物語ライティング大隈明子の個人ブログ -3ページ目

物語ライティング大隈明子の個人ブログ

物語ライティングができるまで&プライベート日記

昨日お伝えした「後縦靭帯骨化症」は

劇的に回復するといった病ではないので

 

今日からしばらくの間は、「くも膜下出血」について

お届けします。

 

最近では、グローブのKeikoさんがなった病気ですね。

 

11年前のことなので、私も詳細は覚えていないのですが、

手術で助かった場合、どんな経過をたどるのか

よかったら参考にしてください。


 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

「株式会社○○の○○です。

 実は先ほど、ご主人が倒れまして……」

 

「えっ…?」

 

「会社で倒れて、近くの病院に救急搬送されました」

 

クマさんの会社から、連絡があったのは

2001年1月19日、雪の降る寒い日の夕方6時半でした。

 

翌日のセンター試験に備えて、

受験生の前で最後の説明をしているとき

壇上で倒れたそうです。

 

バタン!ではなく、しなしなと倒れ込む感じ。

 

すぐに救急車が呼ばれ、病院に運ばれたそうです。

 

「あの日はすごい雪だったよな~。

 救急車に乗せられるときの景色と音は覚えているよ」

 

そう、くも膜下出血で倒れたといっても

本人は気を失っていたわけではないのです。

 

でも、クマさんの記憶があるのはここまで。

 

その後、大変な手術が行われるとは

本人はもちろん、付き添ってくれた会社の方、

そして私も、想像もつきませんでした。


 

     ◆◇◆◇◆


 

知らせを聞いて、すぐに

クマさんの実家と、自分の実家にも倒れたことを伝えました。

 

自分でも何を言っているのか分からないくらい動揺していたと思います。

泣かないでおこうと思っても、冷静になれないのです。

 

その時、九州の義母に言われた言葉が今でも耳に焼き付いています。

 

「アッコさん!泣いたらいけん!

 あんたがしっかりせんといけんよ!!」

 

そうです。

病院にかけつけなければならないんですから

泣いている暇なんてないんです。

 

当時、子供たちはまだ6歳と9歳。

雪の中、一緒に連れて行くわけにはいきません。

 

とりあえず近所の友人宅に預け、

私は病院からの連絡を待ちました。

 

夜の8時ごろだったでしょうか。

会社の方から「手術のできる病院に行く」という連絡が。

 

その時、初めて

倒れた原因が「くも膜下出血」であることが分かりました。

 

クマさんが最初に運ばれたのは千葉市内の病院。

そして、これから運ばれる病院は、日本医科大学千葉北総病院

 

雪でどれくらいかかるか分からないが、

そちらに直接行ってほしいとのとこでした。

 

あの日、千葉では考えられないほどの大雪の中

電車が動いていたのは奇跡です。

 

そして、クマさんが倒れたのが

多くの人の前だったというのも奇跡!

 

夜の帰り道で倒れていたら、多分助からなかったでしょう。

 

くも膜下出血の手術とはどんなものなのか、

家族はどんな書類にサインしなければならないのか、

 

明日は、手術についてお届けします。

 

 

「ご主人は後縦靭帯骨化症ですね」

 

「え!?こうじゅうじん…?」

 

こうじゅうじんたいこっかしょう です」

 

なんだそれ?

 

治る病気なの…?

 

そもそも、どんな漢字を書くんだろう…?

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

というわけで、明日からしばらくの間、

うちのクマさん(ダンナです)の病気克服物語をお届けします。


実はうちのクマさん、11年前に くも膜下出血でも倒れておりまして、

今回は、この病気克服物語についても書いていこうと思います。

 

11年前、くも膜下出血について詳しく説明されたサイトや闘病記録、

家族の想いをつづったブログなどに、随分励まされました。

 

でも当時の私は、辛くて苦しくて、病気のこなんて考えたくなかった。

記録に残そうなんて考えもしなかった。

 

治ってからは思い出すのもいやで、

何もかも早く忘れてしまいたいと思っていました。

 

でも今回は違います!

 

同じ病に苦しむ方々、そして家族の方々に

その時々の情報をお届けするのが、

物書きとしての私の使命と思っています。

 

「くも膜下出血」

「水頭症」

「後縦靭帯骨化症」

「脊髄損傷」

 

こういった病気を抱える家族をお持ちの皆さん

うちの例が参考になるかどうか分かりませんが、

よかったらお読みください。

 

家族の気持ちをつづります。

 

 

今日も朝から法務局に行ってきました!

 

昨日と違って人もまばら…

職員の方はボーッと立っている人が多かったですね。

 

それにしても、いつも不思議に思っているんですが…

なんで、登記簿謄本とか印鑑証明を出す窓口の方々は

立っているんでしょう?

 

カウンターの中で立って待っているんです( ̄_ ̄ i)

「さあ来い!バンバン証明出しちゃるよー!!」って感じ。

 

別に座っててもいいのに…(^_^;)

疲れないのかしら~~?と、毎回気になってしまう私です。

 

でですね、今日は何をしに行ったかというと、

登記簿謄本と印鑑証明を取りに行ったんです。

 

謄本の原本は、税務署や社会保険事務所に

法人設立の届けを出すときに必要なんですね。

 

とりあえず3通発行してもらいました。

これ、取得するのに「登記印紙」というのを買うんですよ。

 

1枚1000円…この紙ペラが?

ま…証明なんてそんなもんか (^o^;)

 

それと、会社の印鑑証明も。これは1枚500円ね!

印鑑カードもちゃんと発行してもらえますよ(^O^)/

 

私の場合は、サーバの仮登録が 

株式会社の「co,JP」になっているから、登記後

サーバ会社にもこういった書類を提出しなくちゃいけないんです。

 

まっ、これで晴れて会社名@co,jpが使えるわけですね~!

あ!でもまだHPできてなかった…ヽ(;´Д`)ノ

 

ちなみに、会社の登記簿謄本は

県税事務所や市町村役場への届けにも使います。

 

でも、これはコピーでいいっすよパー

ということで、2枚分で2000円節約~♪

 

でも帰りにお寿司食べて、結局使っちゃった!(;^_^A

う~ん、なんとかならんのか?この性格…(^o^;)

 

今日は、ついでに銀行口座もつくったんですけどね、

窓口で会社名を呼ばれると…

 

まぁ!なんて恥ずかしい(///∇//)

 

だって、「株式会社物語ライティングさ~~ん!」ですよ。

 

電話だってまだ慣れてないもんで…

なんて出ていいか分からない(・・。)ゞ

 

と、こんなとこで照れている場合じゃないですね。

 

資本金しっかり入金してきましたから

これからはこれを増やすように頑張るわけだ!

 

なんか…ものすご~~~く先が長い旅に出た感じ走る人

 

ゴールはあるのか?

いや、ゴールなんてないですね。

 

夢に向かって突っ走るのみだ!!

おーし!明日から営業頑張るぞ!!ヽ(゚◇゚ )ノ

 

というわけで、今日も応援よろしくですチョキ

今日は法人登記申請の日ビックリマーク

朝からはりきって法務局に行ってきました(^O^)/

 

松戸の法務局は、

大安だけあって、いつもより活気がありましたね~!

 

「今日はいつもより多いですよー!」

 

担当のおじさん(職員の方です…)なんて

黄色のジャンパーに威勢のいい声!

 

あんたは青果市場の人間かっ!?

ってくらいの張り切りようでした( ̄Д ̄;;

 

「じゃ、収入印紙買ってきて、ここに貼ってね」

 

あ!そうそう印紙買ってこなくちゃ!

印紙販売の窓口、窓口と…。

 

「5万円の印紙3枚になります」

 

ってことは、全部で15万円ね…( ̄_ ̄ i)

 

うおぉぉーーーーっ!!

こんな高額印紙初めて見ましたよ(@_@)

 

でも、これ買って貼らないと申請できないのよねぇ。

1枚ずつペタ・ペタ・ペタと貼って申請完了!

 

しばらくして

「株式会社 物語ライティングさ~~ん!」と呼ばれました。

 

きゃ~~!うちの会社の名前じゃん!ヾ(@^▽^@)ノ

初めて社名で呼ばれちゃいましたよ♪

 

「明日にはできてるから」

何が?…そう!登記簿謄本を取りに行かねばならんのです!

 

会社は登記して、はい終わりじゃないんですね。

登記簿謄本やら印鑑証明を取って、

 

銀行口座開設、社会保険事務所・税務所・市役所などなど

いろんな届けが必要なんですね~!

 

あぁ…面倒くさいわ~~!

とくに税務署関係の書類なんか、見ただけで力が抜ける~(;´Д`)ノ

 

だって字が細かいんだもん(;^_^A

 

これ全部記入するのぉ~~~?

ネットで登録できんのかい??

 

とういわけで、やっと登記できたのですが…

いまひとつ実感が湧かないこの私(^o^;)

 

ま、とりあえず「会社設立おめでとーー!!」ということで、

このブログは明日から変わります!

 

 

うちの電話は仕事用も自宅用もいっしょです。

お仕事関係でも、親しい方は直接携帯にかけてくれるのですが、

たいていの場合は、自宅の番号にかかってきます。

 

以前、お客様に不便をおかけしていないか?

という勉強会で、「これはいかんだろー!」という点を

ドドーンと洗い出してみたんですね。

 

その中のありがちな例に

「Faxなのに人が出る」ってのがあったんですよ。

 

ぷぷーっつ( ´艸`)  

「もしもし」って出ちゃうやつね。

…って、これうちのことじゃん!

 

そうなんです!

うちの電話は、息子が出るとアウトです。

Faxに必死に「もしもし!もしもし!」なんて語りかけちゃうんです。

で、ガチャ!とか平気で切っちゃったりもします。

 

「Faxのときはこのボタン。

仕事の電話のときは、会社名と名前をメモしてね」

って、言ってあるのですが…

これが結構当てにならなかったりします。

 

かといって、私が外出中は電話に出るなとも言えないし、

今までは、「いや~、子どもが出ちゃってスミマセン!」

なんて笑って済ませていたんですよ。

 

でも、考えてみたら、これってかなりマイナスイメージダウン

で、さっさと仕事用の回線引かなくちゃ!と思っていたわけです。

 

仕事用の電話とFax、それに自宅用電話&Fax。

全部で3つの番号が必要なわけですね。

 

うちはまだ光じゃないもんで、電話してどの方法が一番お得?

と聞くと、必ず光をすすめられます。

 

そりゃ~光はいいけどさっ!

月々の通信費が高くなるでしょ。

プロバイダー変えたらまたアドレス変わっちゃうでしょ。

 

しかし…ただでさえ狭いのに、

どこに電話だのFaxだの置くんじゃい?

 

そんなスペースがあったら、床にまで溢れている

本やら資料やら、すっきり整理整頓できるっちゅーねん!

(あ、これは性格の問題か…)

 

それで、個人事業主の友達に聞いたら

回線をひとつ増やすだけで、

Faxは自宅の電話番号にするといいよ~とこのこと。

 

つまり、

新しく増やした電話番号=仕事用

自宅用の電話番号=仕事用Fax

とするわけです。

 

そして!Faxのときは音が出ないよう設定しておく!

すると、電話が鳴ったときだけ、応対すれば大丈夫。

Faxは勝手に入ってくるし、電話に子どもが出てもOK!

なんだそうです。

 

う~ん…って、分かったようで分からない??

とりあえずライトプランで1回線増やしましょう。

 

それにしても事務所をオープンする方々。

電話をそろえるだけでも大変ですよねぇ。

ビジネスフォンとかいうのかしら…?

 

会社つくって、登記して、いろいろ税金もかかるし…。

この5月から変わった新会社法。

合同会社ってなに?

株式会社とどう違うの??

 

調べるだけで時間がかかります。

さて、私はどんな形で会社をつくったらいいのでしょう?

つづきはまた明日です♪