小6第一回組分けへ | 問わず語りの中受記録2025

問わず語りの中受記録2025

ごくごく平均的小学6年生きな子の中学受験2025記録。時々2022受験終了組の姉の話も
※フォロー申請は営業、よくわからない方はスルーします。アメンバーはコメント・いいねなどやりとりがある方前提で承認いたします。まずはお友達から始めましょう

ハナダイコンがもう咲いているよ


送り出してきました。



ダルマ


1〜4回の週テストのうち、満足と言える結果が出せたのは1回のみ


土俵際まで追い詰められた気分で、組分け準備をしてきました。



理科理科算数  


合間に社会と国語





たとえ柱の社会が下がっても、さらに引き下げる理科をどうにかする方が即効性高くない?という判断で。

(社:理=60:40で四科目50より、55:45で50の方が偏差値バランス健全よね)



5回の宿題(予シリの練習問題)、演問も練習問題、錬成

3、4回の練成の実験範囲と基本問題まで。

また、1〜4回の演問解答用紙(宿題と2周目用に2セット用意)で残っているものはもう一度。

もはや、何をやったのかよく把握できてない笑い泣き

年度末の道路工事か!

穴埋めに奔走しました。




元々ができていない子なので、どこまで穴が埋まったか。

平均的な人が落ちない穴、はふさげたのか。

組対プリントは50ちょっとでした。

電気の問題で多めに落としていた。


点数聞くとガーン←な印象でしたが、

先生は、(コース的には)範囲広いし難しいからそのくらい取れていれば良いとのこと。

コース維持のレベルには間に合ったのかな。



社会のみ80点

算数・国語は100点ちょい。


本番でこのくらい取れたなら、な数字ですね。

算数はここのところ組対より本番の方が良い点数が多いですが…今回はどうなるか。

国語の不調は回復なるものか。



行きの車中は、総理大臣情報の整理などをしました。




不安は本人もあるらしく、会場の入り口で一度くっついてきてから、入って行きました。

なんとも心細げで、こちらも心配になる悲しい