児童手当の入金 | 少額投資からの実践レポート           ~不確実な未来を生き抜くために~

少額投資からの実践レポート           ~不確実な未来を生き抜くために~

職歴より運用歴の方が長い⁉️日本株式・投資信託・米国株・ETFの実践レポート。投資金額は正直知れていますが、それでも成果を上げられるように頑張ってます。三児の父としても奮闘中。
介護保険全般、老後資金についても。社会福祉士、FP2級保有。愛車H-D,XL1200L。

児童手当が入金されていました。


我が家は3人が対象です。


4ヶ月分の130,000円が入金されました。


3人目は15,000円で、これが今秋より増額されます。


各子どもたちへ振り分けしますが、


長男は証券口座へ入金。その後、積立投信(オルカン)


次男は、ジュニアニーサ枠での買付が終了しましたので、そのまま本人の銀行へ入金。


長女は積立保険の費用。


次男君の口座に入ってる分が、現金として貯まっていくのは非効率ですので、直接次男の口座から買付可能な商品を提案してもらっているところでした。


取引している銀行と信用金庫に相談していました。


銀行の方には先に話をしていましたが、なかなか連絡がきません。


ですので、一昨日、信用金庫に相談したところ、早速昨日、提案の連絡がありました。


保険と積立投信の2つで、保険は名義が親でないとダメということで、口座も親の口座から。


投信は本人口座から買付できるということでした。


また店頭で話を聞くとしましたが、タイムリーな対応でとても好感を持てます。


未成年口座の金融商品の取り扱いがなかなか無いのは知っていてのことでしたので、無いなら無いでも返事くれることは大切です。


他行の方は、おそらく忘れられてるでしょう。小者は相手にしないのか知らないけど。