こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

今流行りの鈍感力。

 

 

「図太いメンタルと鈍感力って違う?」

図太いメンタルと鈍感力って、何が違うの?」


そう思ったことありませんか?

 

たしかに、どちらも 

 

「ちょっとしたことを気にしない」

 

「ストレスを受け流せる」

 

という意味では似ています。


でも、本質的にはまったく違うもの なんです。

 

 

🧠 鈍感力とは?

鈍感力というのは、「鈍感になることでストレスを減らす」 という考え方です。

 

✔ 「細かいことを気にしない」


✔ 「人の意見をあまり聞かない」


✔ 「鈍感な方が生きやすい」

 

一見、いいことのように見えますが、実はここに大きな落とし穴があるんです。

 

 

 

鈍感すぎると、成長しなくなる。


鈍感すぎると、大事なサインを見逃す。


鈍感すぎると、人間関係が悪くなる。

 

 

 

たとえば、職場で「最近ちょっと言い方キツいですよね」と言われても、


鈍感すぎると「え?そう?別に気にしないけど」で終わってしまう。

 

 

 

でも、実は周りからの評価が落ちていたり、

 

人間関係が悪化していたりするかもしれませんよね。

 

 

 

つまり、鈍感力は 「自分のストレスを減らす」 ことには向いているけど、


周りとの関係性や成長を考えると、リスクも大きい んです。

 

 

🧠 図太いメンタルとは?

 

一方で、図太いメンタルというのは、

 

「ストレスの受け止め方を変えて、しなやかに生きる力」 です。

 

 

鈍感ではなく、受け流す力を持つ。


適切に反応しながらも、深刻に考えすぎない。


ストレスを感じても、引きずらずに回復できる。

 

 

たとえば、職場で「最近ちょっと言い方キツいですよね」と言われたとき。

 

✅ 鈍感力:「え?そう?別に気にしないけど」


図太いメンタル:「そっか、ちょっと言い方キツくなってたかも。

まぁ、改善できるならするし、必要以上に落ち込むことでもないな」

 

 

 

大事なフィードバックは受け止める


でも、ネガティブになりすぎない

 

これが 「図太いメンタル」と「鈍感力」の違い です。

 

 

 

図太いメンタル、興味深いと思いませんか?

 

 

 

そこで本日図太いメンタルについて

 

ライブします。

 

 

 

お時間あえばぜひ遊びにきてくださいね✨

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

📢 言葉は武器にも罠にもなる 〜人を操る力とその危険性〜

あなたは、

言葉がどれほどの力を持つか考えたことがありますか? 🤔

言葉は人を励まし、導く一方で、時に人を操り、騙すための

「武器」⚔️となり、また「罠」🕸️として使われることもあります。

 

 

🛡️ 言葉が「武器」として使われるとき

政治家の演説や企業の広告は、

人々の考えや行動を誘導するために巧みに設計されています。

📣「この商品を使えば成功できる!」
📣「国の未来のために!」

こうした言葉は信頼を生み、行動を促しますが、

その背後にある意図を慎重に見極めなければなりません。
知らぬ間に操られてしまうこともあるのです…😨

 

 

⚠️ 言葉が「罠」として機能するとき

「みんなやっているよ!」
「普通はこうするものだよ!」

こんな言葉に流されて、

気づけば本来望んでいない選択をしてしまうことはありませんか? 🤯

 

さらに、SNSやメディアでは、

断片的な情報が真実のように拡散され、

人々が誤った方向へ導かれることもあります。
デマやフェイクニュースには要注意です! 🚨

 

 

🔍 言葉に操られないために

✅ 言葉の意図を見抜く「疑う力」を持とう 🧐
✅ 「この言葉の裏にはどんな狙いがあるのか?」と考える習慣をつける ✍️
✅ 異なる意見や情報を比較し、一つの視点に偏らないようにする ⚖️
✅ 自分が発する言葉も、相手を操るためではなく誠実に伝える 💬✨

言葉は強力な力を持つからこそ、正しく使う責任があります。

 

 

🌏 言葉を正しく使い、世界をより良くしよう!

言葉は、人を動かし、世界を変えることができます。

しかし、その力に流されず、

正しく見極め、使いこなせる人になりましょう! 💡

📢 あなたは最近「言葉の罠」にはまった経験はありますか?
 

 

 

あなたはどう思いますか??

 

 

 

昨日はそんなお話をライブでしました。

 

 

ダウンダウンダウン

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

「癒しは自らが生み出すもの」

 
 

あなたは「癒し」と聞くと、

 

どのようなことを思い浮かべるでしょうか?

 

 

 

整体やマッサージ、温泉、あるいは誰かとの会話など、

 

人から与えられるものを想像するかもしれません。

 

 

 

しかし、私は

 

 

 

「癒しとは他人にしてもらうものではなく、自らが生み出すもの」

 

 

 

だと考えています。

 

 

 

例えば整体に行っても、

 

最終的に体を回復させるのは私たち自身の自然治癒力です。

 

 

 

施術者はサポートをしてくれますが、

 

本当に癒すのは自分の体の力なのです。

 

 

 

心の癒しも同じで、誰かの言葉や励ましがあっても、

 

それをどう受け止めるかによって感じ方は変わります。

 

 

 

「癒された」と感じるのは、

 

結局、自分の内側の作用によるものなのです。

 

 

 

また、ヨガや運動、趣味なども、続けることで効果が生まれます。

 

 

 

 

どんなに良い方法を教わっても、

 

自分で実践しなければ意味がありません。

 

 

 

癒しとは、外から受け取るものではなく、

 

自分自身でつくり出し、育てていくものなのです。

 

 

 

 

もちろん、他人のサポートは大切です。

 

 

 

しかし、その助けをどう活かすかは自分次第。

 

 

 

自らの力で癒しを生み出すことこそ、

 

本当の癒しなのではないでしょうか。

 

 

 

あなたはどう思いますか??

 

 

 

昨日はそんなお話をライブでしました。

 

 

ダウンダウンダウン

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

 

本日のライブテーマは癒しです。

 

 

📌 「実は逆効果!?やると自己肯定感が下がる癒し行動3選」 

 

ストレスが溜まったとき、

 

リラックスしようとしてやる“あの行動”… 実は逆効果で、

 

自己肯定感を下げてしまっているかもしれません。 

 

 

 

今回のライブでは、心理学・脳科学の視点から 

 

「やりがちな3つの癒し行動」 を徹底解説! 

 

 

 

 

📌 このライブを最後まで見れば…

 

 ✅ 「本当に自己肯定感が上がる癒し」と「下がる癒し」の違いがわかる!

 

 ✅ 「ストレス解消のやり方」を見直し、毎日をもっとラクに過ごせる!

 

 ✅ 「短期的な快楽」ではなく、「長期的に自分を満たす癒し」を選べるようになる!

 

 

21時〜お待ちしています。

 

 

ダウンダウンダウン

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

仕事と自分の価値はイコールではありません。

 

自分で仕事をしていると、

 

成果や評価によって自分の価値を測ってしまいがちです。

 

 

✔️ 仕事で評価されたら価値がある

 

✔️ うまくいかなければ自分はダメだ

 

 

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

でも、それは誤りです。

 

 

 

私たちの価値は、仕事の成果で決まるものではありません。

 

 

仕事がうまくいったとき、

 

自信が持てるのは素晴らしいことですが、

 

たとえうまくいかなくても、あなたの価値は変わりません。

 

 

 

大事なのは、

 

「私は私として存在しているだけで価値がある」

 

 

という感覚を持つこと。

 

 

 

仕事も、学びも、チャレンジも、

 

すべてはあなたの人生を

 

より豊かにするための手段に過ぎません。

 

 

 

もし今、仕事の成果や評価に振り回されているなら、

 

こう言葉にしてみてください。

 

 

💬 「私は私のままで価値がある」

 

 

この言葉を、

 

ぜひ日常の中で何度も口に出してみてください。

 

そうすることで、

 

あなたの自己肯定感は少しずつ安定し、

 

外的な評価に左右されなくなります。

 

自分を大切にすることが、より良い人生の第一歩です。

 

 

そういう内容のライブを

 

先ほど発信しました。

 

ぜひチェックしてくださいニコニコニコニコ

 

ダウンダウンダウン

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

今日は1月31日、1年の最初の月が終わる日です。

 

皆さんは、この1カ月をどのように過ごしましたか? 

 

「気づけば1月が終わっていた」と感じる方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

年が明け、新しい目標を立てた方も多いと思います。

 

しかし、1月は慌ただしく過ぎ去り、振り返る時間を持たずに終わってしまいがちです。

 

 

 

そこで今日は、1月を振り返り、

 

どのような時間を過ごしたのかを見つめ直す大切さについてお話ししたいと思います。

 

 

1月を振り返る意義

1月は、1年の方向性を決める大切な月です。

 

どんなことに時間を使い、

 

どのような気持ちで過ごしたかを振り返ることで、自分自身を客観的に見つめることができます。

 

 

充実した時間を過ごせたか?

やりたかったことに挑戦できたか?

思い描いたような1カ月になったか?

 

 

これらの問いかけを通じて、1月の過ごし方を振り返り、

 

自分の時間の使い方に対する気づきを得ることができます。

 

 

 

忙しさに流されないために

 

時間は気づかぬうちに過ぎていきます。

 

特に、日々のルーチンに追われていると、

 

気づいたら1カ月が終わっていた…ということも少なくありません。

 

 

実は、年齢を重ねると時間が早く感じるのには、

 

脳の情報処理の仕組みが関係しています。

 

新しい経験が少なくなると、

 

脳は日常の出来事を効率的に処理し、

 

時間の経過を短く感じるようになります。

 

逆に、新しいことに挑戦したり、

 

意識的に振り返りを行ったりすることで、

 

時間をより濃密に感じることができるのです。

 

そこで大切なのは、意識的に「振り返る時間」を作ることです。

 

 

ニコニコ日記やメモを書く

 

1日の終わりに簡単な振り返りをすると、日々の時間をより鮮明に記憶できます。

 

 

ニコニコ写真を見返す

 

スマホのアルバムを見返すことで、そのときの気持ちや出来事を思い出しやすくなります。

 

 

ニコニコ誰かと話す

 

友人や家族と1カ月の出来事を振り返ることで、自分では気づかなかった発見があるかもしれません。

 

 

 

1月を締めくくる

 

1月の最後の日である今日は、

 

ほんの少し立ち止まり、

 

これまでの1カ月を振り返る時間を作ってみてください。

 

 

どんな瞬間が心に残ったのか、

 

どのような時間の使い方が充実感につながったのか。

 

振り返ることで、これからの時間をより大切にできるはずです。

 

 

 

時間は、ただ過ぎるものではなく、

 

意識的に振り返ることで、より豊かなものに変えられます。

 

 

 

皆さんにとって、この1カ月が実りあるものであったことを願っています。

 

そして、今後も充実した時間を過ごしていきましょう!

 

 

もっと知りたい方は、

 

 

今日21時〜のライブにどうぞご参加ください^^

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

いかがお過ごしでしたか?

 

 

 

早速ですが、

 

 

今日は「自己肯定感」についてお話ししたいと思います。

 

近年、自己肯定感という言葉が広まり、

 

多くの人が「自分の良いところを見つけて褒めること」と誤解しています。

 

 

 

しかし、本当の自己肯定感とは、

 

「自分は自分であっていい」と思える感覚です。

 

決してポジティブでいることや、

 

成功することが条件ではありません。

 

 

むしろ、

 

「常にポジティブでいなければならない」

 

「成功すれば自己肯定感が高まる」といった考えこそが、

 

自己否定の原因になり得ます。

 

 

 

大切なのは、自分の長所だけでなく、

 

短所や失敗も含めて受け入れること。

 

 

 

つまり、「自己受容」が鍵なのです。

 

 

 

ニコニコ例えば、落ち込んだとき、

 

「こんな自分じゃダメだ」と否定するのではなく、

 

「そんな日もあるよね」と認めること。

 

 

 

それが自己肯定感を育てる第一歩です。

 

 

 

 

また、他人と比較することも、

 

自己肯定感を低下させる大きな要因です。

 

 

 

他人ではなく、過去の自分と比べ、

 

成長した点に目を向けることが大切です。

 

 

 

本当の自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れること

 

無理にポジティブにならず、自分らしく生きることが、

 

心の安定につながります。

 

 

 

 

ぜひ、あなたも

 

「今の自分をそのまま受け入れること」を意識してみてください。

 

 

 

                         もっと詳しく知りたい方は

 

今日21時〜のライブにどうぞご参加ください^^

 

 

 

 

 

👉 過去のライブのアーカイブを観る

 

おかげさまで、こちらの動画は、

 

視聴回数が伸びています

ダウン

 

 

 

 

ベル寂しさと身体の痛みの関係ベル

 

 

 

 

📹 心のモヤモヤの正体と自分の秘密 | YouTubeライブ

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


新しい1年のスタートを、

 

楽しく充実したものにしたい方、ぜひ一緒に未来日記を書きませんか?

 

2025年を理想の1年にするための第一歩を、あなたと一緒に描けるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

いかがお過ごしでしたか?

 

 

 

早速ですが、

 

 

今日は 「噂話や陰口をする人の心理」 についてお話しします。

 

 

私たちは、

日常の中で、
噂話や陰口に
出くわすことがありますよね?👀

💬 職場で…
💬 学校で…
💬 SNSで…

どこにでもあるものだけど、

噂話をする人には、
ある 共通の心理 があるんです🤔✨

 

 

それは、

仲間意識を強めるため 🤝
ストレスを発散するため 💆‍♂️
自分の立場を守るため 🛡️

この 3つの心理 が、
噂話をする理由になっています。

 

 

でもね、

噂話ばかりしていると…

🌀 現実から逃げてしまう
🌀 自分の成長を妨げる
🌀 人間関係が悪化する

つまり、運を下げてしまうんです💦

 

 

 

だけど、
噂話に巻き込まれないために
できることがあります!✨

それが、

噂話に乗らない 🚫
付き合う人を選ぶ 👥
自分の価値観を大切にする 💪

この 3つを意識するだけ で、
ネガティブな噂話に
振り回されなくなります😊

 

 

そしてね、

💖 「ポジティブな会話」 を大切にすると、
💖 自分の運気がグンと上がるんです✨

だから、

🔹 噂話よりも、自分の夢や目標に集中する
🔹 他人を批判するより、自分を成長させることに意識を向ける

この意識が 人生を豊かにする鍵💡

 

 

💡 「噂話に流されず、自分の人生を楽しむ!」

これができると、

あなたの未来はもっと輝く

今日から意識してみてね💕

 

 

 

もっと詳しく知りたい方は

 

今日21時〜のライブにどうぞご参加ください^^

 

 

https://youtube.com/live/4sLpSwkzvzc

 

 

 

 

 

 

 

 

👉 過去のライブのアーカイブを観る

 

おかげさまで、こちらの動画は、

 

視聴回数が伸びています

ダウン

 

 

 

 

ベル寂しさと身体の痛みの関係ベル

 

 

 

 

📹 心のモヤモヤの正体と自分の秘密 | YouTubeライブ

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


新しい1年のスタートを、

 

楽しく充実したものにしたい方、ぜひ一緒に未来日記を書きませんか?

 

2025年を理想の1年にするための第一歩を、あなたと一緒に描けるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

いかがお過ごしでしたか?

 

 

 

早速ですが、1月もあと10日で終わりますね!

 

この1月を大切に過ごしたいものです。

 

 

 

ところで、

 

今日は 未来日記の力 についてお話しします!

 
 

🌟 あなたは、「こんな未来になりたい!」と思ったことはありませんか?

 

✅ 理想の仕事に就きたい


✅ 健康的な体を手に入れたい


✅ もっと自由な時間を増やしたい

 

でも… 思っているだけで行動に移せないこと って多いですよね?😢

 

 

 

そこでオススメしたいのが 未来日記 です!✍️✨

 

 

 

📖 未来日記とは?


未来日記は、理想の未来を、あたかも実現したかのように過去形で書く日記 です!

 

 

 

例えば…

 

📝 「2025年12月31日、新しい仕事に就き、毎日充実した気持ちで働いている!」

 

こう書くことで、脳がそれを 現実と錯覚し、潜在意識が「その未来を実現しよう」と行動を促す のです💡🔥

 

 

 

🚀 未来日記を叶えるためのポイント!

 

 

行動をセットにする!


✖️「理想の体型になった!」→ これだけだと叶わない😢
⭕「毎日15分の運動を続けた結果、理想の体型を手に入れた!」

 

 

 

定期的に振り返る!


「今の自分は未来日記の理想に近づいている?」
「どんな行動を追加すればもっと実現しやすくなる?」

 

 

焦らないこと!

 


すぐに叶わなくても、それは「まだタイミングが来ていないだけ」⏳✨

 

 

 

🎯 未来日記は、単なる願望リストではなく、「行動を変え、夢を現実にするツール」!

 

 

ぜひ、今日から 未来日記 を書き始めてみませんか?📝✨

 

あなたの未来は、あなたの手の中にあります! 💖🚀

 

 

 

そこで一緒に未来日記を書くぞ〜と

 

今日もライブします!

 

 

 

21時〜やりますのでよかったらぜひ

 

聞きにきてくださいね♪

 

 

ダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

👉 過去のライブのアーカイブを観る

 

おかげさまで、こちらの動画は、

 

視聴回数が伸びています

ダウン

 

 

 

 

ベル寂しさと身体の痛みの関係ベル

 

 

 

 

📹 心のモヤモヤの正体と自分の秘密 | YouTubeライブ

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


新しい1年のスタートを、

 

楽しく充実したものにしたい方、ぜひ一緒に未来日記を書きませんか?

 

2025年を理想の1年にするための第一歩を、あなたと一緒に描けるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは!


ふりーちあかおりです。

 

 

 

いかがお過ごしでしたか?

 

 

今日もライブします!

 

 

 

21時〜やりますのでよかったらぜひ

 

聞きにきてくださいね♪

 

 

ダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

👉 過去のライブのアーカイブを観る

 

おかげさまで、こちらの動画は、

 

視聴回数が伸びています

ダウン

 

 

 

 

ベル寂しさと身体の痛みの関係ベル

 

 

 

 

📹 心のモヤモヤの正体と自分の秘密 | YouTubeライブ

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

「紐解き心理学」では、心理学を活用して、

 

日常の迷いやモヤモヤを解消しながら人生を豊かにする方法をお届けしています。


新しい1年のスタートを、

 

楽しく充実したものにしたい方、ぜひ一緒に未来日記を書きませんか?

 

2025年を理想の1年にするための第一歩を、あなたと一緒に描けるのを楽しみにしています!