ブログを書くのを忘れていました。

たまたまErykah BaduのJAZZのYoutubeを見ててブログを思い出しました。

 

JAZZを聴いている人はすごい詳しいガチ勢もいますが、

自分のJAZZに対するスタンスはエンジョイ勢に入ると思います。

 

というものそれほど古典ジャズにのめり込まずに

クラブジャズ、クロスオーバーやミクスチャーなどのほうがどちらかというと好きです。

ジャズなのかどうかとかは、わかりませんが、とりあえずいくつか貼っておきます。

 

Erykah Badu

 

Nicole Henry - "Somewhere Over the Rainbow"

Meshell Ndegeocello

 

 

Herbie Hancock - "Dolphin Dance"

 

Bobby Hutcherson - Effi

 

 

Little Stevie Wonder

 

 

もっと貼ろうと思ったのですが、右腕がパソコンのやりすぎで?痛いので、この辺でやめておきます。

ブログが間があいてしまったので、決算も終わったためJPOPのことを書こうと思います。 

 

小学校の3年の時に、一番最初に購入したレコードは沢田健二でした。 

正確には沢田研二が再結成したバンドのシングル(死語)だったのですが、 思い出深いです。

 

 

その後、私が洋楽にどっぷりつかるきっかけになったアルバムがあり、それがこれです。

たしか小学校の4年か5年だったのですが、

日本人なのに英語で歌ってるアルバムにたまたま接し、一気に洋楽?の良さを知ってしまったのでした。

 

 

その後、

洋楽にどっぷりつかって行くことになるのですが、

 

周りの小学生の友達がアイドルを買っているのを見て、

大変失礼なことですが、正直お金がもったいないと思っていました。

 

今でも覚えているのは、レコードを買って開けたときにレコードの香り(匂い)を強烈に覚えています。

インクの匂いというかなんというか、、、

 

レコードではなくCDではあまりその匂いを感じることなく過ごしていたのですが、

93年のジャミロクアイのファーストアルバムのCDは、

強烈にそのインクの匂いを醸し出していて、

こだわりを感じました。

 

小学4年以降、しばらくJPOPを聴いていなかったのですが、20代のころレコード会社に就職して、仕事でアイドルの仕事を

やらないといけなくなった時期があり、その時に少しずつ聴き始めました。

 

 

 

 

いろいろ聴いたのですが、ミーシャは印象的でした。

これは最近映画で歌っていたスティービーワンダーのカバーですが、原曲と同じかそれ以上のクオリティかと思いました。

 

あと、劇団四季を1年ほど前に見る機会をいただき、アラジンを見たのですが、感動してyoutubeを漁っているときに発見したのですが、

こういうのもこころを打たれました。

 

あと、ちょっとジャズに行きますがこれも何度も見ています。

魂が籠っている演奏と感じました。

 

これもジャズ系ですが、クラブジャズ?っていうのでしょうか。

すごく好きなジャンルです。

indigo jam unit / bohemian Voodoo




 

 

 

ちょっと日本人ぽくない人ですが、日本人なので貼っていきます。

 これが日本人なんですね。。時代は変わりました。

 

 

おそらく自分が一番聴いた日本人アーティストは山下達郎の次はMONDO GROSSOだと思いますので、

その系列のものを貼っていきます。




 

以下は、仕事でJPOPの仕事をやっているときに、

会社から発売されてたタイトルで良かったものだけをいくつか貼ります。

今聴いても、MOON CHILDの佐々木収さんはこういう曲作らせると天才ですね。

 

 

JEANNE 「Fearful Dream」

 

Little Tempo - Ron Riddim

 

 

 

 

ラテン系の音楽をやっている日本人もたまにいますが、

こちらの曲が一番好きでした。

THE BOOM 風になりたい

 

そして約30年前によくこれが作れたと思います。こうやって見ると天才はたくさんいるんですね。

Loud Minority - United Future Organization

 

最近、私が一番好きな日本人アーティストのひとりです。Yotaro - Sunrise Jam

 

 

私が一番聴いてきたハウス系の日本人を貼り忘れていたので、貼っておきます。

Rahze aka DJ Deckstream - Funky Mama (Featuring N'Dea Davenport)

Satoshi Tomiie

 

サザンというか桑田佳祐。昔、江ノ島に住んでいた時に聴きたくなり聴いていました。


 

桑田ではなくai kuwabara trio

 

音楽の話題は永遠と貼ってしまうため、この辺で終わりにします。

山下達郎





 

 

Rhodesというエレピについて

音楽ファンの方は名前は聞いたことがあるかもしれません。もしくはよくご存知かもしれません。

 

我が家にあるRHODESは75年製のものでsuitscaseと呼ばれる3ノブタイプ。

また少し改造が加えられていて、ノブを2つ追加し音を調整して外部に流せるようになっています。

また、88鍵あり、73鍵に比べると流通量が少なく少しレアだと思います。

 

 

 

 

プロがやるRHODES(ローズ)の音はこんな感じです。

 

Armad JamalのSoul Girl。 この曲が入っているアルバムはLPしか流通していないのでレアです。

 

 

Pucho&His Latin Soul Brother

 

フランスのMichel Sardaby

 

 

1964年から1985年までにおよそ世界で25万台が生産されたようですが、現役のRHODESは半分~1/3ぐらいだと思います。

 

ハウスミュージックで使われたり、ソウルミュージックジャズなどにも使われています。

よく知られているアーティストではSTEVE WONDERやスティーリーダンなども積極的にローズを使ってきました。

jamiroquaiなども使っています。

 

 

Rhodesは製造された年代により大きく音が違います。

 

音の違いについて(Rhodes Mark1の製造年による音の違い)

1970年製FenderRhodes Suitscase 73keys

1971年製FenderRhodes Suitscase 73keys

1971年製FenderRhodes Stage Piano 73keys

1972年製FenderRhodes Stage Piano 73keys

1973年製FenderRhodes Stage Piano 73keys

1974年製FenderRhodes Stage Piano 88keys

1975年製Rhodes Mark1 Stage Piano 73keys(中身はFenderRhodes)

1975年製Rhodes Mark1 Stage Piano 73keys(中身はFenderRhodes)

 

ピックアップの故障率も変わるらしい。(メンテナンスを行う方の情報)75年までのものは故障率が少ないらしい。

 

 

RHODESについて情報を集めている方がいるかもしれませんので、

少し自分の持っている情報を少しまとめておきたいと思います。

 

RHODESの歴史(製造年代ごと)

 

もともとハロルド・ローズ(Harold Rhodes )によって「前線の兵士たちを慰安する(音楽療法)目的で」発明されたようです。

 

 

1965年から1969年に製造されたSilverTop Modelなどもあるのですが、

以下現在流通しているMark1,Mark2,Mark3,mark4,Mark5,Mark7についてざっくりとまとめました。


■1969-1975年

Fender Rhodes Mark I 
Serial No. 6****代 (シリアル番号というのがあるがこちらの番号が6****代)

Rhodesには正確にはFenderRhodesとRhodesという2つがあります。

*1974年まではロゴはFenderRhodesで中身もFenderRhodes

*1975年はロゴはRhodesで中身はFenderRhodes

*1976年以降はロゴはRhodesで中身もRhodes

 

さらに

Rhodes(もしくはFenderRhodes)はsuitscasestage pianopiano bassという3種類に分かれています。
(1970年~) suitscase 73keys販売スタート
(1972年~) suitscase 88key販売スタート

suitscase(スーツケース)は、下にスピーカーが付いているタイプのこと。このタイプは3つのノブがあることから日本では「ミツノブ」と言われています。

stage piano(ステージピアノ)は、下にスピーカーが付いていないので、スピーカーアンプ等を用意する必要があります。


個人的には75年製と71年製のSuitscaseが好きですが好みなので個人差があるでしょう。

 


■1975-1979年

Rhodes Mark I 

ここからはFender傘下から外れロゴもRhodesとなっている。
Serial No. 7****代 

(1975年)このころにはすでにFender傘下から外れていたが、構成する部材はそのまま引き継がれていた。ロゴがFenderRhodesからRhodesに変更された年。

(1975年)エフェクターを充てるためにアクセサリー1,2(in,out)の穴がついた。

(1976年)この年に設計変更が大幅に行われた。この年の製造はクレームが多いらしい

     →購入をされる際は要注意。

 

Mark I 鍵盤は、 
・フラットでフェルトなし 
・フラットでフェルトあり 
・段差をつけてフェルトを付けたタイプ 
・段差部分がフェルト製のタイプ 
         の4パターンに分かれるようです。


■1979-1983年

Rhodes Mark II/III
Serial No. 7*****代

 

(1980年)木製keyではなくプラスティックに変わった。当時は失望も大きかったらしい。私はピアノ専門店の方からプラスティック製のメリットも聞きました。


詳細は時間があるときに記載するかもしません。

 

*豆知識としてフェーダー型になっているので、動かしたときにガリが出やすい。


■1983年

Rhodes Mark IV

■1984年

Rhodes Mark V 

 

■2007年

Rhodes Mark7

故障が多いようです。山下達郎も持っているようです。

 

メンテナンスや購入は大手で購入するよりも、結局、大手が発注をしている厚木ピアノ職人さんなどがおすすめです。

神奈川県厚木市にあるため、遠方の方は在庫があっても譲ってもらえるかわかりませんが、相談は出来ると思います。

また、こちらは、連絡をしたことがありませんが、少し気になります。

 

結論として、個人的にはやはりRhodes MarkI スーツケースの75年製or71年製の音が好きです。

 

 

 

 

 

補足 製造年月日の確認方法

 

これから楽器店で購入される方は製造年は重要です。

RHODESの製造年月日を調べる方法(文献は英語))

 

個別に割り振られたシリアルナンバーでおおよその年代はわかるのですが、詳細は不明です。
ピアノの中を開けて4桁の番号があるのですが、それで製造年を決定することはできます。


*1965年から1973年まで
ピックアップレールとトーンバーレールの2つの4桁の日付コードが2つあります。
ピックアップレールのコードは、部品番号の下の右側にあります。


最初の2桁は年の週を示し、最後の2桁は年を示します(例:0978 = 1978年の第09週、3月初め)。
これはピックアップレールが完成した週で、通常はピアノが完成する1〜4ヶ月前です。このコードは、製造年月日を示す最も良い指標です。

 

*1974年にはコードが週/年/日に切り替えられ、例えば4桁のコードが1581の場合は、製造年月日が1978年の第15週と解釈され、作業週(月曜日)の第1日となります。 

1980年は年の数字は0から始まります。4桁のコードが1501の場合は、週の第15週、1980、第1日となります。