笠木シズ子・服部隆之氏、ドキュメンタリ―大賞、洪水の前、 | 猫とバラ、演劇、美術、ガーデン、動物園のブログ

猫とバラ、演劇、美術、ガーデン、動物園のブログ

闘病中、18才、16才の母娘猫と暮らし美術や動物、演劇、旅、ガーデンが好きです

亡き恋人の浴衣を抱きしめながらの孤独な出産…裕福な義母に頼らず子を育てた笠置シヅ子の潔い生き方

 
 
今日のあさイチは
服部 隆之さんでした。
祖父の服部良一氏の李香蘭の歌など、ミュージカル李香蘭で大好きになりましたラブ
 
今日の料理にはブギウギで大活躍されたOSKの方が出ていました!!
 

だが、太平洋戦争が始まると服部が手がけるジャズ音楽は敵性音楽として排除された。そのような中、1942年に渡辺はま子の『風は海から』、1943年に李香蘭の『私の鶯』などの佳曲を発表し、軍歌一色の中で数少ない抒情性あふれる作風が評価された。

1944年上海に渡り(これは軍歌作曲の依頼から逃げるためだったという説がある)ジャズの活動の場を求めた。上海バンスキングの作者の斎藤憐は服部らに取材して同作を書き上げた。李香蘭上海交響楽団とともに、『夜来香』をシンフォニック・ジャズにした『夜来香幻想曲』を発表。上海交響楽団ではクラシックの指揮も行い、ロッシーニ作曲「ウィリアム・テル」序曲で、エディションの違いによるメロディーの相違についてイタリア人イングリッシュ・ホルン奏者(かつてアルトゥーロ・トスカニーニのもとで演奏した)と論争になったことを、後に自伝「僕の音楽人生」で語っている(この奏者の名前は語られていないが、在籍年次からしてジラデッロ(Giradello)ではないかと思われる)。

 

 

私も鍼が利かなかったり、反対に余計痛くなり公開したり、、、

 

足の腫れも引いてきたのに、病院で利尿剤飲めと言われ1回飲んで後悔悲しい

 

 

 

“創り手が選ぶ創り手のための賞”グランプリはドキュメンタリー番組「ブラッドが見つめた戦争」<第39回ATP賞テレビグランプリ受賞作品一覧>

 
受賞した西野晶ディレクターは「全く予想していなかったので、心臓がドキドキ言っています。本当に重くて立派なトロフィーを本当にありがとうございます」と驚きとともに感謝。

「私が撮影した映像ではなく、ウクライナで今も戦っているブラッドが撮影した映像を、皆さんに届けられたこと、見てもらえたことが1番嬉しくて、こういう風に注目してもらったことでウクライナで協力してくださった方々にも嬉しい報告ができて少しは励ますことができるかな」と現地で戦いを続けるブラッドをはじめとした人々に思いを馳せた。
 
 
「洪水の前」入院中に読みました。病院はこりごり、これからどうしましょうか!!
お勧めです。