こんにちは。

 

 

 

ふりーちあかおりです。

 

 

今日は少しだけ、言葉について考えてみたいと思います。

「毒親」という言葉、聞いたことはありますか?

 

最近ではSNSや書籍でもよく目にするようになり、
自分の育った家庭環境に違和感を持っていた方にとって、
この言葉が“救い”になったという声も多く聞きます。

 

 

たとえば…

「親なのに、どうしてあんなに苦しかったんだろう」
「ずっと我慢してきたけど、やっぱりおかしかった」

そんなふうに、自分の感覚をようやく信じられるようになった方にとって、
「毒親」という言葉は、心を守るための大事な道具だったのです🛡️

 

 

でも一方で——

この言葉に、深く傷ついている親御さんもいます。

「子どもを必死で育てたつもりだった」
「たしかに不器用だったけれど、精一杯だった」

それでも、「毒親」と言われた瞬間に
まるですべてを否定されたような気持ちになった、という声もあるのです😢

 

 

ここで大事なのは、

☑️ 子どもの苦しみが本物であることは、揺るがない事実。

でもそれと同時に——
親側にも、背景や事情があった可能性も、見落としてはいけないと思うのです。

 

 

たとえば…

・親自身が「親らしい愛し方」を教わっていなかった
・社会的な孤立や、支援の少ない中での子育て
・過去の不安や傷が、子どもに投影されてしまった

などなど、
悪意ではなく「未処理の感情」が原因だったケースも少なくありません。

 

 

もちろん、だからといって
「親の事情を理解すれば、傷が癒える」という話ではありません。

どんな理由があれ、
子どもが感じた痛みや孤独は、確かなものです。
そこに「仕方ない」は通用しません。

 

 

ただ私はこう思うんです。

🔸「毒親」という言葉が、子どもを守るための道具であること
🔸でもその言葉が、親を“切り捨てるための刃”になってしまうこともあること

——その両方を、忘れずにいたいなと。🕊️

 

 

だからこそ、

💡 大切なのは「誰が悪かったか」ではなく、これから自分をどう癒していくか。
💡 過去を振り返るとき、誰かを責めるためではなく、自分を理解するために。

そんなふうに、
「毒親」という言葉を使う側も、受け取る側も、少しだけ優しくなれるといいなと思うのです🌸

 

 

言葉って、不思議な力を持っていますよね。
ときに人を助け、ときに人を傷つけることもある。

だからこそ——
私たちはその言葉を、“理解に近づくため”に使える人でありたいですね🧠✨

 

 

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました🌼
何か一つでも、「あ、たしかに」と感じていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

ふりーちあかおりです。

 

 

今日は、私のYouTubeにいただいた質問をヒントにお届けします。

 

 

 

恋愛でこんな風に感じたことはありませんか?

いつも優しくしてくれる。連絡も頻繁にあるし、会えば楽しい。
それなのに、「付き合おう」という言葉だけが、ずっと聞けない——。

 

表面的にはうまくいっているように見える関係。

でもその曖昧さに、知らず知らず心がすり減っていく。
そんな経験をしている人は、実はとても多いです。

 

 

  ■ はっきりしないのは、愛がないからではない?

 

相手の態度がどこか曖昧だと、「本気じゃないのかな」と不安になるのも無理はありません。
でも実は、“関係を明言しない”のには別の理由があることもあります。

心理学の視点で見ると、こうした態度は**「回避型愛着スタイル」**の人に見られる特徴の一つです。

過去に裏切られた経験や、人間関係で深く傷ついたことがある人は、
無意識に「これ以上近づくとまた傷つくかもしれない」と感じてしまい、
“親密さ”そのものを避けるような行動をとってしまうのです。

つまり、「付き合おう」と言わないからといって、
必ずしも気持ちがないわけではなく、“心を守るための防衛”である可能性もあるのです。

 

 

  ■ それでも、あなたの不安は正当です

 

たとえ相手に悪気がなかったとしても、「関係がはっきりしない状態」が続くのは、
あなたにとって精神的な負担になります。

人の脳は、「先が見えない」「関係性が不明確」といった状態に強い不安を感じるようにできています。
それはわがままではなく、ごく自然なストレス反応です。

だからこそ、あなたが「言葉で確認したい」と思うのは、ごくまっとうな感情なのです。

 

 

  ■ 責めるのではなく、“気持ち”を伝える

 

とはいえ、相手を問い詰めるように「どうするの?はっきりしてよ!」と迫ってしまうと、
回避型の人はさらに心を閉ざしてしまう傾向があります。

大切なのは、「あなたの気持ち」を、やさしく誠実に伝えることです。

たとえばこんな言い方ならどうでしょう:

「この関係がすごく心地いいからこそ、
“私たち、ちゃんと付き合ってるよね”って言葉があれば、
もっと安心できるなって思ったの。」

このように、相手を責めずに自分の本音を共有することで、
相手も「考える余地」や「踏み出す機会」を持てるようになります。

 

 

 

  ■ “待つこと”と“我慢すること”は違う

 

「相手には時間が必要かもしれない」と思って待ち続けるのは、優しさのひとつです。
でも、自分の気持ちを押し殺してまで我慢し続けることは、優しさではなく“自己犠牲”になってしまいます。

関係が明確にならないまま時間が過ぎることで、あなたの心がすり減ってしまうなら、
それは見直すサインかもしれません。

 

 

  ■ 自分を大切にする選択を

 

恋愛は相手を思いやることが大切ですが、
同じくらい「自分が安心していられること」も大切です。

やさしさの裏に隠れた“はっきりしない態度”に振り回されるよりも、
言葉と行動の両方で関係を築ける相手を選ぶことが、あなたの幸せにつながります。

まずは、自分の気持ちに素直になって、
それを少しずつでも伝えていく勇気を持ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

ふりーちあかおりです。

 

 

6月になりましたね。


いかがお過ごしでしたか?

 

 

さて

 

今日は少しだけ、

 

心の奥にそっと触れるようなお話をさせてください。

 

 

 

頭では「もういい加減、忘れなきゃ」ってわかっているのに──


気がつくと、また同じことを考えてしまう。

 

 


あの人の言葉や、あの時の後悔が、ふいに胸をしめつける。

 

そんなとき、「またか…」と自分を責めてしまうことって、

 

ありませんか?

 

 

 

でもね、そうやって心が過去に戻ってしまうのは、

 

 

 

けっして意志が弱いからじゃないんです。


脳には、じっとしていると自然に

 

「大事だったこと」を思い出す性質があります。

 

 


それはある意味、

 

とても人間らしい、

 

やさしさのかけらのようなものなんです。

 

 

 

 

執着してしまう自分に気づいたら、

 

まずはその気持ちを否定しないで、

 

こう声をかけてみてください。

 

 

 

 

「そっか。まだ、大事だったんだね。」

 

 

 

感情は、無理に消そうとするとかえって強くなります。

 

 


だからこそ、

 

ほんの90秒だけ、

 

感情の波が過ぎるのを待ってみましょう。

 

 


それだけで、心は少し落ち着きを取り戻します。

 

そして、そのあとに選べるんです。

 

 


今の自分にとって、本当に必要な時間の使い方を。

 

 


ほんの少しでも、自分のための選択ができたとき──

 

 


あなたの心は、

 

静かに、でも確実に自由へと近づいていきます。

 

 

 

手放すって、無理やりじゃなくて、

 

「今はもう、ありがとう」って言えること。

 

 

 


それができる日を、信じていいんです。

 

 





追記:今年に入って新しく立ち上げたYouTube。

昨日は執着について取り上げました。

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

ふりーちあかおりです。

 

 

ゴールデンウイークですね。

いかがお過ごしでしたか?



ところで、

今日は、

”チャンスはとりあえず捕まえろ!”

というお話をします。



 

全てのチャンスに飛びつけ






チャンスの価値や代償は、

その瞬間には分からないものです。



あなたは、

こんなふうに感じたことはありませんか?



●何か変えたい気もするけれど、

理由ははっきりしない。



●毎日はそれなりに満たされているはずなのに、

心のどこかがザワつく。



●このまま時間だけが過ぎていくのは、

なんだか寂しい。




そんなモヤモヤを抱えるのは、

決して悪いことではありません。




むしろ、それは“次の私”に出会う準備が、

静かにはじまっている合図なのかもしれません。



チャンスって、じつは静かなかたちで目の前に現れています。




・たとえば、ちょっと気になった講座。

・ひさしぶりに開いたSNSで目にとまった言葉。

・「こんなことやってみたいかも」と思った、ほんの小さなときめき。





それこそが、

あなたにだけ見えるチャンスです。



チャンスの価値や代償なんて、

正直、その瞬間には誰にも分かりません。



でもだからこそ、目の前のチャンスには、

まず飛びついてみるべきなんです。



「自分は何者でもない」と思って、

ブレーキをかけていませんか?



そう思ってしまう気持ち、よくわかります。



年齢や肩書き、

家庭や仕事のバランスを考えるうちに、



「今さら自分が動いたって…」と、

足を止めてしまいがちになりますよね。



でも実は、何者でもないからこそ、

自由に始められることもあるんです。



誰かの期待ではなく、

自分の声に従って動けるということ。



それは、とても大きなギフトです。



最初の一歩は、小さくて大丈夫です。



以前、70代の男性受講生が話してくれた言葉があります。



「最初は不安だったけど、小さな挑戦がきっかけで、

新しい友達ができて、心が前を向きました」と。




私たちの毎日を変えてくれるのは、

大きな決断よりも、

 

心が少し動いたその瞬間かもしれません。



今日、この文章を読んでくださったのも、

きっと“あなたの中の何か”が反応したからだと思うんです。



だから、どうかその気持ちをなかったことにしないでください。


何者かになるためではなく、

あなた自身であるために、



その小さなチャンスに、

そっと手を伸ばしてみてくださいね。




人生において「これはやって正解だった」と思える選択って、

実は「やったあと」にしか見えてこない。



「やってから気づくこと」
「やってみて初めて出会う人」
「動いてみたから起きる変化」



チャンスって、だいたいその中に潜んでいるんです。



今、何かに迷っている人へ。

やるか、やらないか、じゃなくて。

「ちょっとだけ惹かれる自分」に、そっと背中を押してあげてください。



その先に、今の自分には想像もできない出会いや

展開が待っているかもしれません。



それが、ほんの少しだけ“勇気がいる選択”であるなら、なおさら





そして、

「今の自分にできること、何かひとつだけでもやってみよう」

って思えたら……


きっと未来は、やさしく変わり始めます。






追記:今年に入って新しく立ち上げたYouTube。

直近ではこの動画が多くの方に

高評価いただけました!

よかったらみてください。

 

 

https://youtu.be/nOOhIY-XIgY?si=EiCBoIW8TAYjelV-

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

今日は、「赤ちゃんの性格は生後6ヶ月で決まる?」という話について、一

 

緒に考えてみましょう。

 

 

この話、聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

 

確かに、「6ヶ月の赤ちゃんを見れば将来の性格がわかる」

 

と言われることもあります。でも、本当にそうなのでしょうか?

 

 

 

結論から言うと、

 

この説には科学的な根拠はほとんどありません

 

 

 

ただし、生後6ヶ月は赤ちゃんにとってとても大事な時期であることは確かです。

 

なぜなら、このころから「気質」と呼ばれる個性がはっきりしてくるからです。

 

 

 

気質ってなに?

 

気質とは、赤ちゃんがもともと持っている
 

「行動の特徴」や「感情の表れ方」のこと。たとえば、

  • 元気いっぱいで活発な子
  • 慎重でじっくり考える子
  • 新しい人や場所にすぐ馴染む子
  • ちょっと人見知りする子
 

こうした違いは、生まれつきのものが大きいと考えられています。

 

6ヶ月ごろになると、こうした気質が少しずつはっきりしてきます。

 

 

 

 

じゃあ、性格はどう決まるの?

 

 

気質が個性の土台になることは間違いありません。

 

でも、性格はそれだけで決まるわけではないんです!

 

 

 

心理学では、性格は「生まれ持った気質」だけでなく、

 

周りの環境や経験によっても大きく変わると言われています。

 

 

例えば、

  • 家族との関わり(愛されて育ったか、どんな声かけをされたか)
     
  • 友達や先生との交流(どんな人たちと接してきたか)
     
  • 成長していく中での経験(成功や失敗、どんなことを学んだか)
 

こうしたものが積み重なって、性格が少しずつ作られていくのです。

 

 

 

最新の研究では?

 

最近の研究では、

 

「エピジェネティクス」と呼ばれる考え方が注目されています。

 

これは、遺伝子の働きが環境によって変化するというもの。

 

 

つまり、赤ちゃんが生まれつき持っている性質だけでなく、

 

どんな環境で育つかによって、性格の発達の仕方が変わるということです。


 

 

まとめ

 

「赤ちゃんの性格は6ヶ月で決まる」というのは、実はちょっと違う話でしたね。

 

 

 

赤ちゃんの気質は6ヶ月ごろからはっきりしてくるけれど、

 

性格はその後の環境や経験によって大きく変わる、というのが正しい考え方です。

 

 

 

だからこそ、

 

大人の関わり方がとても大切!愛情をもって接し、

 

いろんな経験をさせてあげることで、赤ちゃんの未来は大きく広がりますよ。

 

 

 

と言うわけで今日は

 

そんな話をライブでします。

 

21時集合です!

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

昨日のライブでは、

 

親子関係が人生に与える影響についてお話ししました。

 

 

 

親と子の関係は、

 

その人の心の土台や脳の発達に大きな影響を与えます。

 

 

 

私たち人間にとって、

 

親と子の関係は、心の土台、そして脳の発達に、

 

計り知れない影響を与えるものです。

 

 

 

 

幼少期に親から受ける愛情や養育態度は、

 

その後の自己評価、ストレス耐性、対人関係のパターン

 

に深く刻み込まれます。

 

 

 

例えば「自己肯定感と安心感」。

 

親から十分な愛情と安定した関わりを受けた子どもは、

 

自己肯定感、

 

つまり「自分には価値がある」という感覚を育みやすくなります。

 

 

 

 

親子間に信頼できる愛着関係が築かれると、

 

子どもは「自分は大切にされている存在だ」と実感し、

 

自分の存在を肯定できるようになるのです。

 

 

 

実際に、

 

スキンシップ、

 

例えば抱っこや触れ合いを通じて子どもが安心感を得ると、

 

脳内では

 

「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌されます。

 

 

 

このオキシトシンが、

 

愛着関係を強め、自己肯定感の発達を促すのです。

 

 

 

逆に、親からの愛情不足や不安定な養育環境では、

 

「自分は愛されないのではないか」という不安が募り、

 

自己肯定感が育ちにくくなります。

 

 

 

研究でも、両親の仲が悪い家庭で育った子どもは、

 

自己評価が低く、

 

他人への信頼感も低下しがちな傾向があることが報告されています。

 

 

このように、親子の関係は、

 

私たちの心の成長に深く関わっています。

 

 

 

子どもたちが健やかに成長するためには、

 

愛情にあふれた、安定した親子関係が不可欠なのです。

 

 

 

こんなお話しをしています。

 

興味のある方はぜひライブアーカイブをチェックしてみてください。

 

 

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

「気質面白い!」

 

昨日のライブでは、「気質」についてお話させていただきました。

 

 

 

生まれつきの性格傾向である「気質」は、

 

4つのタイプに分けられ、それぞれに特徴があります。

 

 

 

自分の気質を知ることで、強みを活かし、

 

短所を補うことができるようになります。

 

 

 

 

また、他者の気質を理解することで、円滑な人間関係を築くこともできます。

 

ライブでは、各気質の特徴や、

 

歴史上の人物を例に挙げながら、分かりやすく解説しました。

 

 

 

 

今回のライブを通して、

 

少しでも多くの方に「気質」について興味を持っていただき、

 

自分自身や他者を理解するきっかけになれば幸いです。

 

 

 

 

近いうちに、第2回も開催したいと考えていますので、

 

ぜひ遊びに来てくださいね!

 

感想やご意見、ご要望などありましたら、コメント欄やSNSで教えていただけると嬉しいです。

 

これからも、皆さまに楽しんでいただけるようなライブをお届けできるよう頑張ります!

 

 

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

早速ですが、

 

あなたは、「気質」と「性格」の違いを知っていますか?


どちらも私たちの個性を表す言葉ですが、

 

実は大きな違いがあります。

 

 

 

今日は、その違いについてお話ししたいと思います。

 

 

まず、「気質」とは、

 

生まれつき持っている性格の基盤のようなものです。

 

 

たとえば、赤ちゃんの頃から好奇心旺盛で活発な子もいれば、

 

静かで慎重な子もいますよね。

 

 

 

これは、周りの環境に関係なく、

 

もともと持っている特徴です。

 

 

 

言い換えれば、気質は「変わりにくいもの」と言えます。

 

 

 

一方、「性格」は、経験や環境によって形作られるものです。

 

 

 

たとえば、内向的だった人が、

 

社会に出て積極的に人と関わることで社交的になることもありますし、

 

逆に、明るく活発だった人が、

 

人生の経験を通じて落ち着いた性格になることもあります。

 

 

 

 

性格は「成長や学びによって変わるもの」なのです。

 

 

 

 

では、なぜこの違いを知ることが大切なのでしょうか?

 

 

 


それは、「自分を受け入れ、成長につなげることができるから」です。

 

 

 

たとえば、ある人が「自分は人前で話すのが苦手だ」と感じたとします。

 

それが気質によるものなら、

 

無理に社交的になろうとするよりも、

 

自分の得意な形で人と関わる方法を探すほうが良いでしょう。

 

 

 

一方で、経験によって身につくものであれば、

 

少しずつ練習することで克服できるかもしれません。

 

 

私たちは、気質を変えることはできませんが、

 

性格は自分次第で変えることができます。

 

 

 

大切なのは、

 

「変えられない部分」と「成長できる部分」を知り、

 

自分らしさを大切にしながら前に進むことではないでしょうか?

 

 

 

ぜひ、今日の話をきっかけに、

 

自分自身や周りの人の気質と性格について考えてみてください。

 

 

 

 

もっと知りたい方はライブでお会いしましょう!

 

 

 

心理学や脳科学の視点から深掘り!🐺🐑

 

ライブ本日21時〜します。

 

 

 

お時間合えばぜひいらしてくださいね!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

🔹 AI時代にこそ大切な「気にする力」とは? 🤖✨

 

最近、AIやロボットがどんどん進化して、

 

私たちの生活に欠かせない存在になっていますよね!

 

 


でも、AIにはまだまだ「できないこと」があります。

 

その1つが “気にする”こと

 

 

 

人間は、相手の表情や言葉のニュアンスを敏感に察知し、


「これを言ったらどう思われるかな?」


「この人、本当は何を考えているんだろう?」


と、つい気にしてしまいます。

 

 

 

でも、この「気にする力」って、本当に悪いことなのでしょうか? 🤔

 

 


気にすることは「相手を思いやること」でもあり、


私たちが人間らしく生きるための大切な要素なのかもしれません。

 

 

 

今日のライブでは、

 

AI時代における「気にする力」の価値について、

 

心理学や脳科学の視点から深掘り!🐺🐑

 

ライブ本日21時〜します。

 

 

 

お時間合えばぜひいらしてくださいね!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

https://youtube.com/live/9pleXG1uaqM

 


 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

今日はバレンタインですね!🍫💕 

 

バレンタインといえば「恋愛」や「人間関係」がテーマになりますが、

 

心理学の世界では 「認知的負荷(Cognitive Load)」 という概念があります。

 

 

 

これは、頭の中に抱えている情報やストレスが多すぎると、

 

判断力や集中力が低下してしまうというもの。

 

 

 

恋愛や人間関係も同じで、必要のないストレスや無駄な人付き合いを抱えすぎると、

 

本当に大切な人との関係に集中できなくなります。

 

 

たとえば、こんな経験ありませんか?

 

 


✔️ 義理でチョコを配るのが面倒だけど、「やらなきゃいけない」と思っている


✔️ 付き合いでイベントを盛り上げるけど、正直疲れる


✔️ 好きでもない相手に気を遣いすぎて、自分の気持ちが分からなくなる

 

 

 

これ、まさに 「やらなくてもいいこと」に振り回されている状態 です。

 

そこで今日のバレンタインを機に、

 

「やらないことリスト」を実践してみるのはどうでしょう?

 

 

 

人生においてやめるべきことについての

 

ライブ本日21時〜します。

 

 

 

お時間合えばぜひいらしてくださいね!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。