自分でも本当に思うのですが
こんな、拙いブログに訪問していただくこと
本当に嬉しく思います。
ありがとうございます😊
無印良品のスタッキングシェルフ風の棚を作ってみた
私は、父親の血を受け継いだのか
こまごまと動く習性があり
その中でも
家の中でお困り事があれば
まず自分で何とかする!
という特性があります。
何でかというと、
単純で
お金をかけられないから。
お金をかけられたら
そりゃプロに頼みます。
仕上がりに天と地の差がありますからね。
お金がないという
コンプレックスが
私のDIYの原点です。
前置きはここまでにして💦
ダイニングテーブルの後ろには
旦那の実家から譲り受けた
昭和の安っぽい
本棚を置いていました。
カビ臭くて
白にペイントしてました。
↑↑↑これは今現在の様子で
古い本棚は今はありません。
このスペースを何とかしたくて
考えたのが
無印良品の
スタッキングシェルフ
を置く
でした。
しかし、
私にとっては、ちょい予算オーバー
シェルフだけでなく
引き出しも買いたかったし、
そうすると、5万くらいするかなーと。
そうしたら
私の、買えない…という
コンプレックス魂が発令して
だったら作っちゃえ!
となりました。
これ
私が作りました。
無印規格に設計すれば
中の小物類は
無印良品の既製品が使えます。
今回も
ピッタリハマりました!
後ろからはこんな感じ…
掃除機が入るように
オリジナルで脚を取り付けています!
作り方ですが
本当に真似て作るとなると
ちょっとややこしいので
3段ボックスを2つ作って
重ねて置いてます💦
重ねている設置部分は
ずれないように
シートを敷いています。
こんな風に
工夫すれば
クオリティはさておき
楽しんで
自分の好きなサイズで作ることができる!
今回の材料費は
無印良品の引き出し
(スタッキングチェスト)2つ
込みで
2万円ちょっとだったと記憶しています。
ちなみに
主人や子供たちは
こういうのは好きではないため