錆びだらけ? | ラジコンボートと車好きの独り言

ラジコンボートと車好きの独り言

ラジコンボート一筋50年以上、1/16戦車、車も好きですのでそれを主にブログ書いています。

今日は晴れです。

気温も低くて過ごし易い朝ですね。

昼間は未だ気温が高いのでちょこっと動いただけでも

汗びっしょりになりますけどね。

中々昼間秋らしい感じにはなりませんね。

 

右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印

 

少し時間が出来るとRCエンジンをゴソゴソしたくなります。

Picco21の具合も確認出来ましたので一段落。

次持って行くのは気温が下がってからにします。

暑いうちは性能も本来のものが発揮できませんからね。

気分的にも落ち着きましたので時間つぶしみたいな事でも。

今は昔のエンジンをつまみ食いしてますが

使い物にならないのもありますので

ちょこっとゴソッてみました。

 

OS46VR

箱は違いますが・・

 

 

昔Hレースに行ってた頃はこれを主に使ってました。

トラブルも少なくて良いエンジンでしたね。

46VFの新品が2台有るのでそれの転用と

キャブ目的で入手したんですが

酷く固着してましたから

オーバーホールしないといけませんので

どうしようか・・でした。

 

この時代のOSエンジンの中古はメッキが剥がれやすく

○オク出品物のPCは

使えないのが大半ですので使えたら儲けもの

くらいの期待値しかありません。

 

・・で分解・・

中々の錆具合ですね滝汗

ヤリガイ?が有るパターン?

ベアリングは全滅・・プンプン

ディスクバルブもかなりの錆び。。と言うより腐食ですね。

シャフトは手では全く回りませんので一つずつバラして

錆取りからです。

Rベアリングはシャフトコミで抜けて来ましたよキョロキョロ

 

 

ベアリングをシャフトから抜く為

シャフトの錆を先に取っておきました。

シャフトの先端にナット入れてカンカンと叩いて

ベアリングを少しずらせてからプーラーで抜き取りました。

ノギスは中華製の安物の使えないやつを加工して挟んでます。

 

 

その後Fベアリングも。

ベアリングはF,R共手持ちの樹脂リテーナーの物に交換。

 

 

PCの方は・・

この時代のOSが使えないメッキの剥がれ

何でか外周のポートの下側が多かったですね。

コレのせいかケースから抜くのみたいそう難儀しました。

何回もオーブンでこんがり?焼いて何とか滝汗

 

 

幸運な事に内側はメッキ剥がれておりませんでしたので

排気ポートをミーリングで加工しておきました。

ミリ単位で削るのは手では面倒くさいのでね。

ノーマルのボート用タイミングでもソコソコ遊べますが

昔と同じでは物足りませんしこの際。

回したら他の部分のメッキが剥がれたりして・・えー

 

 

おおよそ茶色い錆はサンポールで落としました。

黒い部分は腐食で凹んでますので

削って落とさないと取れませんから

使用に差し支えなさそうなのはこのままでいきます。

 

汚れの酷いアルミパーツは先にアルカリ洗浄液で洗ってから

サンポールでブクブク・・混ぜると危険?

排気口のカーボンはソコソコ取れましたが

綺麗さっぱりではありませんね。

ルーターで磨いておきました。

 

何とか形にはなりました。

PCの圧縮漏れが全く無くて使えそうなので儲けものかも?

排気タイミングを早くしてますので

その分ヘッドの圧縮調整加工もしなければいけませんが

それはまた後でやります。

 

細かな不具合は

ヘッドのネジも1本折れてました。

 

このエンジンも紙ガスケットが入ってまして

ボロボロでしたが紙ガスケットは入れません。

昔も入れずに使ってましたが

エンジンの不調は有りませんでしたし。

 

46VFとのパーツの入れ替えも準備してましたが

入れ替えずにいけましたね。

 

せっかく組み直したので

コレクションで終わらない様にしたいですね照れ

 

 

ではまたパーパー