今日は少し曇りが多いかな?
気温予想も30度までみたいでしたので
一人でEPボート持って川に行ってみました。
・・で持参したのはカタマラン
このところEPはカタマランばっかですが波の有る時ばかりで
平水時の走行が出来てませんので
今日は穏やかそうでしたから走行させてみました。
カメラ忘れたので現場の画像は有りません。
帰宅してからの画像・・
今日は水門が少し開いてたのか水位が低く藻が水面に近くて
引っ掛けるかな?と心配でしたが何とかいけました。
平水面だとスロットル開けられるので速度も上がりましたが
前後でややバタバタするクセが出ましたね。
スラスト角がかなりついているのでやはり出ましたね。
LIPOバッテリーを2個積んでバラスト代わりにした時は
浮きが悪く右に切れる癖も出たので
最初の1個の状態に戻しています。
やはり速度が上がると舞い上がりましたわ。
バラスト以外に対策は必要ですね。
ひっくり返ったので回収しようとしたんですが・・
ここから不運の連続。
釣り竿で回収始めたんですが投げた瞬間極近くに
重りが落ちまして・・リール開放してなかったのか??
でもない・・
おかしいなと思いつつ確認するとテグス通す丸いレール?が
2か所も割れて脱落
ありゃあ!・・こりゃ使い物にならんわ!
でも回収用のFT012があるからダイジョーV。
で回収しようとカタマランのグルリを回ってこっちに向いた時に
なんでかモーターSTOP。
バッテリー残量あるはずなのに?コイツも何かトラブルかえ・・
こっちはひも付きなのでリールで回収してLIPO入れ替えて
再度出したんですがやはり同じ所でSTOP。
意味不明で回収不可になってもーた
次から次へとトラブルの連続。
しゃーないので風に任せて対岸に付くまで放置。
対岸に行ったら今度は工事中で車が通れん様に
柵がして有りましてね。
結局土手から歩いて流れ着く場所まで。
その時はカンカン照りで暑かったですわ。
回収だけでえらく疲れましたね。
途中でSTOPしたFT012ですが原因判明。
ESCとモーターのケーブル3本のうち1本が
抜けかかってましたね。
ESCも固定してあるしケーブルも触れる所でもないしで
抜けるはずはないんですが・・
結局負荷がかかると接触不良で単相運転?みたいになって
ESCがSTOPを掛けた感じですかね。
コネクターの部分収縮チューブで.2重に固定しておきました。
走行1回しかしてないのに回収するだけで
えらく手間がかかりましたわ
ネタは変わってOS61VFのフライホイールの続き。
いきなりのデケタ!
集中して造ってると途中の画像撮るの忘れとりました。
今回はコレット作った角度そのままで
フライホイールも造ったので
コレットとフライホイールの角度合わせはしていません。
締め付け後ジョイント外してエンジンが落ちないので
角度は合っていると思われます。
この後は水冷ヘッドになりますが素材を調達しないと
丁度良いのは手持ちに無いです。
81、91の外径50mmのがありますが
4,5mm削る事になりますから
ちょっと勿体ない気もしますけど・・
ネジ穴のピッチも大分違うし。
ただ素材がえらく高い!
○太郎検索したら46mm×100mmで7千円位するし?
何かの間違いでないん?・・違う素材見たんかな?
なんかえらく高い気がする。
3個分位は作れそうですが・・
2千円強/個の材料費はキツイ
上の画像のΦ50mm×300mm位で買ってましたけど
万円はせんかったですよ。
もう一回別なところで探してみますわ。
○オクで水冷ヘッドの中古探した方が安い気もする・・
自作品もコスパが悪くなったですね。
滅多に使わないサイズですから新たに購入するのもねえ。
大量に作って・・ではないので多分上の材料使うかな。
ではまた