歯が多いと介護される期間が短い~東北大の調査から~ | 118歳も夢じゃない!抗加齢専門歯科医が教えるアンチエイジングの秘密

118歳も夢じゃない!抗加齢専門歯科医が教えるアンチエイジングの秘密

健康な人生を満喫している人は歯科と上手に付き合っています。歯科医師として日本初のアメリカ抗加齢医学会認定医が、歯科とアンチエイジングの意外な関係について語ります。

皆様こんにちは。栄養を科学する抗加齢歯科医、森永宏喜です。

 

前回の投稿は東京医科歯科大学と神戸大学の共同研究でしたが、きょうご紹介するのは私の母校である東北大学からの興味深い研究成果です。歯の数と要介護でいる期間との関連です。

 

歯が多いと死亡率が低いことや要介護になりにくいことが先行研究で示されてい ます。しかし、要介護でいる期間との関連は明らかではありませんでした。そこで 要介護になる前の歯の本数と、寿命・健康寿命(日常生活に制限のない 期間)・要介護でいる期間の関連を調査しました。 

 

要介護認定を受けていない 65 歳以上の77,397 名(男性 36,074 名、女 性 41,323 名)高齢者を 3 年間追跡したデータを分析しました。

 

その結果、死 亡や要介護発生に影響を与えそうなその他の要因の影響を取り除いた上でも、歯が多いと、単に寿命が長いだけではなく、健康寿命が長く、一方で、要介護でいる期 間が短いということが明らかになりました。

 

 

その差は 85 歳以上でもっとも大きく、 歯が 20 本以上ある人は、0 本の人にくらべて健康寿命が男性で+92 日、女性で+70 日;寿命が男性で+57 日、女性で+15 日;要介護でいる期間が男性で-35 日、女性で -55 日の差があることがわかりました。

東北大学プレスリリースを改変引用)

 

健康寿命の延伸と介護期間の短縮はそれぞれ2~3ヶ月、1~2ヶ月と個人レベルで見れば圧倒的な差とは言えないかもしれません。でも国民全体で見れば、医療経済的には莫大な差になるでしょう。厚労省が目指す「平均寿命と健康寿命の差の短縮」には大きく寄与するのではと思います。

 

これを日本全体で実現していくにはどうすればいいか、歯科に関わる私たちは真剣に考える必要がありますね。

 

☆4月30日開催 OMD主催セミナーDVD発売!

約10分のサンプル動画あり

 

栄養療法が歯科臨床を変える 応用編

 

◆目次

序章 口の中の恐ろしい「もの言わぬ病」

第1章 全ての病気は歯から始まり、腸に至る!

第2章 認知症の原因も口の中にあった

第3章 食べていると確実に死に近づく食べもの

第4章 自分でできる歯と口のケア

第5章 いい歯科医とダメな歯科医

 

詳細は「書籍ご紹介サイト」でご覧になれます。

 

発売後3週間で増刷!アマゾンと、楽天ブックス、その他で販売中

Amazon https://goo.gl/5ZjYcE

楽 天  http://goo.gl/eZ3rtO