何本かのテレキャスのパーツを交換した為
収集のつかない余剰パーツが出まして、
有効活用しようかと思いヤフオクにて
フェルナンデスTEJぽいボディを2000円ほどで購入。
せっかくなのでこれを使っていろいろ試した上で
一本ギターを組んでみました。
大した工具もないもので汚ない仕上がりとなりましたが
どうか素人の練習ということで許してください。
とりあえず組み込み完了したモノです。
ボディ:TEJタイプの合板ボディ
ネック:ローズウッド指板 サテン仕上
どちらもヤフオクにて格安購入。合わせて4000円ほど。

最初中国製ストラト用のブリッジを組む予定でしたが
気が変わりテレ6wayブラスブリッジを載せることに。
穴開けて埋めてまた開けて、みたいな。
そして中国製テレ用ピックアップをAmazonで購入。
しかしストラト用の穴しか空いてないことに気付き
ドリルとノミでザグります。まぁ汚ない仕上がりに。
ブリッジで隠れるので良しとします(笑)
それにしても中国製パーツものすごく安いですね。
ピックアップ2つとブリッジで1200円だったかな。
今回は「ポリ塗装を薄く」実験も兼ねましたので
全体を傷だらけになるほどヤスリがけし、
徐々に番手を上げてペーパーをかけていき、
最後はコンパウンドを軽めに、で仕上げました。
結果艶のある黒からマットな黒になりましたとさ。
所詮合板ボディに中国製ピックアップでは
塗装の薄い厚いでの音の変化は判りませんでした。
キャビティ部分も最初はこんな感じ。
狭いので国産のミニポットと
セレクターにはミニスイッチで対応しました。
トーンコンデンサはオレンジドロップ0.047uF
余剰パーツにつき詳細忘れました
400円のピックアップなので仕方ありませんが
どうにも出音が心細い、ということで
昔何となく購入したデジットのプリアンプ基盤
これを組み込んでアクティブ化してしまうことに。
激狭いキャビティにはもちろん入りません。
なので電池も入れれるような大きさまで
またしてもドリルとノミでザグります。
これまたまぁ汚ない。隠してしまえば良しとしよう。
無事入りました。基盤辺りギリギリですが。
キットのポットなので50kとかだったと思います。
PUセレクターは大きめのモノに交換。
ノブは余剰パーツでしたが新品同様のフラットノブ
トーンポット辺りはスカスカなので
キルスイッチ増設しました。使いやすさから
押すタイプのスイッチにしました。

ジャックはこれまた詳細不明のステレオジャック。
ジャックプレートは中国製キャッツアイ。
もともとの螺穴の都合です。まぁダサいですな。
これまた400円くらいでした。すごいぜ中国製。
ネックプレートはビルローレンスから流用。
まるでフェンダー本家のようなシリアルですが(笑)
ペグとストリングガイドは
フェンダージャパンより流用。
ナットは使い回しのTUSQだったはず。
最後は100均でアクリル素材の商品を切り出し、
汚いコントロールパネル部分を無理矢理
隠して完成です。ホントに無理矢理です(笑)