10月21日・22日大祭が開催されました。獅子舞は、結構疲れます。
明日ぐらいに、体が痛くなるのではないでしょうか?
本年は、地元出身の大阪在住の方より、寄付を戴き、獅子頭を新調しました。
あわせて、はっぴも新調されました。
2.外字エディタで文字を作っている
3.「今昔文字鏡」フォントを使用する
これまで、ほとんどの場合は1でした。でも会員さんやその他失礼ではないかと思います。そこで、外字エディタで文字を作る。でも、なかなかうまくいかないのです。ついに発見しました。「今昔文字鏡」フォントです。(でも以前からあったみたいです)
収録文字数は約12万字。諸橋轍次著『大漢和辞典』(大修館書店刊)に収録される約5万の見出し漢字がすべて収録されています。また、Unicodeとして知られる日本・中国・韓国の文字を一括で扱うための規格ISO/IEC 10646のCJK漢字も収録されています。更に、甲骨文字、西夏文字、現代中国で使われている簡体字、変体仮名まで、多種多様な文字が収録されています。
詳細は、http://www.mojikyo.org/html/index.html を参照ください
琴南のそば処「おいで家」さんから、依頼がありホームページを作成しました。
まだ未完成ですが、アップしました。本格的なそばが楽しめるお店です。
ぜひお立ち寄りください。
ブロードバンドサービスの提供可能エリアを町丁目字単位で表示しています。しかし、注書きに「色塗りされた地域は必ずしも全域がサービス提供されているとは限らず、一部のみ提供されている場合も含まれます。」とあるように、現実に前に書いたような光収容のRT-BOXによりサービスを受けられないのは反映されていません。
2010に向け、こういったところがこのようなデータでは把握できずに、実現したとならないように注意しないといけないと思います。
Google パックとは、よく使われるソフトウェアを集め、 数回のクリックですべてをダウンロードしてインストールできます。
必要なソフトウェアのみを選択することもできます。
面積:194.17 全国の町236位、全国の市区町村641位
人口:20,375 全国の町211位、全国の市区町村1005位
人口密度:104.93 全国の町472位、全国の市区町村1229位
「都道府県市区町村」 より引用しました。
人口は2004年10月1日の推計人口による。面積は2004年4月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」による(単位:平方km)。ただし、境界未定の一部市町村については平成16年度版全国市町村要覧のデータを元に面積調の増減データで補正している。人口密度は小数点以下第3位を四捨五入(単位:人/平方km)。
国民生活金融公庫 から家計における教育費負担の実態調査 の報告書が発表されました。
~主な調査結果~
1 高校入学から大学卒業までに1人当たり868万円
○ 入学者1人当たりの入学費用は、高校で36.1万円、大学で60.1万円となった。一方、在学中の費用(在学費用)は、1年間の合計で、高校では82.3万円、大学では131.1万円となった。
○ 高校入学から大学卒業までにかかる費用は、子供1人当たり867.5万円(17年度調査899.9万円)となっている。
2 在学費用は世帯年収の31%
○ 世帯の年収に対する在学費用の割合は30.8%となった。
○ 世帯の年収に対する在学費用の割合は、年収が少ない世帯ほど高い。年収が「200万円以上400万円未満」の世帯では、49.2%に達している。
3 仕送り額は年間98万円
○ 自宅外通学者がいる世帯は、全体の42.0%に上る。自宅外通学者が1人いる世帯の仕送り額は、98.4万円(17年度調査104.2万円)となった。
○ 自宅外通学を始めるための費用は、42.5万円(17年度調査42.5万円)となった。
4 節約や子供のアルバイトで対応
○ 教育費の捻出方法としては、「教育費以外の支出を削っている」が68.3%と最も多く、以下「子供がアルバイトをしている」(44.3%)、「預貯金や保険などを取り崩している」(38.6%)と続く。
○ 節約している支出としては、「旅行・レジャー費」が59.0%と最も多く、以下「外食費」(47.7%)、「衣類の購入費」(47.0%)と続く。