こんにちはとんチャリです
このブログでは
『視神経脊髄炎』『全身性エリテマトーデス』
と2つの難病を発症し、障害者となった看護師が、
闘病を通して
病気のこと
今まで行ってきた治療・経過を見ていただき
参考や共感の一つになれば
心のこと
- 病気への不安や生活の不安を持たれている方が、
心軽やかになるためのヒント
お金のこと
病気や障害があっても、生きる力、
経済自立出来る事を諦ないで
といった情報を発信していきたいです
よろしければ
プロフィールをお読みになって下さい
今日もお目にとめていただき
ありがとうございます
こちらをポチッとしていただけると
とても励みになります
【6年間再発なし】
視神経脊髄炎、寛解中の夏のすごしかた
視神経脊髄炎(NMO)と
全身性エリテマトーデスを抱えながら、
ありがたいことにここ6年間、
大きな再発なく過ごせています。
でも、「寛解=完治」ではありませんよね。
とくに夏は体温の上昇や脱水で
思わぬ不調につながることもあります。
だからこそ、
これから迎える暑さに向けて
しっかり備えていきたいところです。
今回は、私自身が意識している
「夏のすごしかた」について
お話ししてみようと思います。
夏に注意したい理由🌞
視神経脊髄炎は、
体温の上昇や水分不足がきっかけで
症状が悪化することもある病気です。
私は排尿障害と排便障害も抱えているため、
脱水や冷えはとくに注意が必要。
ちょっとした体調の変化が、
膀胱炎や便秘など
別の不調につながることもあるんです。
だからこそ、夏はとくに
「無理をしない」「我慢しない」が大事だと
身をもって感じています。
寛解中の私が意識していること🍃
● 体温を上げすぎない
・外出は朝夕など涼しい時間帯に
・エアコンと扇風機を併用して風通しよく
・お風呂はぬるめで短めに入る
暑さで体がバテると、
そのまま寝込んでしまうこともあるので、
日常の中で少しずつ温度調整しています。
● 水分とミネラルを補う
・こまめに常温の水をとる
・たくさん汗をかいた日は経口補水液を活用
・冷たい飲み物は控えめにする
とくに排尿障害のある私は、
水分を控えすぎると尿が濃くなり
膀胱炎のリスクが上がってしまうため、
「飲まない」のは逆効果なんです。
排便リズムの安定のためにも、
水分補給はとても大切です。
● よく眠る、休む
・夜は間接照明でリラックス
・寝室は除湿とタイマー冷房で快適に
・昼寝は30分以内にとどめる
しっかり眠ることで、
日中の体調がぐんと安定します。
夏を心地よく過ごす工夫🍃
私が大切にしているのは、
「自分をゆるめる時間」です。
たとえば……
・朝はハーブティーを飲みながら軽くストレッチ
・日中はお気に入りの音楽を聴きながら
お香やアロマを焚きリラックス
・夕方、5〜10分だけお散歩してみる
そんな小さな積み重ねが、
心にも体にもやさしく作用してくれます。
ちなみに、体調メモには
トイレの回数や便の調子なども
正直に書いています。
ちょっとした変化に
早めに気づけることが、
私にとっての「安心材料」なんです。
さいごに☘
病気との付き合い方は人それぞれ。
でも共通して言えるのは、
「自分をよく知ってあげること」が
なによりのセルフケアになる、ということ。
私は体に良い食品を摂り、
無理せずゆっくりと、
ここまでの6年を過ごしてきました。
これからも焦らず、無理せず。
暑さにも自分にもやさしく寄り添って、
穏やかな夏を迎えたいなと思います。
皆さんの夏が、
健やかで、やさしい日々になりますように。
こころがフワッとするを言葉
欠点はかくすものではない。利用するものだ。
📣 難病でも自宅でできる仕事を
お探しのあなたへ ✨
もしあなたも
「家で働きたい」
と思っているなら、ぜひ
公式LINEから情報を得てください!
🌟 ブログの始め方のヒント
🌟 収益化のコツ
🌟 自分らしい働き方をお伝えしたいです
まずは気軽にお友だち登録して、
一緒に自宅での働き方を
見つけていきましょう!👇👇
📲 公式LINEはこちらから
よろしければ
📲 公式LINEはこちらから
公式LINEの方から
お友達登録お願いします
みんなみんな幸せになあれ~
こちらをポチッとしていただけると
とても励みになります