アメバブログ講習は、話があちこちに飛んでなおかつ、ネット環境が今一なので、どうかと思いましたが、当方に連絡のあった第1号です。もともと商売柄センスもあり、きれいです。今後の更新に期待音譜

レディスかわにし





ランキング集計中ブログランキング  ブログランキング・にほんブログ村へ


動画マニュアル.comって何?

仕事で使う 定番パソコンソフトをはじめ、フリーソフト、インターネット活用法、さらに日常生活での便利ノウハウまで、皆様のちょっとした疑問に、わかりやすい解説付き動画(動画マニュアル)でお答えする便利な動画ポータルサイトです。

動画マニュアルはどうやって使うの?

1,000を超える動画コンテンツからあなたの必要な情報を見つけるため、便利な検索機能がついています。
「登録サイト」、「ジャンル」、「アプリケーション」、「目的」そして「検索」を使ってください。

http://www.dougamanual.com/

いろいろなジャンルの動画マニュアルがあるようです。





ランキング集計中ブログランキング  ブログランキング・にほんブログ村へ


家族や周りの人は、私のことをケチというかもしれませんが、
いずれ捨ててしまう水引を書類を綴る紐として利用しています。

もともと、ホッチキスができるまでは、できた後でも書類は紙縒りで綴っていました。ホッチキスの針は、長く保存するとさびてしまいます。また、分厚い書類は家庭用のホッチキスでは届きません。綴じ紐で綴ることもありますが、綴った書類の複数をファイリングするとき、穴が綴じ紐でふさがってうまくいかないことがあります。写真のように綴ると、穴に余裕がありますし、水引はかなり強力で切れたりしません。廃材利用で一石二鳥だと思うのですが......いかがでしょう?

水引綴り





ランキング集計中ブログランキング  ブログランキング・にほんブログ村へ


OpenOffice.orgはこんな特徴のあるオフィススイートです。

  • ワープロや表計算、プレゼンテーションがまとまって入っている
  • 無料で入手できて、自由に利用できる
  • Microsoft Officeと高い互換性がある
  • OpenDocumentフォーマット(ODF)という標準ファイル形式(国際標準規格ISO26300)を採用している
  • 「オープンソース」という方針で開発されている
7月12日OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。
ダウンロードは、http://ja.openoffice.org/download/2.2.1/から





ランキング集計中ブログランキング  ブログランキング・にほんブログ村へ


・商品券発券を、消費者等の購入時点とし、金額日付等をその時点で印刷する方式

 商品券を在庫する必要がなく、金券の管理に要する経費が不要となります。偽造防止の用紙(商品券のデザインは施されています)に、ラベルプリンタに金額・発行日・有効期限・QRコードを印刷します。仮に用紙が盗難にあったとしても、金額等が記載されておらず商品券としては意味を持ちません。


・回収時、QRコードの読み取りによる処理

 発行データと回収データのマッチングの効率化を図っている。これまでの方法では、回収された商品券は1枚1枚を台帳を消しこむことにより管理しているのがほとんどです。QRコードの読み取りにより、台帳を消しこみます。QRコードにも工夫が施してあり、商品券の向きを揃える必要がないようにしました。


・発行から回収までシステム化した。

 発行から回収までを一元管理していますので、各種統計資料の作成が容易。


・対象業種を小売サービス業等に限定しない。

 一般消費者の利便性の向上。


・各指定店での販売取次ぎを可能にする

 販売時点での発行のため、発行機は1台に限定されますが、県下で3番目に広い面積をほこるまんのう町ですので、各指定店での取り次ぎできるようにすることにより、一般消費者の利便性が向上します。


システムを開発したといっても、ラベルライタやスタックリーダは以前からあります。ただこれを商品券発行に結びつけたのはネットで調べた範囲ですが他には無いと思います。少なくとも県下ではありません。





ランキング集計中ブログランキング  ブログランキング・にほんブログ村へ