稲盛会長はあらゆる機会を捉えて、私たち社員に語り掛けてくださいましたが、会長はそのことを各責任者にも求めました。

責任者というのは壊れたレコードのように、同じことを何度も繰り返して下の者に伝えなければいけないと言うのです。

 「何度俺に同じことを言わせるんだ」

 という声はどこの会社からでも聞こえてきそうですが、そんなことを言っているようでは人の上に立つ人間としては失格で、むしろまた同じことを言っているなと思われるくらい言い続けなければならない。

 そうすれば言われた本人は、いずれそのことを言われまいと避けて行動することで賢くなっていく
というのが会長の考え方でした。


from 「すべての現象は自分の心の反映でしかない」森田直行(KCCSマネジメントコンサルティング会長) ※『致知』2014年11月号

投稿写真

Today's wine

今日は少し遅い時間に。ヴィノスやまざき万歳


故に将に五危あり。必死は殺さるべきなり、必生は虜にさるべきなり、忿速は侮らるべきなり、廉潔は辱めらるべきなり、愛民は煩さるべきなり。およそこの五つのものは将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは必ず五危をもってす。察せざるべからず。


死を覚悟していると殺され、生き残ろうとすると捕虜となり、激昂しやすいと侮られ、清廉であれは辱められ、部下を大事にしすぎると苦労させられるのである。以上5つのことは、将軍の起こし易い過ちであり、用兵にとって災いとなる。軍が全滅し、将軍が戦死するというときは、必ずこの『五危』のいずれかが生じているときでるから、そのことが解らないでは済まされないのである。

by 孫子
http://www.koenji-awaodori.com/stage/stage01.html

エネルギーがあって、雰囲気があって、参加している皆さんの思いが伝わってきて。感動してしまいました。
祭りの後もよくって。
近くに越してきたのでお邪魔してみましたが、お邪魔して本当によかった。
遠くの方も、来年は、是非。
日曜日の読書

瞑想的でとても良かった。yoggyではない方の著作ですがyoggyには嬉しい

http://www.amazon.co.jp/ヒプノタイジング・マリア-リチャード・バック/dp/4839701555

#瞑想


オルセー美術館展

売ってる複製が精緻になってて衝動買いしそうでした。しかしお高いのね。
分かりやすくて安心してみられました

http://orsay2014.jp/

#オルセー美術館展