続きとばかりに記事を書きます。
表題のExerciseですが
ベースはこんな感じですね
そこで今日は鼠径部にタオルを引っ掛け、大腿骨頭を後下方に牽引するJt Mobiも加えたワケです。
これでTED&JMDに対処できるExerciseに変化させるというチャレンジを。
というのもButt Gripなどが改善されて、腰痛も改善、股関節ROM制限も改善されてきているのに鼠径部に詰まり感が出たわけですね。
過度に股Jt屈曲、内旋位にあるわけでもないのに。
とまあココでJt Mobiも加えると詰まりはなくなりました。
TEDが改善されROMが回復すると新たにJMDが浮き上がってくる事もありますわね。
Full Rangeで適切な関節運動が出来るの大事。
限られたROM内でしか適切に動けないようでは日常生活でのPerformance Upには繋がりづらいですからね。
SQやHip Flex動作で十分な骨盤前傾位や腰椎湾曲やHip HingeがあるのでilioのSMCDは考えづらいですが、改めてAssessmentしなす必要がありますね。
新しく増えた股関節屈曲ROM内でのilioへの教育が出来てない可能性もありますしね。
ってもAIS FB Stretchだから股関節に関してはほぼPassiveだからSMCDの可能性は低そう。
なんにせよHip JtのCentrationを阻害する原因を浮き彫りにしていこう。
今回のw/Jt Mobiに関しては大腿骨頭外側すべり症候群や寛骨臼臼蓋形成不全の方などには危険になりそうですね。
何より大切なのは評価。

