「徴兵制」発言の東国原知事 共同通信にネットで八つ当たりとJ-CAST
「徴兵制」発言で逆風を受けている宮崎県の東国原英夫知事が、発言の記事を配信した共同通信に公式サイトで反撃している。それも、北野武監督への「口利き」を携帯電話で頼んできたことに噛み付いているのだ。県議会で頭を下げてばかりの姿とは、対応の違いも浮き彫りになった。
記者とのやり取りを暴露
マスコミにいつも囲まれている東国原英夫知事 記者とのやり取りを暴露する政治家は、あまり例がない。それは、有権者と広く対話したい政治家にとって、致命傷となるからだ。ところが、東国原知事だけは例外らしい。自らの公式サイト「そのまんま日記」で12月4日、「共同通信」と題して、その不文律をあっけらかんと破ってしまった。
それによると、東国原知事の携帯に突然、共同通信社の記者から電話がかかってきた。そして、この記者は、「北野武監督にインタビューを取りたいので、知事の方から頼んで頂けないか?」と口利きを依頼した。が、知事は言い返した。「共同通信の方から、正式に所属事務所の方に依頼するのが筋ではないですか?」と。つまりは、それほど親しくない記者であったわけだ。
頼んだ記者の言い分は、「正攻法で取材申し込みをすると断られる可能性が高く、現に断られたこともあった」からだという。しかし、知事は、依頼を断ったとして、日記で興奮してこうまくしたてた。
「だからと言って、僕に直接電話して来て、北野監督に取材依頼をするというのはいかがなものだろう?それが、あの会社の取材方法なのだろうか?」
さらに、こうした依頼の是非を世に問いたいと言わんばかりに、
「キチンと事実を報道する姿勢・主義であるらしいかの報道機関が『宮崎県知事の携帯に直接電話して、北野監督に取材を受けて頂く様依頼したが断られた』という事実は報道していないみたいであるので、代わりに、ここで報告させて頂く」
と日記で述べている。
確かに、政治家に何かを依頼すれば、「借り」を作ってしまう面がある。マスコミ人として「批判の矛先が鈍る」、との指摘もあって当然だろう。が、自らマスコミとの信頼関係を壊すような政治家は、変わっているのは確かだ。
そこで、共同通信社に暴露のことをどう考えるか、J-CASTニュースが聞いてみた。すると、総務局の広報担当者は、「取材した過程の話ですので、事実関係も含めて、コメントすることはできません。取材するわが社と相手方との関係もありますので」と答えた。共同は、知事との信頼関係に重きを置いたわけだ。
http://www.j-cast.com/2007/12/05014188.html
普段、企業の口利き依頼を叩いている連中が、こうやって裏で政治家に口利き依頼しているからね~。
ホント、マスコミどもは信用ならん。
マスコミの取材マナーの悪さ ネットで指摘が相次ぐ
誰もがブログなどで情報発信できるようになり、ブロガーが「マスコミが取材する様子を取材する」ことも珍しくなくなった。話題になりやすいのは、違法駐車やタバコのポイ捨てなどのマナーの悪さだが、今度は喫煙が禁止されている箇所で喫煙しているテレビ局のスタッフが他局の放送に映り込んでしまい、ちょっとした話題になっているのだ。
駐車違反指摘に「警察だったら答えますけど」
ユーチューブには、取材陣が喫煙する様子が掲載されている ここ数年、いわゆる「プロ記者」が取材している様子をそれ以外のネットユーザーがブログなどで公開する例が相次いでいる。例えば、ライブドアのポータルサイトに記事を配信している、市民記者による「PJニュース」では、2007年4月8日、「良識を疑うTBSの取材姿勢、池袋駅前の駐停車禁止場所に堂々と駐車」と題した記事を配信、市民記者がTBSのスタッフに対して、取材車が駐車違反をしているのではないかと指摘すると、スタッフが
「あなたどちらの方ですか? 警察? 警察だったら答えますけど」
などと開き直る様子が動画付きで配信されている(同ニュースの続報によると、このスタッフは口頭で厳重注意されたという)。
また、07年5月に愛知県長久手町で発生した籠城事件では、銃撃されて負傷した警官が倒れている様子を、各社が上空ヘリから中継するなどして批判を浴びたが、その「周辺」でも非難が集まった。
また、あるネットユーザーが、現場で待機している報道陣の様子を動画で撮影、「ユーチューブ」に公開したが、この動画の中で、記者がタバコをポイ捨てする様子や、各局のカメラ(三脚や脚立)の下に吸い殻が転がっている様子が映し出された。コメント欄には
「マスゴミの人々は常識のない糞ばっかりですなぁ」
などとマスコミに批判的なコメントが続く。
http://www.j-cast.com/2007/12/04014120.html
愛知長久手立てこもり外伝~マスゴミ喫煙マナーノーカット編~
共同通信の記者がタバコの吸い殻を放置↓
取材方法の批判記事の中でも、特に個人的に許せないのはこれ。
↓
マスコミが信頼されないワケ、御巣鷹山の事故追悼現場で
【PJ 2005年08月14日】- 12日早朝、日航ジャンボ機墜落事故関連の取材のため、群馬県上野村の御巣鷹(おすたか)の尾根に向かった。国道から折れ、事故後に開通した道を十数キロ登ると、登山口に到着した。午前6時半。報道用の駐車場はテレビ中継車などで、すでに満車。狭い山道の脇には500メートル以上にわたってマスコミの取材車両が列をなしていた。
テレビ局のスタッフ用大型ワゴン車や、新聞社の大型四輪駆動車などさまざま。細い林道に大型四駆は無用の長物だろうと思いながらも、その中で異様に写ったのが東京ナンバーの黒塗りハイヤー。人里離れた深い山あいにマスコミの高級車が10台以上も待機しているのは、何とも形容しがたい光景であった。「どんな記者が乗ってきたのだろう」。こんな疑問も抱いた。
御巣鷹の尾根での取材を終え、遺族の方々と一緒に下山途中、民放キー局の中継車の横を通り過ぎたとき、その中継車の中から破天荒な笑い声が聞こえてきた。中をのぞいてみると、スタッフがいすにふんぞり返り、電話で誰かと歓談していた。一緒に下山した遺族の方から「いやな感じですね。場違いです」と声が漏れた。
(続き)http://news.livedoor.com/article/detail/1336090/
東に殺人事件があれば捜査の妨害をし、西に災害があれば救助の邪魔をする。マスコミ連中はどうか地獄に堕ちますように (-人-)
「事実をわい曲している」報道ステーションの内容について、テレビ朝日に抗議文を送付
「日沿道報道は事実わい曲」 にかほ市、テレビ朝日に抗議
にかほ市は3日までに、テレビ朝日のニュース番組「報道ステーション」で先月21日に取り上げられた日本海沿岸東北自動車道(日沿道)整備に関する報道が「事実をわい曲している」として、抗議の意見書を横山忠長市長名で番組あてに送付した。
番組は、国土交通省の道路整備中期計画案で、今後10年間の事業費に計上された68兆円の必要性を検証する内容。
同市に今年9月開通した日沿道の現状などが紹介されたが、市によると、今後整備が予定され、現在用地買収が進められている区間について「買収がほとんど進んでいない」と伝えられたほか、日沿道開通後の市民の声や高度医療施設への救急搬送の実態などの報道も、現状とかけ離れていた。
このため、新たな道路整備は不要との立場に基づいた偏向的な報道だとして、意見書で「市が無駄な道路を造る見本のように映像化された」と主張し、再取材を求めている。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071204a
放送法改正案で捏造報道への行政処分の項目も削除されたようだし、これから捏造歪曲やりたい放題だろうね。