録してね