今日は・・・ | ♪~もりっちとゆかいなおんがくたち~♪
皆様、ごきげんよう。




蒸し暑いですね~( ̄▽ ̄;)






夏場になると、お風呂場にヤケドムシが毎年やって来ます。



ヤケドムシ↓

http://trend.reviewtide.com/jiken/%E3%82%84%E3%81%91%E3%81%A9%E8%99%AB/



お風呂に入っているときに遭遇するので、無防備な状態なのでかなり恐怖なんですよね~( ̄▽ ̄;)




で、対策を考えていたら、虫コナーズのスプレーが良さそうだったので買いました!





お風呂場の外の窓や壁に吹き付けました。


特別に期待もしてないですが、効いてくれるとありがたい(笑)







で、話は変わりますが・・・





今日の「平和を考える」。




今日は、沖縄慰霊の日ですね。



たまたま式典の中継を見ることができましたが(今回が初めて)、広島や長崎と違って沖縄らしいというか、独特の雰囲気だなぁと感じました。




で、


沖縄戦については、小学校の頃、森山良子さんの「さとうぎび畑」で学習したという感じです。


6月になると給食の時間とかに「ざわわ ざわわ ざわわ~♪」と、よく流れていたのを思い出します。



体験した方のお話とか、子どもの頃は分からないことも多かったですが、大人になるとよりリアルに想像できるようになるので、大変なことだったんだなぁとあらためて思い知らされます。






で、これに関連して・・・



先日の新聞に、慰霊の日の前に、琉球新報(那覇市)の小中学生新聞「りゅうPON!」で、地元の小学6年生の4人が沖縄戦を学んだ、という記事がありました。




平和の礎や沖縄県平和祈念資料館などを見学した、二人の感想が載っていたのでご紹介します。



・・・


今僕たちにできることは、「過去を知り、現在を考え、未来を創る」ことだ。

平和は当たり前じゃない。
平和は戦争を知っている。
だから、兄弟げんかをやめ、わがままをやめる。
そんな一人一人の小さな力でも、戦争を止められる。





今自分たちにできることは、けんかをしないで仲間を大切にすること、人の話を聞くこと。
思いやりの心や差別をしない心があれば、この世界がいつまでも平和になる。



・・・



この子どもたちの言葉は、平和を考える上で、心に留めておかなければいけない一番大切なものですよね。



政治家の皆さんは、戦争や平和についてどこまできちんと学べているのか・・・子どもたちの言葉に学んでほしいものです。




国会も大幅延長されるようですし、当時の体験者を招いて平和学習をしてもいいのでは?!と思ったりします(^^;






そんなわけで~



今日は、沖縄について、戦争について考える1日でした。








ではでは


明日が平和でありますように~。



ごきげんよう、さようなら(*^ー^)ノ