一昨日からややお天気が安定せず晴れと雨が交互にあり
蒸し暑いですね。
今日は晴れていいお天気です。
今朝起きると奥さんから今日ミカンの薬剤散布するよお!と
予定外の告知
あらま・・予定は今度の木曜日でしたのにねえ・・
しょーがないなー・・で何時もの様に準備を。
機械のセットは簡単なんですが畑までのボースの運搬が重い!
平地ではないので5mほど上まで引かないといけませんからね。
道路を挟みますから個人的に配管を固定出来ません。
極力労力を使わない様にしたいですが農業用品は結構高額。
商売しているわけではありませんから思案しますね。
薬剤の撹拌が済んだら作業開始です。
少し前にムーヴのタイミングチェーンの
ジャラジャラ音が静かにならないか
チェーン音の低減はあまり感じませんでしたね。
入れてからの走行距離が少ないのかもしれませんので
この製品については時折youtubeでも記事ありましたが
余り興味がなかったのでいよいよ手が無くなった時に・・と
思ってました。
その時についでで奥さんのアトレーの始動時と加速時にエンジンから出るカタカタ音はどうかな?で
こちらにも入れておきました。
KFエンジンの持病はいくつかありますが
うちのは始動と加速時のエンジンからの異音でした。
ただ弱いとされるウォーターポンプのトラブルは
一切ありませんね。
奥さんが出かける時に音を聞いてまして・・
んん?なんかカタカタ音があまり聞こえない様な!?
と感じましたので奥さんに聞きましたが
良く分からん!の返答😞
その後しばらく走って貰ってから自分で乗ってみたんですが
あ~違う!明らかに静かになってましたわ!
これビックリ!明らかに静かになってる。
始動時は注意してないと分からないくらいで加速事はカタカタ音からカチカチ・・と結構な変化が。
これまで車用の添加剤で試してみましたが高価な割にねえ。
最初は効果ありそうでも・・しばらくすると何やったん?で
終わりが殆ど。
何時までもつかは分かりませんが
車用外でこれだけはっきり変化が出たのは初めてですね。
弊害が無ければ良いですが・・タービンのオイル通路に詰まらなければいいですけどねえ。
蒸し暑いので・・昨日は作業場に設置したスポットクーラーを
購入してから初めて作業で使用してみました。
試運転は購入時にしてはありますよ
電源はエンジン発電機から。
これも時折エンジン掛けて使用してないといけませんから
この際に・・です。
SW-ONで設定温度は25度・・
画像の表示が2□しか写ってませんが
目視ではちゃんと25になっています。
SW入れてから3分くらいで冷気が出るみたいです。
これの問題点は排気と水ですね。
水は下がコンクリートなので直接出してますが室内だと受け皿かタンクが要りますね。
排気は狭い空間だと冷気と混ざり合ってややこしくなりそうな?
屋は路窓付近に設置がいいのかも。
やはりクーラーだけあって扇風機とは違って汗搔きませんわ
運転中の消費電力はエンジン発電機のアイドリングくらいではやや足りず通常運転だとかなり余る・・感じですね。
これ使いながらの作業は旋盤での小細工。
21クラスのエキパイのアダプターの製作。
パイプが銅製なので銀ロウでくっつけますから
今回は手持ちのスチールの丸棒から。
ただの円筒物ですから精度も要りませんが
アルミと違って飛び散るキリコが熱く火傷もするので
余り捗りません。
少しずつなのでおおよそ30分くらい掛かりました。
この後排気口との寸法合わせで少々手直しします。
そのあと銀ロウ付けしたらオシマイ。
材料の都合上フランジ部を作る厚みが無くて
出来ませんでシリコンガスケットを切ってしまいそう。
後からアルミで被せる形にするかな?です。
もしくはシリコンガスケットに当てない様に
エンジンの排気口に当てればこのままでもいけますかね?
昔はアルミじゃなくて真鍮とかをロー付けしてました。
現在はアルミが主流ですけどU型のアルミパイプが中々手に入りませんのでこの形になりますね。
冷蔵機器に使われてないんじゃろか?
L型はよく見ますがU型は見ないなー!?
という事でここまでです。
ではまた