源氏物語 十二帖 須磨 | 翡翠のブログ

翡翠のブログ

日々の徒然をつづっています。コメントは承認後公開させていただきます。

源氏物語 十二帖 須磨

 

源氏、26歳の春の頃、朧月夜との件で右大臣方から謀反の罪を着せられ官位をはく奪されます。さらに流罪とされることを危ぶみ、その前に自ら謹慎の意を示すため須磨に退去することを決めます。

五月雨の頃には、藤壺、紫の上、朧月夜、花散里、六条御息所らと文を交わします。秋には琴を弾き、歌や絵で心を慰めます。

翌春には宰相に昇進した三位中将(頭中将)が、右大臣方から疎まれ罪になる危険を犯して源氏を見舞に須磨へ訪れます。

3月の上巳の祓(じょうしのはらえ)の日、源氏が海で開運を願って祓をすると突然暴風雨が起こります。

 

この光源氏の須磨退去は貴種流離譚という話型を取っているのだそうです。貴種流離譚といういは、神の子、帝の子といった尊い血をひく英雄が、苦難の旅を通して試練を克服し、遂には栄誉を手にするといった話で、世界中の神話や物語に見られるパターンの一つなのだそうです。苦難の旅に追われる理由は、出生を望まれない、予言により父を弑すると言われ疎まれる、捨てられるといったものも読んだことがありますし、父殺し、兄殺し、禁忌を犯した罪をあがなうものもあるように思います。

光源氏の場合は、朧月夜との情事は、実際にはまだ尚侍として上がるまえの出会いであったし、尚侍は女官であって后ではないので、本来なら罪にあたらないのだそう。でも藤壺との不義、そして不義の子が春宮として立っていることは自分を愛してくれた桐壺帝への裏切りの罪にあたることを光源氏自身は知っています。

須磨へ下る前に藤壺の元を訪れた際には、「かく思ひかけぬ罪には当たりはべるも、思うたまへあはすることの一ふしになむ、空も恐ろしうはべる、惜しげなき身は亡きになしても、宮の御世だに事なくおはしまさば」と、胸に思いあたることがあり、空を仰ぐのも恐ろしいと言っていました。

 

一つ、なんとなく腑に落ちない、上手く読み切れないところ。上巳の祓の際に、源氏が「八百よろづ神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれとなければ」(私はこれといって犯している罪もないのですから、八百万の神々もあわれと思ってください)と、身の潔白を主張しているのはなぜなのだろう?藤壺との会話と合わないような。世間では知らなくても、本人たちだけは朧月夜との密会より重い罪を犯していることを知ってたのではなかったか?そう言いながらも、左大臣にも紫の上らにも、身の潔白をしれっと言っていたのだけれど。だからこそ海が荒れ嵐となったのか?。

ただ、一方で次帖の明石、そして以降の源氏の栄華への展開を考えると、神の怒りの嵐というよりは、罪への罰であると同時に罪への償い、禊としての嵐、貴種流離譚での苦難と試練でもあるのだろうと思います。

 

市川海老蔵さんが一昨年に演じられた源氏物語

 

ちょうど今回読んでいる須磨~明石の辺りが演じられていました。嵐と龍神の場面が素晴らしかった記憶があります。海老蔵さん演じる光源氏は、哀愁の伝わるしっとりとした源氏でした。源氏の「心の闇」「満たされない心」に焦点を当てた解釈だそう。海辺での祈りのシーンでも、父親である桐壺帝への罪の呵責が感じられたと当時書いていました。源氏物語シリーズをさらに続けていただけたら、女三の宮と柏木の裏切り、自分の子でない薫を抱きながら、父である桐壺帝も同じように裏切りを知っていたのだろうか、など怖れる源氏が見られるでしょう。ぜひ観たいなあ、やってくださらないかなあ。