ベンチ仕上げ | ダンボール×レトロ看板

ダンボール×レトロ看板

ダンボールを使って、レトロ看板(?)を再現してみました。たまにイラスト練習&雑記もタラタラと載せてます。人物画を描くのが好きです。

前回の続き、ベンチのリメイクになります💺

 

前は木の板部分を茶色白色に塗り終わった所で終了しましたカラーパレット

 

今回はそこから、

サンドペーパー(荒目→中目)で削り…

 

目びっくりマーク コレがどうしたもんかっ汗うさぎ

三度も白色を重ねたせいで中々思うように削れないもやもやガーン

厚塗りをしすぎた~あんぐりハッと、後になって気づいた。

 

しかも削れたら、下塗りした茶色まで一緒にはがれて下塗りの意味なかったやん~アセアセ…とね。勉強になりました。

 

厚塗りには気をつけよう真顔

 

 

 

気を取り直して その後、油性ニスをトップコートとして塗り

う~ん、これ見えるかなぁ?

ツヤなし透明のニスを選んだんだけど、若干ピンク入ってますダッシュあの…お風呂場のカビみたいな感じでした。

しかもツヤ、ありまぁす!

思ってたんと違ったぁ~ガーン

しかも油性、くさいっアセアセ屋外でやった方がいいです。

(途中で移動しました)

 

 

仕方ないんで、サンドペーパーで削り

ピンクのカスが見える👀

 

左:サンドペーパー前

右:サンドペーパー後

 

 

下塗りの茶色が剝がれてしまったところに

水気を落としてカスカスにした筆で
 
ダメ押しで色を乗せ
 
なじませるようにサンドペーパーで削りました。
ただこれ、意味あるのか分からないもやもや
ド素人の気まぐれですちょっと不満
 
 
ほんでダメ押しで再度ニス→削るを繰り返しました。
電球ニスの瓶裏に、ニス→削るを二回行うことが記載されていました。
 
 

最後に、外しておいた金具で木をベンチに戻したら完成です。

どうだろう??雰囲気変わったかな、あんまりかな?

 

 

(まとめ)

これが   

  

 

こうなって

 

こうなりました🌸

 

実はこれと並行して、花の棚をDIYで作ってました。

電動ドライバーでネジが木に吸い込まれていくのが気持ちよくて、木工DIYもはまりそうな予感雷ただ木もこだわりすぎると意外と高いのよね…ちょうどいい木のサイズを考えたりすると何本も購入しないといけなかったり、無駄に木が残ったり。市販されている木材を切れ端が残らないように上手いこと計算して購入するのが、算数苦手な私には少し…泣き笑いしかも木の厚さを計算に入れてカットしないといけないから中々大変だなぁと。(電動ジグソーを持ってないのでホームセンターでカットしてもらうんだけど、計算間違えてたら大変滝汗

 

今はホームセンターに行って、木や金具を見ながら妄想DIYを楽しんでます。これ何に使うんだろうとか思う金具も沢山あって見ていて楽しい笑い