学習環境を作る | 南海なんば駅徒歩1分のダイエット&トレーニングジムPMP

南海なんば駅徒歩1分のダイエット&トレーニングジムPMP

•整骨院、整形外科で改善しなかった腰痛や肩こり緩和
•3ヶ月で-13kgのダイエット
•プロ、アマ問わずアスリートへのトレーニング指導
などの指導実績。
貴方の目標と身体に最適なエクササイズと食事提案を致します。

{27CDADA0-2A8D-40CB-BBBB-47A26AE397A9:01}

昨夜、届きました。

ブックスタンド。







この通り






{D32A3D49-364B-43C8-A6D3-66A31E9486C9:01}


プロメテウスまで対応可能!



さて、なぜスタンドを買ったのかというと•••




読み易さ



事務作業用



でもなくて••••
















{682B4ACD-F75B-443E-96EA-23DBDCD3F233:01}

この有様σ(^_^;)


風呂入りながら勉強するため•••。






最近は4:30に起きて


{2D76AC32-5C1D-4F1E-A108-6FA4B7E717FA:01}


{53D72E4D-BB82-49C6-95F2-C5AA1C2A5734:01}

猫の餌やり、部屋の簡単な掃除。



4:45 シャワーを浴びて目を覚ます


5:00 資格取得の勉強


5:30 課題書籍の読書


6:00過ぎ 
トレーニング60-90分
休養日は事務作業か課題図書


ってな具合です。



あとはなんとかしてビジネス書と解剖学の学習時間を毎日の中に無理なく取り入れたいわけです。


1日のスケジュールを見直しても、隙間時間にビジネス書を読むとして•••。



解剖学の時間をどうするか•••と考えた結果がコレ笑


朝のシャワーか夜の入浴をこのスタイルにすれば、解剖学も毎日20分くらいは確実に勉強出来る!!


30日×20分=10時間

まあ、最低限は確保出来そうな感じですね^ ^


このスタイルは文字読むのは辛いですが、解剖学はある程度ビジュアルで楽しめるので持ってこいかなと。


あとは年内くらいに4:00起きをベースに引き上げられれば更に時間を有効活用出来そうです!^_^