取引先『今年の4月は増税後なので、消費意欲が低下します。まだ日本には根付いていませんが、イースターを切り口に仕掛けをしましょう』
自分『イースターといえば、イースターエッグくらいしか連想しないんですが、どこにマーケットはあるんでしょうか?』
取引先『イベントが定着すれば、市場は活性化しますよ』
自分『、、、(そーゆーもんかなぁ)』
そんな訳でイースターについて、調べてみた。。。
復活祭(ふっかつさい、ギリシア語: Πάσχα,ラテン語: Pascha, 英語: Easter, ドイツ語:Ostern, ロシア語: Пасха)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭。
多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。
~Wikipediaより~
Xmasの場合、イルミネーションやクリスマスツリーがあって、クリスマスケーキとかチキンとかプレゼントとか、家族団欒やデートを連想する。
ハロウィンの場合、大人も含めて仮装をしてパーティをしたりするイメージ。みんなでふざける日があってもいい気がする。
イースターの場合、家の中に隠したイースターエッグを探したりするらしい。。。意味がわからないし、盛り上がりそうもない。。。^^;
イースターエッグは家庭で作ることもあるらしい↓
卵の殻にメッセージやイラストを書くのは楽しそうだけど、中身を出す作業はなんとなく抵抗がある。。。
他にイースターのウサギは、クリスマスのトナカイ、ハロウィンのカボチャくらいにメジャーな存在らしい。欧米ではウサギのチョコが売れるそうだ。
このチョコ作戦はいいかも。こんな↓感じでイースターはウサギのチョコを食べましょう♫
とかやったら、思わず買っちゃったりして。何しろ見た目、可愛い。