子どもの学習ワーク | 少額投資からの実践レポート           ~不確実な未来を生き抜くために~

少額投資からの実践レポート           ~不確実な未来を生き抜くために~

職歴より運用歴の方が長い⁉️日本株式・投資信託・米国株・ETFの実践レポート。投資金額は正直知れていますが、それでも成果を上げられるように頑張ってます。三児の父としても奮闘中。
介護保険全般、老後資金についても。社会福祉士、FP2級保有。愛車H-D,XL1200L。


さて、濃厚接触者の件で、子どもたちは幼稚園に登園できません。


さすれば、家に居るわけで、何か活動していないと無駄に時間を過ごすことになります。


ということで、本屋で調達してきました。

ここでも、優待のQUOカードを使って支払います。


ワークは遊び感覚で取り組ませるのですが、こういうのも訓練というか習慣づけることが大事かなと思っています。


前にも、取り組ませたのですが、ある程度続けてやっていたのですが、毎日という感じではなくなっていました。


やはり学校の宿題とかもそうですが、毎日やり続けることって簡単そうで、難しい。


どんな事でも毎日続けるって凄いことです。


ただ、続けることで、やらないと気持ち悪い感覚になってきます。


寝る前の歯ブラシとかと同じように。


資格の勉強をしている時も、毎日、何かはしていました。基本はDVD見て演習問題をやったりしていました。


それでも、どうしても時間が取れない時は、過去問一問でも、とりあえず何かひとつは取り組んでいました。


感覚的に何もやらずに終えてしまうことが気持ち悪くなるわけです。


あとは時間ですね。


決まった時間にやるって重要なポイントで、目覚ましが鳴る数分前に起きる感覚ですね。


毎日同じ時間にやることで、身体が覚えていきます。


私の場合は子どもがまだ小さいので、寝かしつけてから勉強していました。だいたい夜10時から2時間くらいですかね。


それで、寝落ちしちゃった時は奥さんに耳元で試験大丈夫?って囁いてもらいます。


そう、船○吉兆の女将さんのように。


これが結構効いて、焦って飛び起きます。


来年は子どもが小学校に上がることもあり、彼にとっては慣れない生活で最初は大変でしょう。


学校の宿題も出されるでしょう。


そんな時に、大人が勉強を見るというか一緒になって勉強しようと考えています。


大人も勉強するんだよって行動で見せる感じですね。


自分で考える力って大事で、自分で調べたりとか発見したりとか、きっかけは与えるけど答えは自身で導き出して欲しいです。


よく職場の後輩でも、なんでも聞いてくる時があります。そういう時は、介護保険の解釈本を読んだか?って聞きます。


自分で調べて、それでも疑問なことを相談するようにしてねって言います。


聞くのは簡単ですけど、忘れます。自分で苦労して調べたことは忘れにくいです。そして、人に説明できて定着していきます。