質よりも歴史を味わうという趣向 手打蕎麦鶴喜(滋賀・坂本) | 蕎ばログ

蕎ばログ

蕎麦屋が蕎麦屋を食べ歩く。一般人とは異なる同業者としての視点でシビアに鋭くタブーに突っ込みます。
技術や味云々よりも料理や蕎麦に対する信念、哲学、お客様への配慮等そういった方面から観察したいと思います。


2023・12月訪問

坂本の観光名所日吉神社から徒歩圏内という完全な観光立地。
滋賀で蕎麦といえばこちら
と名が挙がるほどの有名店です。

今や京都各地にも支店出されてますがこちらが本家。

 

にしてはなんか寂しげな・・・

 

と暖簾をくぐる前に気が付いた。

 

 

こっち違う店やないかい汗

こっちだった。


 

こちら二軒蕎麦屋が並んでるので注意が必要。

京都で言えば三味洪庵と桝富さんのような関係性。

どっちもどっちと言えば聞こえがいいが。

 

かなり年季の入った建物です。
県の重要文化財に登録されてるのだとか。


 

昼回ってましたがほぼほぼ満席。


 

メニューはこちら。


 

温かいの。


 

そして冬限定で。

 

 

メニュー見る前から決まってるんですがすぐオーダーするのも無粋なので(なんで?)
しばし悩んだふりしてからもちろん鴨汁で笑


 

鴨汁。

 


 

かなり甘い。
鴨は高島の近江鴨らしいが旨味は浅い。

そしてお蕎麦。


 

北海道産キタワセの抜き実微粉繋ぎ入り。
創業当初は自家製粉だったらしいが
今は効率を優先して近くの製粉所から粉を仕入れてるとのこと。

やはり小麦の味が勝ってるがやや蕎麦の風味はする。

まあこちら蕎麦や料理がどうのこうのよりその歴史と由縁を噛み締めながら雰囲気を味わうお店。
といったところか。

にしては子供ががちゃがちゃとうるさすぎたけどな。

 

 

手打蕎麦鶴喜

滋賀県大津市坂本4丁目11−40

 

 
食後直ぐ近くの日吉大社へ。
 
 
創建は紀元前。
御祭神は大山咋神で山の神様。
 
 
こっちが西宮で御祭神は大己貴神。
出雲族がここまで出張ってたということか。
どちらも国宝です。
 
 
そしてまたすぐ近くの西教寺へ。
 
 
こちらは信長の比叡山焼き討ちで荒廃した境内を
坂本城主であった明智光秀が再建。
自策自演と言えなくもないが。
 
 
の縁で境内には明智一族の墓が。
 
 
 
紅葉後のオフシーズンなので境内はとてつもなく静寂。
 
 
中庭が美しい。
 
 
そしてその光秀が建てた坂本城跡へ。
 
 
 
そしてその明智光秀の颯爽とした雄姿がこれ。
 
 
なんじゃこりゃあ!まるで
 
ゆるキャラ扱いやないかい
 
そして記録的な渇水で琵琶湖の中から現れたのがその坂本城の石垣跡。
 
 
なぜこんなキワキワに城を建てたのかというと。
この城が戦や砦目的というよりも水上交通交易の拠点として構想されたから。
 
となると戦の軍配よりも経営者としての優れた視点を持ち合わせた光秀が
最後にあんな行動をとったのがどうにも解せない。
 
今風に言うと
 
突然キレた
 
としか言えない。
もしかしたら当時も水不足で小魚が獲れず
 
カルシウムが圧倒的に不足していた
 
のかもしれないな。
 
本能寺の変の謎はカルシウムで解けた照れ