モンテッソーリ・算数教育「茶色の階段の数値化」 | モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

中2の娘とワーキングママによる2歳からのホームモンテッソーリとバイリンガル育児の足跡を綴っています。

 
今週より大学院の新学期がスタート。
それを見越して、先週末は娘から「おしごと」のお誘いがありました。
 
「ほら、また忙しくなるでしょ。だから、絨毯を広げて何か一緒におしごとしたい…」
 
とのこと…(笑)。
 
ということで、行き着いたのは「茶色の階段」
初めて娘がこの教具と出会ったのは3歳の頃だったでしょうか。

まだこの頃は、モンテッソーリ教師養成講座1年生だった母。

次のおしごとへ進むタイミングが分からず、必要以上に娘を同じ教具へと縛り付け、実はこの「茶色の階段」は、母にとってはあまりいい思い出がありません。

 

 

「ピンクタワーには魅せられるけど、茶色の階段はただの茶色のブロックだから。」

 

と本気で思っていたあの頃

まさか、この教具が小学生になっても出番があるとは当時は夢にも思っていませんでした。

 

そう、それが、今回娘が久しぶりに行っていたこちら。

 

「茶色の階段の数値化」です。

 

幼児期には「太いー細い」「重いー軽い」などの太さ、重さという属性だけだった感覚教具が、小学生になるとこれを見事に数値化することが出来るようになります。

 

「茶色の階段の分解棒」と呼ばれるこちらの棒は、「茶色の階段」の1番細い直方体と同じ太さ。

この1番細い直方体を基準として、それぞれの直方体は何本この分解棒が必要かを実際積んでみます。

 

 

 

そうして数値化してみると、これらの直方体は1から10の二乗であったことを発見。

「茶色の階段」の断面は、100cm²(10㎝×10㎝)から1cm²(1cm×1cm)だからです。

 

 

もちろん幼児期は、そのような二次元の変化の教具であることは知らず、ただただ感覚で印象を捉えているのに過ぎなかったのが、小学生になるとこの精密性に感動するようになります。

 

小4で習う面積や小5で習う体積など、一見子どもには新しい概念に見えても、こうして幼児期に親しんだ教具を持ち出してみると、どこか懐かしさがこみ上げるようです。

 

「えっ、幼児期にモンテッソーリの感覚教具に触ってきませんでした!」

 

というお子さんもいらっしゃるかもしれません。というより、その方が普通と言えるでしょう(笑)。

もう抽象的思考が育ち始めているこの時期、教具がなくても、しっかり理解できるお子さんはたくさん。もし、具体物が必要なら手作りの箱で代用するなどいくらでも手法は存在します。

 

娘にとっては、数値化云々よりも、やはり「懐かしい」という思い出が先行しているようです。

 

「忙しくなるよ~」という娘の一声で、久しぶりに行った絨毯の上でのおしごと。
最近はなお一層、母のマネージャー化している高学年女子。
体調管理からスケジュール管理まで、すべてしてくれている気がしています(笑)。

 

◆◆

 

和書でもモンテッソーリの算数教育にフォーカスした書籍があればいいのですが、残念ながら今のところ見つけられていません。「算数教育」といえばこちら。洋書ですが、オールカラーで図と写真が多く、また冊子のような薄さで読みやすく、おススメです♡

 

 

メモ 現在ご提供中のサービス。
矢印ホームモンテッソーリのお手伝い(「回数無制限コース」「月1回コース」の有料メールサポート)
矢印ホームモンテッソーリスクール(メールサポート会員専用、未就園児・幼稚園・小学生のモンテッソーリのおしごとサイト)

手紙お問い合わせはこちらより

※受付停止をしていた「ホームモンテッソーリのお手伝い」に「月1回コース」が登場。定員の空きについては、お問い合わせください。

 

地球 TODAY's ホームモンテッソーリスクール
右幼稚園クラス:「共感する」ってどういうこと!?(日常生活の練習/社交的なふるまい)
右小学生クラス:銅(第3のグレートレッスン7)

 

ご訪問、誠にありがとうございますハート