日系人 | ダンボール×レトロ看板

ダンボール×レトロ看板

ダンボールを使って、レトロ看板(?)を再現してみました。たまにイラスト練習&雑記もタラタラと載せてます。人物画を描くのが好きです。

なんてことをしたんだ

大切な人の未来を奪って逃げるとか

自分の将来に悲観して、カッとなったのか知らんが

あまりに行き当たりばったりで短絡的でしょうよ

あぁ今までも多分そうやって生きてきたんだろうな あの容疑者

あんなかわいい子供までも?ひどすぎる

 

 

あの事件で日本でのブラジル人への風当たりが強くなってしまったのは言うまでもない。悲しい。私も日系人と結婚した残念な日本人女性と一部の人からは受け取られるのかな。実害がないなら、どう見られようと知ったこっちゃないけどさ真顔

 

 

そう、うちの夫はこのブログでも何度か書いているけどブラジル日系二世。両親は父も母も日本人。戸籍も日本にあります。

んん?家族で国籍が違うってどういうこと?

私も最初よく分からんかったもやもや血統主義で国籍を決める日本と、出生地主義で国籍を決めるブラジルの制度のズレってやつかね。

 

 

いわゆる

見た目が日本人日本ブラジル人ブラジル

心はどうだろ 半々かなうさぎ

 

 

しかしパーハッいや だからか?うーん

ステレオタイプないわゆる『ブラジル人ブラジル』とは違うなぁ知らんぷり

 

 

サンバは好きじゃない💃

サッカーも最近はルールが変わったとかで興味が失せ⚽

肉も魚も食べなくなった🐡

割と穏やかで、怒る時は沈黙するタイプですわ…

エリカ様 発動👉『別に…』てな感じ)

基本私のやることに口を出さず放っておいてくれます。

家事は上手で、いや私いなくても全然やっていけるやろって感じ。どっちかというと、一昔前の頑固で真面目な日本人像に近いかも。

 

 

でもグー

ブラジル人ブラジル。外から見れば、容疑者と同じような人間と思われてしまうんだな、哀しいかな悲しい母語はポルトガル語だし、ブラジルの政治の行方を気にしてYouTubeで確認する日々。豆料理が大好きだし、お米には油等の味付けをして炊いています。(私は慣れなくて食べない)ジャンプではなくMONICAを読んで育ちました。

 

 

うちの子も昔 同級生から

「お父さん外国人やったら、ハーフやろ?って言われた」

なんてことがあったんだけど、ハーフでは…ないのよね。ハーフの定義ってどうなんだろう。でもきっと血統のことだよねぇ?

 

 


そもそもあの容疑者は日系人でもない?のかな。よりによってその人と同じ括りにされて、ブラジル人だからと非難されるのはなんともねぇ。そんな真面目に働く日系ブラジル人の方も多いと思います。一方で、北陸地方で同じブラジル出身の方が川で遺体で発見されましたよね。最近行方不明になっている二歳児を捜索していたんじゃないかとの声もあるけど、どうなんだろう。悪い人ばっかり報道されちゃうと、そりゃその国に対する印象も悪くなるわ真顔

 

 

ただ犯罪率の高い国の人と接するのが怖い気持ちは分かりすぎる。私だって怖いわ不安ごめんなさい、身がまえちゃうかも。なんだか複雑…

 

 

そもそも日本人が最初に移民としてブラジルに渡ったのは100年以上前の1908年で、移民船が終了したのは1970年代だったんで60年位続いたということやね。そりゃ同じ日本人でも、明治期と昭和では価値観や考え方も大分異なるだろうし、その間に現地の人と結婚して混血が進んだら、同じ日系人でも見た目も中身も違うよね。同じ日本人でも、親や祖父母とは価値観が違うっていうのに。ちなみに現在就労ビザを取得して来日できる日系人は、入管法によると三世までなのかな(ちょっと調べたら、未婚の実子に限って4世までみたい)。容疑者がどういう経緯で来日したのかは知らんけど。

 

 

そんな、

ブラジルに渡った日本人の生活を物語にした本を最近 図書館で見つけました👀

『ニホンジン』 著 オスカール・ナカザト

チョーっと訳文が読みにくいけど、興味ある方は覗いてみてください。私もまだ読了してない本

 帯はこちら👉  

 

 

 

ところで話が逸れるけど、

いま時間旅行で幕末に行けるけど行きますか?

って言われたら、行く?正直怖くない?ガーン辻切り(いわゆる通り魔的なやつかしら)だって普通にあったみたいだし、刀持った武士がそこらへん歩いてるんでしょう。事件現場は翌朝 体のパーツが落ちてることも割とあったみたいだし。生麦事件もあったよね。結局何が言いたいかというと、日本人もそういう文化がかつてはあったんだなぁと思うと、いつ、今現在の真面目な日本人像が出来上がったのかなぁと、不思議に思ってね。

 

 

最近声高に言われてるダイバーシティ

多様性を認めるってことは、それだけ価値観のぶつかり合いがあるわけで簡単なことではないよね。ただ、子供たちだけはね

 

 

ブラジルに限った話じゃないけど、目の色や髪の色、肌の色が異っていても同じように机を並べて日本の教育を受けて日本語を話す子供がこれから増えていくと思います。その時に「あそこの親は○○人だから」という声をかけてしまうと、子供はどう感じるか。 同族を想うその正義感が、もしかすると差別を生みかねはしないかなガーン

 

 

過渡期と共に、少しずつ大人も変わっていかないとね。

 

 

→いや、違うなぁ、こういう事が言いたいんじゃないんだよなぁショボーンそうモヤモヤして週末を過ごした。多分私が言いたかったのは、何人であろうと...

 

目の前の『その人』の人柄や雰囲気をよく観察して感じ取って、冷静に見極める事が大事なんじゃないかね。そして直感って大切なんだなってこと

 

 

この事件をきっかけに日本におけるブラジル人への見方は悪い方に変わったと思う。ニュース欄では哀しいかな極端なコメントであふれています。ただ外国人でも日本の教育を受けて日本文化・価値観の中で育つ子供たちもいるし、これからもっと増えるだろうし、何人であってもいい人も悪い人もいる。自分と合う人・合わない人もいて、もちろん日本人どおしの諍いがないわけでは決してないのよね。それに価値観が違う人と話すことは、自分の視野を広げ自身を成長させる良い機会でもあるわけで、悪いことばかりではないと思う。

 

 

『人を見る目が大事』なんて、どっちつかずで八方美人な意見の自分がなんだかなぁって思うけどちょっと不満この複雑な心境をまとめるとそうなってしまうわ。 でも星の王子様👑も言ってたし

 

大切なものは目に見えないってね