オーストラリアのクリスマス | mookie-perthのブログ

mookie-perthのブログ

西オーストラリア、パースでの子育て、仕事、趣味、旅行などの生活をブログを通してお見せします

みなさん、メリークリスマスクリスマスツリー


私は日本の雪国で生まれ育ったので、ホワイトクリスマスが当たり前というか、クリスマス=寒い時期のイベントというのが頭に植え込まれていて、もう人生の半分をオーストラリアで過ごしていますが、未だに真夏のクリスマスに違和感があります笑


我が家のクリスマスは、旦那の母親か姉の自宅で家族みんなが集まり、ランチパーティーをするということが恒例化しています。我が家でも1回だけパーティーをしたことがありますが、うちは旦那がクリスマス嫌いで、我が家で集まりたがりません。珍しいオーストラリア人です笑 毎年、お義母さんか義理姉家族のお家にお邪魔させてもらうことに申し訳ないと思いながらも、クリスマス嫌いの旦那にちょっとだけ感謝してみたり笑 というのも、招待する側が基本的に料理を準備しなくてはいけないので。。。みんな1品持ち寄りしてくれるのですが、それでも諸々の準備はホストがしなければいけないので大変ですあせあせ(飛び散る汗)


それはともかく、今年は義理姉宅で。お姉さんの家のはプールがあるので、子供達も遊べます八分音符


手ぶらで11時に家に来るように言われていましたが、さすがに手ぶらはないだろうと、我が家ではプラッターを用意して持っていきました。チーズ、クラッカー、ナッツやスナック、フルーツなどなど色々盛り合わせをして持って行ったらみんなに好評でした黄ハート


朝食を8時すぎに取ったばかりでランチには早すぎたので、子供達はランチの前にとりあえずプールでひと遊び八分音符お姉さんが色々プールのおもちゃを出してくれて、子供達は大喜びで遊んでいました。ありがたい。。。

750818FD-A8B7-4D96-A1BB-AB5D29BA9375.jpeg


その後に、お姉さんが準備してくれていたランチ、ローストポーク、ローストベジ、サラダやハムなどみんなで頂きました。お姉さん、ありがとうございます黄ハートご馳走様です八分音符


クリスマスといえば、プレゼントプレゼントこれが毎回旦那の気分を損ねます笑 理由は、子供達がプレゼントをもらうのは理解できるけれども、家族全員分を用意するのは毎年苦痛だとのこと。・・・と言っても用意しているのは私ですが・・?と毎回思いますがそれは置いといて笑 お姉さんは場所提供をしてくれたり、毎年子供達にプレゼントをくれるのはありがたいのですが、1年に1度のクリスマス以外にお姉さん家族に会うことはないので、実際何が好きで何が欲しいのかなど全くわからないので、確かに毎回プレゼントを選ぶのは困りますあせあせ(飛び散る汗)お義母さんお義父さんに関しては毎月会うまでは行きませんが、義理姉家族に比べたら会う回数が多いので、なんとなく何が好きかは知っています。結果、姉家族4人分と、義両親のプレゼント6人分を毎年用意しなければいけないので、確かに用意する側は大変です。旦那が毎年のように、子供達の分だけにしようと提案しているのですが、その案が通った試しがありません。。


そこで今年私が考えたのは、ゲーム方式プレゼントです。Facebookで見たことがあるゲームを少しアレンジして、アイディアを出してみました。40個の紙コップを用意して、その中にプレゼントの内容を書いておいて、家族みんなが順番にその紙コップを取って行って書いてあるものをプレゼントとしてもらうというゲームです。なので誰が何のプレゼントをもらうかはわかりません。その40個のプレゼントの中には、500円、1000円、2000円も含まれています。その他、お菓子やおせんべい、歯ブラシや石鹸、コロナのテストキット、りんごなどなど、色んなプレゼントがあり、何をもらうかは紙コップをひっくり返してみてからのお楽しみ黄ハート40個の中に1つだけ、外れがあり、それは「わさびチャレンジ」です。「わさび」と書いた紙コップを取った人は、わさびを1cmそのままで食べなければいけないというオチ笑 

ゲームの内容をみんなに説明すると、みんなそれぞれ盛り上がり、喜んでくれました笑 旦那から順番に紙コップを取っていき、お姉さん家族、義理両親と、もらったプレゼントを見てみんな大喜び!!!

6FF7F945-B93C-4D3D-91EE-3C94408E9B11.jpeg

わさびを取ったのは、お姉さんの息子さんで、お寿司が大好きなのですがわさびだけは好きになれないと言いながらも頑張って食べてくれました笑 おかげで思った以上に盛り上がりました八分音符



子供達はその後、みんなからプレゼントをもらって喜んでいました黄ハート黄ハート黄ハート

016EF2E0-38C5-48EF-94DC-067BF7C38703.jpeg

たらふく食べまくって、ゲームで盛り上がり、子供達はプレゼントをもらって喜び、私達も色々毎回頂いて、また今年も大忙しのクリスマスが終わりましたクリスマスツリープレゼントを用意するのは毎回大変ですが、子供達は楽しそうにしていたのと、今回のゲームのお陰でみんながいつも以上に楽しそうにしていたのは私も嬉しかったです八分音符



最後に、オーストラリアでは毎年12月になると家にクリスマスライトを飾るお宅が増えます。季節も夏ということもあり夜7時半をすぎて暗くなってくる頃に、クリスマスライトのデコレーションを見るために散歩に出る人達が増えます。近所を散歩するだけで、綺麗にライトを飾っている家々がある中、あるストリートでは募金活動も兼ねて、ストリートの一角を全てクリスマスライトで飾り、イベントのように人を集め、チャリティー活動に力を入れている所もあります。どこでチャリティー活動をしているか、どのストリートでクリスマスライトイベントをしているかは、ネットで検索すると色んな場所が出てくるので、毎回違うストリートに行ってクリスマスデコレーションを楽しんでいますクリスマスツリー


私達家族は、夕飯を済ませてから昨日24日にそのデコレーションを観に行ってきました。今回行った場所はここ。Duncraigダンクレイグというサバーブの一角にあるクリスマスライトです。車を停める場所を探すだけでも一苦労なくらい、人で溢れていましたあせあせ(飛び散る汗)でもさすが、人がこんなに集まるくらいですから、家それぞれのデコレーションは本当に素敵でした。毎年このデコレーションをセッティングする苦労を考えると、やり切れない気持ちになりますが、ただ見に来るだけだったら毎年でも来れます笑 

5F5C351F-1F86-4A11-A3AC-14B98DE756CE.jpegAE73C1A7-4F28-49CF-A753-47E7D69BBA8E.jpeg09F77DFB-BB97-4F12-8BBB-3BCE815A506E.jpeg

用意してくれた方々、お疲れ様でしたクリスマスツリーお陰で素敵な夜のお散歩を楽しめました八分音符


Merry Christmas Everyoneクリスマスツリー


【HIS】旅行プログラム