お金に働いてもらう③ | 森のウラガワ

森のウラガワ

日々のできごとなどなど・・・

 

本日は、第3話

塩漬けした100万円を売却、

その後のお話です。

 

 

 

これまでの過去記事はコチラ

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

楽天証券はスマホのアプリが

わかりやすいのでサクサクできました。

 

そういえばホリエモンが言ってたな。

まだパソコン使ってるの?

何でもスマホでできるのに?

ってね。

 

本当にその通りだ。

時々Excelを使いたい時や、

大きい画面で見たい時があって、

その時くらいかもパソコン使うの。

 

 

話が逸れてしまった汗

 

本題です。

 

これは私のiPhoneのスクショ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

当時は楽天証券をメインで使ってました。

初めて売却した記念にカメラ

 

帰宅してから何も考えずに

ポチポチやってたんでしょうね。

12月20日(水)19:26か…

この時間だと、翌日扱いになるんですよね。

そんな事も知らずにやってました。

 

ここからは未知の世界だったから

とにかく経験と思って実行。

 

銀行の振り込みの様に翌日には

口座にお金が入っている様な感覚だったけど

実際はそうじゃなかった

 

 

急にお金が必要な時にやらなくて

良かったです滝汗

 

 

私が購入したファンドの場合、

売却の申し込み後、受け取りまで

6営業日必要なんですって。

 

忘れちゃうからスクショしておこう。

 

 

 

で、さっきの最初のスクショだけど、
ポチポチした時間が19:26だったから
翌日12月21日(木)が申込受付日で、
申込の翌日12月22日(金)が約定日に。
 
受け渡し日は申込受付日(12月21日)から
起算して6営業日(平日)です。
 
なので、私の手元にお金が入ってくるまでに
きっちり6営業日かかって12月28日に
入ってきました。
※営業日なので土日祝日は除きます。

 

当時は年末だし、お金が入ってくるのは

年明けかしら?ぐらいに思ってたので

特に心配することもなくその日を待っていました。

 

で、予定日の28日になっても

何も知らせが無いので楽天証券を覗いてみる。

 

よくよく調べて見たら、

私の楽天銀行口座に入るのではなくて、

楽天証券口座に入るんですって滝汗

 

なので、自分の銀行口座へ出金指示を

しなくてはならなかったタラー

 

自動スイーブが楽ちんなのでしょうけど

あえてその設定にしてなくて、

らくらく入出金にしてあったみたい。

※出金手数料は無料

 

 

それで、私の口座にいくら入ってきたのか?


1,216,176円ではなくて、

 
1,172,259円でした。

少し減ってるんですわゲロー
 

 

この時はNISAではなく

特定口座に積み立ててたので、

利益分から約20%の税金

43,913円が引かれてました笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

NISAが無かった時代は

これが普通だったんでしょうけど、

私の場合だと、20%=43,913円

具体的に金額がわかると、それはそれで

心にダメージが…


43,913円あったら色々できるもんね。

 

これから投資信託を始めるなら

やはり新NISAでしょうな。。。笑い泣き

 

 

そして私は2024年1月から

楽天証券で売却した

1,172,259円

SBI証券で開設した新NISA口座で

5万円積立開始しました

 

全額一括ではなく、5万円積立で。

リスク分散のためです。

 

後、毎月5万円づつ

三井住友NLゴールドカードで

積み立てると500円分のVポイントが

付与されるからお得というのもあります。

 

そんな三井住友カードさんが

この度、クレカ積立10万円できる様に

なりました!


※これはただのスクショです。


ということで、私も早速5月からは

10万円づつ積み立てます。

 

5月から10万円に増額するには

4月10日までに手続きが必要です!

 

10万円に対して1000pt付与されるのは

2024年10月1日買付分まで。


まだの方はお早目に^ ^

 

11月1日買い付け分からは

利用してるカードの種類や、

年間の利用金額によって

ポイント付与率が変わってきます。

 

私は三井住友NLゴールドカードで

今のところ10月以降の1年間も

ポイントは1%が継続されますが、

その後は0.75%(10万円で750pt)を

維持していくと思います。

 

私の場合、普通に生活していると、

クレジットカードで

年間100万円は使わないので。

 

効率よくポイントもらえたら嬉しいけど

ポイント稼ぐのが目的ではないですものね。



今後、新NISA口座で積み立てた

投資信託は、少なくとも65歳までは

holdするつもりで続けようと思います。



投資ネタ=記録として

また状況が変わったらblogに書きます。


最後まで読んでいただき

ありがとうございましたニヤニヤキラキラ



最後にもう一度、

私が投資信託を始めるきっかけになった

本を紹介します。


既に始めてる人には不要です。

始めるにあたり、どうやって始めたら

いいのかわからない人は

背中を押してくれる一冊だと思います^ ^