「世界一小さい図書館」は、たしかに小さいのですが、

 その蔵書の濃さ…については、国立国会図書館には 負けてません…。ウインクビックリマーク

 

こちらは「世界一小さい図書館」全景…ではなくて、

渋谷にある とある映画館です。(2019年6月6日)

 

 ガタロさんの画集はあるし(→コチラ)、もちろん、池永康晟さんのもあります、

  

 そして、福島菊次郎さんの写真集(『証言と遺言』)も、貸し出し可能です。

 (すでに「貸し出し可能」という点で…国立国会図書館に勝っている~!)

 

『the Liberty』9月号

 

 そして、わたしのもとには、いろいろな方面から、書籍や雑誌が送られて来ます。

 

 上の写真にある『the Liberty』なんて雑誌、国立国会図書館に…ありますか?

 

 でも、蔵書にはなっても、わたしがていねいに読まないものも 実はあって…

 『the Liberty』9月号もそのひとつ(笑)。

 

 

 

                        以上3枚、『the Liberty』9月号より

 

 いちおう『the liberty』、パラパラとめくると、かなりのページ数で、

 印刷はよく知られた「大日本印刷」、でも…出しているのが「幸福の科学」(笑)。

 

 わたしがていねいに読まない理由も それで推し量れるとは思いますが、

 その中で 「あっ! と わたしが声をあげたページがあります。

 

 それが これ…(笑) 下差し下差し下差し

 

 

                                            『the Liberty』9月号より


  さんですよ…。

 

 と、ここで「あぁ~加瀬英明さん」と、同じようなリアクションをする人は、

 とっても博学です(今の20代、30代の人は知らないだろうなぁ、

 わたしも、最近までは ほとんど知りませんでした)。

 

 この人ね…「外交評論家」という“肩書き”で、

 学歴とか、職歴は、それなりに とても ご立派なのです。

 

 で…、どうして わたしが 「あっ!」と声をあげたかと言えば…、

 わたし この人のこと、ある映画で見たことがあるんです…、

 (その映画を見たのが、1枚目の映画館でした)

 

 その映画のタイトル、言っちゃっていいですか…、

 

 それは 場 』 (ミキ・デザキ監督、2019公開)。

 

 これね…、ものすごくいい映画です。

 

 内容は、〈従軍慰安婦〉の問題を扱っているのですが、いわゆる“肯定”派、そして、

いわゆる“否定”派と言われる人たち、櫻井よし子さんとか、ケント・ギルバートさんとか…、まぁ、よくこれだけの人たちからインタヴューを取れたな…と思うぐらい錚々(そうそう)たる

メンバーが顔をそろえているのです。

 

 そして、…その中に、言わば、黒幕的人物として登場しているのが、加瀬英明さん。

 

 詳しくは、実際に映画を見てもらいたいところですが、

 映画の中での加瀬さんの発言…ギョーテンものなのです…。

 

 いや…ギョーテンものと言うか、噴飯(ふんぱん)と言うべきかな…。

(映画を見た人は…この「噴飯物」の意味がよくわかると思います)

 

 え… あなた…、え

 マジでそれ…言うんですか…みたいな(笑)。

 

 たとえて言うなら…

 大数学者と言われる人が、2×3はいくつですか?」と聞かれて

 堂々と 「8じゃないんですか」と答えるような…感じ。  ←2×3は…6ですよ~

 

                                           『the Liberty』9月号より

 

 いゃ~~~、だから 何を言いたいか、というと、

 

      ゆめみる宝石  世の中には、ハダカの王様

          少なくない…ということ。

         もしかしたら、「ハダカの王様」だらけなのかも知れない

 

      ゆめみる宝石 学歴、職歴、肩書きといった虚飾

         ダマされずに、きちんと自分で真実を

         見抜く〈眼〉をふだんから養うことが

         大切だということ… これがムズカシイんだけど…。

 

 まぁ、こういうことかな…。

 

 え…?

 

 結論がアタリマエ過ぎましたか?

 

 何か、オチをつけろ…って?

 

 わかりました、じゃあ…『主戦場』の予告編、下に貼っておきますので、

 

 それで許してくださいませ~。

 


  映画『主戦場』予告編(→ コチラ )