ふ~みん夢カフェ

ふ~みん夢カフェ

ようこそ いらっしゃいませ!
※画像集の写真・イラストを使うことがあります

 

今年も二つの表彰式が西川アイプラザ5階ホールで同時に行われました。

 

「市民の文芸」には幅広い年齢層の方から現代詩、短歌、俳句、川柳、随筆の五部門に、昨年を大幅に上回る計2317作品(内ジュニア部門1206作品)の応募がありました。会場のホールは審査員と受賞者、主催関係者でほぼ満席状態でたいへんな熱気が感じられました。厳粛な式の雰囲気の中にも、たくさんの受賞者の方々の晴れやかなお顔が会場をより明るく照らしていました。

 今年はジュニア詩部門も小学生と中学生から合わせて48編の応募がありました。昨年より30編以上多く、審査員2人とも嬉しく思いました。今年も3つの課題と自由課題にしましたが、それぞれの課題の詩が多く応募されていました。作品を一作ずつしっかりと読ませていただきました。読む中で感じたことですが、実際に見たり触ったりして書いているのではなく、そして、頭の中で考えた類型的な作品が多くあったことです。自分だけの発見、気づき、感動を、見て聴いて嗅いで触って書かれた作品はたくさんの応募作の中で光っていました。おなじものを見ても人の心の動き、感じ方ははさまざまです。自分だけの感情、喜びや悲しみやうれしさを詩に書いて、来年も是非応募してくださいね。

 

「市民の童話賞」も第40回を迎えました。今年も小中学生のみなさんから大人の方まで、幅広い年齢層から264編の作品が寄せられました。これらの作品の中から、「小中学生の部」7編と「一般の部」7編の合計14篇が入賞作として作品集に収められています。

 

 岡山市は令和5年10月31日づけでユネスコ創造都市ネットワークの文学分野に国内で初めて加盟しました。「文学による心豊かなまちづくり」を推進しています。

 

今回の表彰式で配布された資料です。楽しみに読ませていただきます。

 

「児童文学セミナーin岡山」

盛況で終了しました!!

 
 2024/11/23(土) 岡山市中区の就実大学にて開催された「児童文学セミナーin岡山」は、新幹線の遅延という大ハプニングにみまわれましたが、盛況のうちに終了しました。
 参加者の方々の笑顔と数多のお褒めと感謝の言葉、東京の理事の方々からも大称賛を受けて、うれしい限りです。一緒にここまで共にやってきてくれた岡山の現地スタッフへの感謝も言葉に尽くすことができません。みんなありがとうね💓💓
 
 
 ご参加の方々に書いていただいたアンケートの感想と感謝を読み返すたび、涙腺が緩むのを抑えることができない状況です。
 
心から感謝です。ありがとうございました。
 
 

 

岡山セミナー通信 No.10

~文学創造都市おかやま発「ちいさな物語」マガジン『うったて』創刊!~

 

 

 

 

岡山セミナー通信№10がアップされました。

 

「児童文学セミナーin岡山」の後援を引き受け、

広報でもお世話になった「岡山市文化振興課」、
流尾さんが満を持して登場です。

 

文学創造都市おかやま発「ちいさな物語」マガジン

『うったて』は、「児童文学セミナーin岡山」の

会場で参加者全員に創刊号(非売品)が

無料プレゼントされます。

 

奉還町の話で始まった岡山セミナー通信ですが、

奉還町ラプソディーも重要なこの話で大団円。

交流会の会場もその奉還町。話は巡る。

 

 

あと一週間。セミナー会場でお会いしましょう。

 

※ 朝の最低気温は低いです。
あっったかい服装で。

 

日本児童文学者協会組織部ブログをご覧ください! バックナンバーもよろしくお願いします。

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12867697095.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12862606214.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12854992748.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12851515348.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12847701926.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12846520327.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12841473983.html

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12826942893.html
https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12826196338.html
https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12821642028.html


 

 

「日本児童文学」2024/11・12月号発行。

詩「聞こえるよ」を掲載して頂きました。

現実は厳しい……でもラストに希望の願いを込めました。

 

11月23日(土)は協会主催の「児童文学セミナーin岡山」が開催されます。その企画を記念して、岡山が故郷の坪田譲治の文学エッセイの再録があり、セミナーの講師の方の作品がたくさん掲載されています。

 

特集は、環境問題について児童文学がどのように向き合い、子どもたちの声にどうこたえていくのか……。特集のとびらには、

……はやる気持ちをおさえ、今一度深呼吸して、環境危機および複合的につながる問題に向き合う子どもの本のありかたについて考えてみたい……と書かれてあります。

エッセイと論考では岩瀬成子さんの森への思いに共感しました。

西山利佳さんと濱野京子さんの対談は「脱成長」をどう描くかについてなどが語られ、とても興味深いです。

テーマ関連のブックガイドには、以前に読んだ本がいくつも紹介されていて、深呼吸しながら今一度読み直そう。

 

 

【1-2(2).フォント(書体) Win11 の 24H2 で】

 

https://ameblo.jp/moonyrainbow/entry-12799091573.html

 

上の記事に特大の注記が必要になってしまいました。

 

- - -

 

日本時間2024年10月1日にMicrosoft社は、Windows 11 ver. 24H2 をリリースしました。。

今まで Windows 11 を使っていた人は、いずれ数十分以上の時間をかけてこの最新版にバージョンアップされることと思いますが、この 24H2 になると、フォント関係で重大な変更が発生することがわかりました。

※ ご自分の Windows のバージョンを確認する方法は以下の通り(Windows10以降)

スタートメニュー → 「設定」アプリ(またはスタートボタンを右クリックして「設定」) → 「システム」 → 「バージョン情報」(Win10なら「詳細情報」)→ 「Windowsの仕様」。



- - -

前提として、これまでのフォント一覧がこれです。

 

先日、Windows 11 ver. 24H2 にバージョンアップしてみたところ、あっと驚くことに、フォントがこのようにリストアップされました。

「UDデジタル教科書体」のフォント名から「-B」とか「-R」とかの文字が消えている!!

 

「-B」は「ボールド」の略で、「太字」を意味します。

「-R」は「レギュラー」の略で、「標準文字」を意味します。

 

これがわかっていれば、 「N-R」 は単に「N」を使う、「N-B」は「N」を「太字」スタイルで使う――ということになるのだと思われます。

ここで書いていた記事もその積もりで置き換えて読んでください。

 

※ なお、 MS-Word でいろいろ設定をしてしたものが一旦全部初期化されて、せっかく問題がおきないようにしておいたものが全部やり直しになってしまってるように思えるんだが……


<連れ合いが文章担当>