「発達障害」と「HSP」の考察 | 離れられない『モラハラ』『身近な人からの攻撃』対処の超裏技!

離れられない『モラハラ』『身近な人からの攻撃』対処の超裏技!

現在、夫からモラハラを受けているけど、
事情があって今すぐ別れることができない貴女!
そんなあなたの為の、
モラハラの弱点を掴み、離婚せずに自由を取り戻す方法!!
《離婚しないモラハラ対策カウンセラー》Joe

 

ファミレスのドリンクバーってさ

メロンソーダ置いてるとこ多いよね。

 

日本人って

そんなにメロンソーダって好きなの?

 

#ちなみに俺は大好き

 

 

 

 

さてビックリマーク
こんにちは。
『離婚しないモラハラ対策カウンセラー』
のJoe(ジョー)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上差しブログの記事に

コメントをいただきました。

 

 

 

 

==========

私、、HSPってそんなに詳しくないのですけど、

 

HSPって要は、繊細で、敏感で、共感しやすくて、人間関係で消耗しやすいってことかな?って理解してるのですが、そう主張する人ちょっと多すぎない??って思ってます。

 

そして、正直、「本当にそんなに共感しやすいの??」って、実は思ってました。

 

なんでそう思うかって言うと、だって、私、若い頃は発達障害ぎみでしたけど、そんな私に共感を示してくれる人なんて、まるでいなかったからです。

 

 

つまり私の印象として、社会にいる人たちっていうのは、

 

 

『自分の心が共感できるものに共感する』

 

 

って感じなんですよね。

 

 

でも、それってほんとは共感ではないじゃないですか。

 

共感って本当は、相手の心が感じていることを、ありありと想像して同じように感じることができる能力ですよね?

 

私、社会がそんなに共感性の高いHSPの人で溢れているんなら、発達障害のような人たちはもっと理解されて生きやすいはずだと思うんですよ。

 

 

だから、HSPの人たちが言ってる

 

『自分は共感性が高いんだ』

 

っていう主張は、私には「ちょっとどうなんかな?」って思うんですよね。

 

正直、疑ってしまうんですよ。

 

そんなわけなんで、今日の記事は、「私もそう思いますー。」って感じです。

==========

 

 

 

 

 

 

これは、

HSPの相手に限らず

 

 

発達障害傾向の人たちが、

定型発達の人たちに関して

よく言うことです。

 

 

 

 

 

=======

定型発達の人

(発達障害じゃない人たち)

って、

 

 

「私たちは共感できる」

 

「私たちは空気が読める」

 

 

っていう特技が

売りのはずなのに、

 

じゃあなんで、

 

私たち(発達障害)の気持ちは

理解できないの?

========

 

 

 

ってね。

 

 

 

 

 

そもそもの話として、

 

私は、

 

HSPに限らず、

人間というもの自体が、

 

 

「他者の気持ちを分かっていたい」

 

 

という強い「意欲」を持った

生き物だと思います。

 

 

 

 

 

なぜかというと、

 

人間は他者と共に生きる

社会的な生き物なので、

 

ある程度

 

他者の気持ちを汲み取れる個体の方が

集団の中で生き残りやすいからです。

 

 

 

 

 

で、その結果、

 

相手の気持ちが

ちゃんとわかる時もあるし、

 

でも、

 

「単に、分かったような気になってるだけ」

って場合も普通にあります。

 

 

 

 

 

で、

 

前回の記事で言った通り、

 

 

そういう人間の中でも

特に、その

 

「他者の気持ちを分かっていたい」

 

という「意欲」が強すぎて、

 

 

その

強すぎる「意欲」の結果として、

 

 

========

いつも、

相手の気持ちが分かったような

「気になってしまう」。

 

そしてそれが辛い。

 

(実際には分かっていなかったとしても、「意欲」が強すぎるために、そういう気になってしまってつらい)

========

 

 

という感覚に

普通の人よりもなりやすいのが、

 

HSPの共感に関する辛さ

の本質なんだ

 

 

というのが

 

前回の記事で言った

私自身のHSPに関する解釈です。

 

 

 

こちら↓

 

 

 

 

 

 

ってことは、

それは言い換えると、

 

 

実は、

HSPのつらさの本質は、

 

 

「他者の気持ちが分かった気になる」

という、その結果

 

 

にあるのではなく、

 

 

むしろ、

 

根源的には、

自分の心から湧き出てくる

無意識の

 

 

「他者の気持ちを分かりたい」

という強すぎる感情

 

 

にあるということになります。

 

 

 

 

 

HSPの人が

主観的に感じている

 

「相手の気持ちがわかった気になる」

 

という結果は、

 

その強すぎる(そして辛すぎる)感情の

成り行きに過ぎないわけです。

 

 

 

 

 

 

 

で、

それを前提として

考えてみると、

 

 

 

その、

 

 

「他者の気持ちを分かりたい」

という強すぎる感情、が辛い

 

という、

 

「HSP」の辛さ

 

 

って、

それって、

 

 

(改善したがってるタイプの)

「発達障害」の辛さ

 

 

と、根本的には同じだ

 

 

と思いませんか?

 

 

 

 

 

だって、

 

改善したがってる「発達障害」の人

の辛さ

 

ってのも、当然、

 

 

「他者の気持ちを分かりたい」

という強すぎる感情が辛い

 

 

という辛さなわけだから。

 

 

 

 

そう考えると丸っきり、

上で説明した

HSPの辛さと同じわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

何を言いたいかというと、

 

 

発達障害とHSPって

世間一般的には

 

 

発達障害の人は

空気が読めなさすぎる

 

 

HSPの人は

空気が読めすぎる

 

 

って言う感じで、

 

まるで

真逆の気質のように言われてるけど、

 

 

 

でも、

(その発達障害の人が自覚し、改善したがってるタイプである限り、)

 

発達障害の人

HSPの人

 

が感じてる

生きづらさの感覚って、

 

実際には

 

 

 

「他者の気持ちを分かりたい」

という強すぎる感情が辛い

 

という部分で、

 

根源は同じ種類の生きづらさ

なんじゃないか?

 

 

 

 

っていうのが

私が思っていることです。

 

 

 

 

 

 

それどころか、

 

 

私の解釈によると、

 

その両者の気質って

必ずしも

 

一人当たり

どちらか一方しか持ってない

 

ってことはなく、

 

 

その両者を

「重ね着」してる人は

かなりの数いると思います。

 

 

 

 

 

それがまさに、

 

前回の判断基準で言った

 

 

●Bタイプ

相手の気持ちを汲み取る

「能力」低すぎ ←発達の辛さ

「意欲」高すぎ ←HSPの辛さ

参照:「他者への共感能力」4タイプ

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

もちろん、

 

この「Bタイプ」の人は

その全員が

その両方の気質を持ってるよ

 

 

ってわけではなく、

私が言ってるのは、

 

 

両者は矛盾しないよ

(一人の気質として両立しうるよ)

 

 

ってこと。

 

 

 

 

 

 

だから、

そういう意味では、

 

 

現時点で

 

発達障害の人に対して

イライラしている

HSPの人も、

 

 

逆に

 

 

HSPの人に対して

イライラしている

発達障害の人も、

 

 

自分のことを

よくよく考えてみると、

 

 

ひょっとしたら、

 

 

======

私って実は、

発達障害の傾向もあり、

HSPの傾向もある気がするなぁ

======

 

 

ってことに気づく人は

ものすごくたくさんいるんじゃないかと思います。

 

 

 

で、

 

そういうことに気づくと、

お互いを見る目も

変わってくるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもこういう

人間の気質というのは

まだ未解明の部分が多い上に、

 

多くの場合

その生きづらさの原因は

一種類ではなく「重ね着」です。

 

 

 

 

だから、

そういう気質については

一概に決めつけず、

 

 

一応、目安として

ゆるく受け止めて参考にしながら

 

最終的には

 

 

時間をかけて、

自分で自分オリジナルの

「心の地図」を描いていこう!

 

 

っていうつもりで

長期的視点を持って

ゆるく生きているくらいが

 

結果的に

もっとも自分を正確に

掴みやすいのではないかと思います。

 

 

 

 

以上、

参考になりそうなら

参考にしてね。

 

 

 

 

 

 

ハイハイ「子育て本」はこちら↓

 

 

 

 

 

 

歩く「モラハラ対処本」はこちら↓

 

 

 

 

 

立ち上がる「落ち込まなくなる本」はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

モラハラ夫に対する、具体的な対応方法
を知りたい方は、こちらの無料メール講座
オススメです。

具体的な対応方法とは>
・夫に対する表情の作り方(目や口の動かし方など)
・夫に対する、言葉の選び方とその時の声質と強弱
・夫と同居の場合の自分の精神の保ち方
・夫の攻撃のかわし方
・夫に接する時の気持ちの持ち方
などです。

↓こちらから
【無料メール講座】離婚しない モラハラ対処の超裏技(全11回)



Joeへのご質問、お問い合わせはこちら
http://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/6312