会津へ 家族プチ旅行② 観光編 飯盛山 御朱印 | ここMaMa日記

ここMaMa日記

日々の出来事など、の~んびり更新できたらいいな!と思います。

最近では食べブログっぽくなってますが!ま!これも私らしくていいかな(о´∀`о)

おはようございます
本日も ここMaMa日記へ訪問いただき
ありがとうございます
ここです




今日の1枚




今日も 写真いっぱい 文章いっぱいです😁
お付き合いよろしくお願いします。


会津のご当地グルメソースかつ丼を お食事処 むらいさんで お腹いっぱいいただいたあとは 観光がてらお散歩タイム     会津へは何ども足を運んでいたのに…いつも素通りになっていた飯盛山へ

飯盛山は 会津若松市街の東2キロにあり、城下町を一望に見渡す小高い山です。
白虎隊が自刃した地として知られています。
会津の歴史を知るのに 飯盛山あれです。



飯盛山の山頂へは 石段を183段登ります。
…が‼️ スロープコンベア(動く坂道)もあるので
料金を払えば 楽に山頂まで行けます。
私と次男は 石段をヒィ〜ヒィ〜言いながら登り
主人と娘は  動く坂道で上がってきましたチーン
もちろん 楽をした分の代金は パパの お小遣いで払ってもらいましたともニヒヒ




山頂からの眺め




白虎隊十九士の墓
戸の口原十六橋に向かったのは、白虎隊士中二番隊の37名。その中の17名は無事に入城しましたが、20名は飯盛山で自刃。1人蘇生された飯沼少年を除いた19士の墓となったそうです。
激しく壮絶な障害を遂げた白虎隊士。今はここ飯盛山で、鶴ヶ城に向かい安らかに眠っています。




その白虎隊士の自刃の地


白虎隊の自刃の地。ここには鶴ヶ城の方角を指し示す隊士の石像があります。





白虎隊士たちは ここから 黒煙と炎に包まれる鶴ヶ城の様を目にし、自分達の至らなさを悔やみ いち早く会津の負けを悟り自ら命を絶っていったのでしょうか。

実際には城は落ちてなく 彼らが見たのは、周辺の武家屋敷から昇っていた煙だと言われています。



宇賀神堂
白虎隊十九士の洋装の霊像が祀られています。



その隣には国重要文化財のさざえ堂
形が さざえの殻に似ていることから俗に『さざえ堂』と呼ばれているそうです。階段のないらせん通路により上り下りができ、一方通行で上りの人と下りの人がすれ違うことない日本唯一、世界にも例のない建築。国の重要文化財に指定されています。



拝観料が ちょってお高めで大人400円、大・高生300円、中・小生200円だったかな
主人が折角だから 入ってこよう!というのでGO

忍者屋敷みたいお願い
足音が聞こえるのに 人影がない!


途中…下り側が隙間から見えました。


頂上です。


下り。
あっという間に 出口ゲラゲラ
400円…うん😂  国指定重要文化財ですからね。


厳島神社



戸ノ口堰洞穴(
とのぐちせきどうけつ)




会津平野のかんがい用水として猪苗代湖より通水した洞穴。
戸ノ口原の戦いで破れた白虎隊士ら二十名は、 鶴ヶ城を目指し急ぎ向かう この長さ約一五〇メートルの洞穴を潜り、命からがら飯盛山の中腹へと至ったわけです。
明かりのない暗闇、水の勢いある洞窟は 狭くて とても不安だったことでしょう。




飯盛山は お寺や神社ではないのですが…
御朱印をいただくことができます。
普段は 書き置きの御朱印になるそうですが
飯盛山 白虎隊の御朱印と
白虎隊十九士霊神の御朱印 2種類を
頂いてきました*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:* 


飯盛山の周りには たくさんの無料駐車場が存在しますが…ドライブインや土産物店などで【無料駐車場あり】を手招きして誘うところは 帰りに強制的に土産を買わせたり 食事をしないといけなかったりと 条件付きのところが多いので 最初に駐車場確認はしておいたほうがいいかもしれませんね😊
飯盛山のすぐ近くに 市営の観光客専用無料駐車場が用意されています。 (茶色い看板の砂利駐です。)


青い🅿️看板の駐車場は 市営と隣接していますが違います。






会津の歴史に触れたあとは 会津のご当地グルメを求め 長門屋さんへ向かいました。
会津菓子店。こちらの羊羹目当て
羊羹ファンタジア
切り分けるたびに 絵柄が少しずつ変わり 味も変化し飽きのこないおいしさなんですって。
しかし…ざんねん
2018年は 予約でいっぱいで 店頭にはありませんでした 購入できなかった。。
2019年分からは なんとか まだ余裕がありますよ〜とのことでした。
とても人気がある!とは聞いていましたが 
ますます食べてみたくなりました


このあと…鶴ヶ城の御朱印をいただきに蚕養国神社(こがいくにじんじゃ)へ参拝。土日は鶴ヶ城稲荷神社へ蚕養国神社(こがいくにじんじゃ)から出張で授与所が出ますが 平日は蚕養国神社へ行かないといただくことができません。

折角なので 蚕養国神社へも 参拝。



立派な拝殿です



蚕養国神社の境内にある御神木で樹齢900年以上の老樹。幹は途中から折れていますが かつては【会津五桜の一】といわれるほどの ステキな桜の樹だったのでしょう🌸



鶴ヶ城稲荷神社の御朱印
蚕養国神社の御朱印


1日目 会津若松市内観光は ここまで
宿のチェックインの時間になりました。

明日は 宿の様子…食事などを アップ⤴️します
それでは またあした٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)