復曲能を観る会 大磯 熱田龍神 | 翡翠のブログ

翡翠のブログ

日々の徒然をつづっています。コメントは承認後公開させていただきます。

今日は名古屋能楽堂へ、復曲能を観に行ってきました。

 

復曲能を観る会 第三回 名古屋公演


この公演は、現代では上演されていない古い能を復活上演する「復曲」に取り組む「復曲能を観る会」によるもの。今回は復曲上演された「大磯」が再演されると共に、名古屋のご当地曲「熱田龍神」が部分復曲されるのだそう。

出演
加藤眞悟 長谷川晴彦 古室知也 奧津健太郎 梅若万三郎
久田勘鷗 野村又三郎


曲目・演目

ご挨拶 加藤眞悟

解説 江戸時代の謡文化と謡曲大磯 伊海孝充(法政大学教授)

お話 能狂言の見方 古室知也 奧津健太郎

部分復曲連吟「熱田龍神」 久田勘鷗 長谷川晴彦 加藤眞悟

仕舞「楊貴妃」 梅若万三郎 梅若紀長

狂言「鐘の音」 野村又三郎 野村信朗

復曲能「大磯」 シテ:加藤眞悟 ワキ:安田登 アイ:奧津健太郎

 

曽我十郎祐成・五郎時致の兄弟が、父の仇である工藤祐経を討ったできごとを主題とした演目は複数あり「曾我物」と呼ばれるそう。

「調伏曽我」は仇討ち前を描き、箱王が不動明王に祈願すると本望を遂げるだろう事が予言されるという話。

「元服曽我」も仇討ち前を描き、兄の曽我十郎祐成が弟箱王を預け先の箱根から連れ出し、元服させ酒宴を開く話。

「小袖曽我」も仇討ち前を描き、仇討ちに向かう途中で、時致の勘当を許してもらうために母を訪れ、勘当を解かれ酒宴を開く話。

 

「夜討曽我」は仇討ちが描かれる演目。とはいえ仇討ちの場面自体は描かれず、間狂言で吉備津宮の神主に曾我兄弟が祐経を討ちいってきたので逃げてきたと語らせるのですが、後半の舞台で兄弟と敵方との切り合いが入り、能とは思えないダイナミックな演出で、私の中では「土蜘蛛」と並ぶマイベスト演目です。

 

「禅師曽我」は仇討ち後が描かれ、従者の團三郎と鬼王が母に形見を届ける。母は越後にいる末子の国上禅師を案じ文を送る。兄らの仇討ちを知らず護摩をたいていた禅師の元に義父の伊東祐宗が来る。そこに文が届き、義父が自分を捕らえに来たことをしり、覚悟を決め切り合った後、捕らえられるという話。

 

今回の復曲「大磯」もまた仇討ち後が描かれ、曽我十郎祐成の恋人・大磯の虎御前の恋慕の情が描かれる作品とのこと。虎御前の霊が僧の前に現れ、本懐を遂げた曾我兄弟を弔い、死を嘆き、雪の中で舞うという内容です。

 

虎御前の名は、以前に観た復曲能「和田酒盛」の中にもありました。和田酒盛もまた曾我兄弟の仇討ち前を描く演目で、「和田義盛が虎の宿で休み酒宴を開く。虎御前と十郎も宴席を共にし、座興に好きな相手に自分の飲んだ盃をさす「思い差し」が提案されると、虎御前は十郎に盃を向ける。それを見た三浦(和田)一門が十郎に討ちかかろうとすると弟の五郎時致が駆けつけ、朝比奈(義盛の子)と組み合うが、十郎が二人を引き離す。十郎の申し出により朝比奈と五郎が相舞を舞い、やがて十郎も加わり、その後、和田、曽我の地へと帰って行く。」というものでした。

 

なお、後日譚として虎御前が登場する演目には、これも廃曲の「伏木曽我」というものもあるらしい。こちらは兄弟の跡をしのんで富士の墓前を訪れた虎御前の夢に十郎祐成が現れ、自分の最期について伝えるというお話らしいです。

 

最初に法政大学文学部教授でいらっしゃる伊海孝充先生の解説があり。「大磯」は江戸時代に作られた謡だけれど、上演を目的としたものではなく、謡を楽しむために作られたと思われること、そのため、今回で2度目の上演になるということ、作ったのは俳人であることなど教えていただきました。また形式としては夢幻能だけれど、通常、夢幻能は良く知られたできごと、人物が取り上げられ、観客は、あ、あの話を基にしているとわかるものが多い、それに比べると、この大磯の虎御前はそこまで知られていないご当地曲のようなもの、元々の虎御前の伝承に雪の場面はなく、出自についてもここまで語られてはいない、しかし全国行脚はしており、あちこちに伝承は残るのだそう。

 

実際の「大磯」の舞台では、間狂言で結構詳しく、旅僧に謂れが語られて観客にとっても補足説明になっているようでした。造り物として舞台には屋根と柱に雪が積もっている様子の庵が設置され、前シテでは尼の姿で、後シテでは美しい白地に銀の文様の入った衣装で虎御前の姿とまって舞を舞います。この姿は、とっても美しく、また景色に雪を想像させられるようでした。

 

また今回上演された「熱田龍神」は復曲の途中だそうですが、熱田神宮にゆかりの曲とのこと。最澄が創建した龍泉寺に「その昔、伝教大師最澄が熱田神宮に参篭中、龍神の御告げを受け、龍の住む多々羅池のほとりで経文を唱えると、龍が天に昇ると同時に馬頭観音が出現したので、これを本尊として祀った」という内容が古文書「龍泉寺記」に残るのだそう。

春日龍神など、勇ましい龍神を描いた演目は好きですし、熱田神宮ゆかりというのも心惹かれます。完成したものを観たい、ぜひとも上演してほしいです。こちらは現在クラウドファンディング中とのことで、少しですが応援しました。