モンテッソーリ・算数教育「金ビーズ:数字カードの紹介」 | モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

中2の娘とワーキングママによる2歳からのホームモンテッソーリとバイリンガル育児の足跡を綴っています。

「1・10・100・1000の紹介」を行ってから、大きな数が身近になってきている娘。おままごとでも、「10えんです。」「23えんです。」と笑わせるほど可愛い数字だったのが、「1580えんです。」などと急にリアル感が増してきました(笑)。

前回の「量と数詞を一致させる」おしごとに続き、この日行ったのは「数字と数詞を一致させる」おしごと。常に量物が目で見える形なら良いのですが、実際スーパーに行っても、値札は「数字」。今回はこの数字を紹介する取り組みを行いました。用意したのは、こちらの数字カード。本当は、テンプレートを使用しなくても、教具として我が家に存在するはずなのですが、算数教具は数が多くて見つからないという大失態(笑)。


それぞれの桁により色分けされていて、大きさも異なるため、このように置くことができます。
{84997974-3D1C-43DF-BF74-F6E44D90AE06:01}

まずは、前回の量と数詞の一致の確認から。やはりインパクトが大きいのか、普段多くのことを忘れても、今回は全く忘れている気配はありません^^;
{21462263-8C82-4435-B70E-1FF73A48BA7B:01}

10の金ビーズと1000の金ビーズをそれぞれの手に持ち、重さを比べています。
{3A3EE373-2D18-4585-9078-64A412E6659E:01}

「これは1。1は何色?これは10。10には、0がいくつ付いている?10は何色?」数字の色とゼロの数を確認しながら1000まで行いました。
{435B08BC-31B6-4172-B8B6-388AF10A78EC:01}

そしてお馴染み三段階の名称練習です。「10はどれ?1000はどれ?」と指していきます。すべて数詞が馴染んだと確信した段階で、初めて「これはいくつ?」と聞きます。すると、もう得意中の得意といった顔で答えてくれます(笑)。
{BD0223FF-7F91-4451-8720-F5258DCCE65D:01}

そして、最後に「1000、100、10、1」と順に載せていきます。「1(いち)、1(いち)、1(いち)、1(いち)って書いてあるけど、1111(せんひゃくじゅういち)なんだね。」と確認。金ビーズと同じように、数字でも確認できました。
{D45B88D3-79BB-4506-AFF2-2319704E6418:01}

この提示を初めて見たときの、母の疑問点は色分けされた数字。1は緑、10は青、100は赤、1000は緑。どうして、1と1000が同じ色なのか・・・。感覚の敏感期にいる子ども達にこの色分けの仕方は混乱するのではないかと、不思議でした。けれども、1と1000が同じ色でないといけない理由を教師養成講座で学習し、目から鱗。

算数教育の前に位置する感覚教育。これがすべて繋がっているということを、ここで目の当たりにします。感覚教具は数値化されていない感覚に訴える量で構成されています。けれども、でたらめに作られているのではなく、自然数の比でしっかりと構成されているのが特徴です。

例えば長さの棒の一番短いものは10cm、最長は100cm。1:10という比から、10を意識させる形がこの長さの棒には含まれています。この棒状の形と言えば、金ビーズでは10。


そして茶色の階段では、変化するのは、面の部分。一番細い角柱の面積は1cm²、一番太い角柱の面積は100cm²。長さの棒と同様、100を意識させる形がこの茶色の階段には含まれています。そしてこの正方形の形は、金ビーズでは100。


最後は、ピンクタワーの登場です。最小のものは1cm×1cm×1cm=1cm3、最大のものは10cm×10cm×10cm=1000cm3。ここまで来るとお気づきの通り、1000を意識させる形がこのピンクタワーには含まれており、この立方体の形は、金ビーズでは1000。


もちろん2歳で初めて感覚教具に触ったときには、後にこんな形で算数教育へと繋がるとは予想だにしませんでしたが、後に出会う教具の中で、このように繋がっていくということを知ったときは、鳥肌が立つ思いでした^^

大人になっても、数の形は3つのみと言うことにすら気付かなかった母。棒状の形、正方形、立法体が続いていくのだと思うと、なんだかこれから娘が出会う「数」に浪漫すら感じます(笑)。これからが、楽しみです。

姉妹ブログ「Yuzyな日々~今日も楽しく親子英語~」細々と更新中^^;

ご訪問ありがとうございます。また遊びに来ていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村