日常生活の練習の重要性 | モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

中2の娘とワーキングママによる2歳からのホームモンテッソーリとバイリンガル育児の足跡を綴っています。

モンテッソーリ教育と言えば、まずは「日常生活の練習」。我が家も当時2歳半だった娘に対し、まずこの分野のおしごとからスタートしました。当時は手作りのおしごとを用意したり、100円ショップを覗いては、何か使えるものがないかと物色したり(笑)。けれども、今思い返すと、決して用具を特別に揃えなくても、おしごとはいくらでも出来たと感じます。

例えば、日常生活の練習には『社交的なふるまい』という分野があります。人に会ったときの挨拶の仕方、電話の受け方、くしゃみの仕方、鼻のかみ方。いつか自然と覚えるだろうと思われていることを、敢えて取り出し、提示をしていきます。実は、この「いつか自然に」と思っていると、案外上手くできないままだったりするんですよね。まさに、娘が今でも鼻のかみ方が上手でないのは、ここに理由があるような気がしています。

最近モンテッソーリ教師養成講座でこんな質問がありました。1歳10ヶ月のお嬢さんを持つママ。そのお子さんと電話の受け取り方の練習をしたそうです。'Hello'は上手に言えても、 'just a minute please''まではまだ言えない女の子。言えるようになるまで提示は控えた方が良いのか、それとも今の段階で提示をしても良いのかという質問でした。

14ヶ月から2歳半までは、1日1日違うと言われているこの期間。昨日出来なかったことが、今日急に出来るようになる時期です。まだ完全な提示は無理でも、もっとシンプルな方法で提示をしていくことが出来ると講師は言います。 実際、0歳から3歳のモンテッソーリ教育は3歳から6歳までの提示を短くしたバージョンであることが多いため、時期を待ってからというのはもったいない!とのアドバイス。

我が家は始めたのが遅かったため、この時期はモンテッソーリ教育自体知らずに過ごしてしまいましたが、でも「時期を待ってから」と思っていると、逃すことが往々にあることを100も承知です(笑)。敏感期を待とうと悠長に構えていて、気が付くと逃していた。おしごとが間に合わなかったということが何度もありました。

{6E8D1BA5-22E0-4246-B268-BA478A76CC3A}

そして強く感じることは、日常生活の練習は時期を逃せば逃すほど、吸収するのが難しくなるということ。逆に小さい頃からチャレンジしていたものは、6歳間近の今でも安定感は抜群です(笑)。例えば、幼い頃から水に触れることが大好きだった娘。注ぐと言う動作はもちろん、遊びの延長で学んだ皿洗いやお風呂時間。ルンルンでお手伝いしてくれます。なるべくお風呂タイムは一緒にと思っているものの、夏のこの時期、帰宅して一人でさっとシャワーを浴びてくれると、大助かり。お風呂の中で提示を繰り返したあの時期があってこそだと感じています。逆に前述の鼻のかみ方。風邪を引いていると、ついつい可哀想だと感じ、手助けをしてばかりいたこの動作は、今でも苦手。小さいうちに、きちんと見せてあげれば良かったと悔やまれます^^;

改めて「おしごと」としなくても、日常の中には子どもがやりたいと思っていることが溢れています。上手く出来ないことがある時こそがチャンス!!子どもにとっては、新たなギフトを手に入れることのできる瞬間だからです。

6歳間近の娘も、まだまだ日常生活の練習にチャレンジする日々。
2歳の頃より口が達者になった分、あまり可愛くないのですが(笑)、ひとつずつ出来ることが増える過程を見守ることが出来ることに、幸せを感じている母です^^

ご訪問、誠にありがとうございますハート

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村