たまには野球の話題を。

 昨日、阪神タイガースがぶっちぎりの優勝を決めました。

 首脳陣、選手、スタッフがそれぞれ活躍・貢献しての優勝にお祝いを申し上げます。

 

 ぶっちぎり優勝の要因はいくつか挙げられます。思いつくままに挙げています。

 

 1.藤川監督の名采配

 特にリリーフ投手をうまく使った。実力実績の投手を酷使せず、休ませながら控えだった投手にチャンスを与えた。控え投手たちは活躍の場が与えられたと発奮し、実力をつけていった。これは野手も同様。調子の悪い(実力が足りない)選手を引っ込め、控えだった選手にチャンスを与えた。フェアな起用で、選手のレベルアップにつながった。

 

 2.佐藤輝の活躍

 プロ野球 セリーグ | バカを斬る刀

 4年前、佐藤のアッパースイングを指摘しました。

 現在は構えからバットの芯がほぼ最短距離でボールを捕えられるようになっている。これなら高めのボールも打てる。起動からインパクトまでが速くなるので、投球を見極める時間が長くなり、選球眼もよくなった。昨年の2軍落ちから1軍に復帰した時に改善され、さらによくなっている。自分で気づいたのか、それともコーチの指導か。小谷野コーチの指導を称賛する声もある。

 

 3.スカウトの眼力

 現在活躍する選手のほとんどはドラフト指名からの入団。大竹や畠は現役ドラフトを経ての入団。カネにあかせて選手を獲得するばっかりの球団とはずいぶん違う。よくぞこれほどの選手を見極め集めたものと感心する。

 

 要因はまだまだたくさんあるでしょう。キャッチャー坂本のリードも高く評価されていますが、きりがないのでここまでにします。

 

 ぶっちぎりの優勝ですが、残念ながら画竜点睛を欠くのは、交流戦で負け越しているということです。

 交流戦は上位6チームがパ・リーグ、下位6チームがセ・リーグと見事なまでに分かれてしまいました。

 阪神が優勝したといっても「下位リーグの優勝だろ」というパ・リーグファンからの揶揄も聞こえてきそうです。

 これを払拭するには、CSでも勝利し、日本シリーズで文句なしの優勝をするしかありません。

 それまであと2か月、見守っていきましょう。